
イタリアの国内自転車&バイクアクセサリー協会が2024年1~2月のオートバイ販売状況を発表した。2月は前年同月比で+19.8%と活況だ。一方で電動バイクはどうなのか見ていってみよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
1-2月の累積は+9.97%、そのうち電動バイクは-38.19%
イタリアの国内自転車&バイクアクセサリー協会が、2024年2月におけるオートバイ、スクーター、モペッドの月次登録動向をリリースした。同協会の会長であるマリアーノ・ロマン氏は「内燃機関搭載車の購入奨励金が先月枯渇したことなどを乗り越え、市場は成長を遂げることができた」と述べている。
2024年2月に市場に供給されたバイクは、すでに好調だったという2023年2月に対し+19.89%の2万8401台を達成。このうちスクーターは特に業績を伸ばしており、前年同月比で+23.05%の1万3924台が登録された。モーターサイクルは+17.5%の1万3241台を登録、そしてモペッドは+11.96%の1236台が市場に流通したという。
レポートによれば1月は前年同月比マイナスだったものの、2月の好調により累積では9.97%増の4万9494台。スクーターは+11.72%で市場を牽引し、登録台数は2万4623台。モーターサイクルは+9.02%の2万2624台、モペッドは+1.44%の2247台となった。
しかしながら電動バイク領域は依然としてマイナスだといい、2023年2月と比較すると-16.86%。これも奨励金によって回復した数字であり、1月の前年同月比は-58.87%だったという。2月のゼロエミッション車は700台に達したが、スクーターは-20.15%の420台にとどまり、1-2月の累積では1057台で前年から-38.19%だった。
まだまだ内燃機関搭載車のほうが強い
欧州では四輪も含めEVの販売台数の伸びが鈍化傾向と言われているが、少なくともこのレポートからは、イタリアでは奨励金(もしくは補助金)の有無が販売台数に直結している様子が見て取れ、新しモノ好きが好んで買う場合を除けば、価格的なメリットが見いだせたら買うという姿勢が鮮明だ。
日本におけるEV(クルマのほう)は2023年の販売台数が全体の2.22%で、前年を上回っているとはいえEVシフトが進んでいるとはいいがたく、現状では内燃機関搭載車にメリットを見いだすユーザーのほうがはるかに多いことがわかる。トヨタは“使用環境によって最適解は異なる”としてマルチパスウェイ戦略を取っているが、山岳地帯が多い日本の環境でEVが最適解になるケースはまだまだ少ないのだろう。
誤解してほしくないが、EVがダメだと言っているわけではない。EV(クルマのほう)も乗り物好きが乗れば新鮮な楽しさが味わえるし、車両から電力が取り出せるなど場面によっては役立つことも多い。電動バイクにしても、動力源が静かなことで車体の挙動や振動が感じ取りやすいなど、エンジン車とは違う『操って楽しい』がある。もちろん静けさゆえに景色を見ることに意識を向けられるといったメリットも。
とはいえ、モノの価格を決めるのはあくまでもユーザーだ。欲しいと思っている価値に対して高いと思えば買わないし、安いと思えば買う。現状では内燃機関搭載車のほうに価値を感じる、もしくは安いと感じるユーザーが多いというだけのことだ。
日本においても、補助金なしでも買おうという方は結構レアだろう。今後、国も普及までは補助金でプッシュするが、普及したあとは通常運転に戻り、税金を取れるように制度を改定していくのは間違いない。そのときユーザーに『メリットがある』と思わせる電動バイクや電動のクルマがどれだけ市場に投入されているか──。今後も注視していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]






























