
SHOEIは、クラシカルなフォルムを採り入れたフルフェイスヘルメット『Glamster(グラムスター)』に、新たなグラフィックモデル『Glamster ABIDING(アバイディング)』をを追加する。発売予定は2024年6月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
古き良きアメリカのレースシーンをよりいっそう深めるグラフィック
「abide」には、「耐える」、「貫く」、「(意思を)守る」といった意味があり、現在進行形になると「長続きする」、「永続的な」になる。
『Glamster ABIDING』は、クラシカルなシルエットとディテールを持つフルフェイスヘルメットに、古き良きアメリカのレースシーンを彷彿とさせるストライプをあしらったグラフィックモデルだ。黒をベースとするTC-1とTC-3には、それぞれ赤と黄をアクセントカラーとして、銀をベースとするTC-10は黒と濃いグレーを使いストライプを描いた。
絶妙なのはグラムスターのフェイスガード左右に設けられたエアインテークがストライプ模様と調和、昇華している点で、グラムスターの特徴的なディテールを強調するとともに、グラフィックモデルとしての完成度を高めている。
旧車、ネオクラシック系、ストリート系のバイクとの相性はもちろんだが、シンプルなグラフィックだから現行車でも合わせやすい。複数台所有する人にも使いやすいモデルだ。
グラムスターは、SHOEIネオクラシックシリーズのオンロード向けフルフェイスモデルで、SHOEIが’20年9月に発売された。エアロパーツなどの装備品がなく、ヘルメット帽体をシンプルしつつ、後端下部のダックテールシェイプ、ロアインテークなどによって、70年代風のデザインとした。
もちろん機能は最新テクノロジーによるもので、フラットでクリアな視界を確保したシールドは、偏心起動を描いて開閉するため操作がしやすくスームズだ。シールドはビスで装着(固定用ビスは硬貨で回せる)されるていが、そのままで微調整できる便利な機構を持つ。雨天走行などでシールド内側が湿気で曇るのを防ぐ、ピンロックシールドにも対応している。
内装システムはもちろんすべて着脱式で、シールドへの映り込みを防ぐスエード調生地、汚れが目立ちにくいレザー調生地などを使い、被り心地は快適。転倒事故の際に、第三者がヘルメットを容易に外せる『E.Q.R.S.』も採用し、万全の安全性と快適性を備えている。
SHOEI Glamster ABIDING
●価格:6万1600円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:赤×黒(TC-1)、黄×黒(TC-3)、灰×銀(TC-10) ●規格:JIS ●構造:AIM(Advanced Integrated Matrix) ●付属品:布袋、ステッカー、防曇シート、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート用ピン ●受注販売開始予定:2024年6月
SHOEI Glamster ABIDING[GREY/SILVER]
SHOEI Glamster ABIDING[RED/BLACK]
SHOEI Glamster ABIDING[YELLOW/BLACK]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2