
イタリアの国内自転車&バイクアクセサリー協会が2024年1~2月のオートバイ販売状況を発表した。2月は前年同月比で+19.8%と活況だ。一方で電動バイクはどうなのか見ていってみよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
1-2月の累積は+9.97%、そのうち電動バイクは-38.19%
イタリアの国内自転車&バイクアクセサリー協会が、2024年2月におけるオートバイ、スクーター、モペッドの月次登録動向をリリースした。同協会の会長であるマリアーノ・ロマン氏は「内燃機関搭載車の購入奨励金が先月枯渇したことなどを乗り越え、市場は成長を遂げることができた」と述べている。
2024年2月に市場に供給されたバイクは、すでに好調だったという2023年2月に対し+19.89%の2万8401台を達成。このうちスクーターは特に業績を伸ばしており、前年同月比で+23.05%の1万3924台が登録された。モーターサイクルは+17.5%の1万3241台を登録、そしてモペッドは+11.96%の1236台が市場に流通したという。
レポートによれば1月は前年同月比マイナスだったものの、2月の好調により累積では9.97%増の4万9494台。スクーターは+11.72%で市場を牽引し、登録台数は2万4623台。モーターサイクルは+9.02%の2万2624台、モペッドは+1.44%の2247台となった。
しかしながら電動バイク領域は依然としてマイナスだといい、2023年2月と比較すると-16.86%。これも奨励金によって回復した数字であり、1月の前年同月比は-58.87%だったという。2月のゼロエミッション車は700台に達したが、スクーターは-20.15%の420台にとどまり、1-2月の累積では1057台で前年から-38.19%だった。
まだまだ内燃機関搭載車のほうが強い
欧州では四輪も含めEVの販売台数の伸びが鈍化傾向と言われているが、少なくともこのレポートからは、イタリアでは奨励金(もしくは補助金)の有無が販売台数に直結している様子が見て取れ、新しモノ好きが好んで買う場合を除けば、価格的なメリットが見いだせたら買うという姿勢が鮮明だ。
日本におけるEV(クルマのほう)は2023年の販売台数が全体の2.22%で、前年を上回っているとはいえEVシフトが進んでいるとはいいがたく、現状では内燃機関搭載車にメリットを見いだすユーザーのほうがはるかに多いことがわかる。トヨタは“使用環境によって最適解は異なる”としてマルチパスウェイ戦略を取っているが、山岳地帯が多い日本の環境でEVが最適解になるケースはまだまだ少ないのだろう。
誤解してほしくないが、EVがダメだと言っているわけではない。EV(クルマのほう)も乗り物好きが乗れば新鮮な楽しさが味わえるし、車両から電力が取り出せるなど場面によっては役立つことも多い。電動バイクにしても、動力源が静かなことで車体の挙動や振動が感じ取りやすいなど、エンジン車とは違う『操って楽しい』がある。もちろん静けさゆえに景色を見ることに意識を向けられるといったメリットも。
とはいえ、モノの価格を決めるのはあくまでもユーザーだ。欲しいと思っている価値に対して高いと思えば買わないし、安いと思えば買う。現状では内燃機関搭載車のほうに価値を感じる、もしくは安いと感じるユーザーが多いというだけのことだ。
日本においても、補助金なしでも買おうという方は結構レアだろう。今後、国も普及までは補助金でプッシュするが、普及したあとは通常運転に戻り、税金を取れるように制度を改定していくのは間違いない。そのときユーザーに『メリットがある』と思わせる電動バイクや電動のクルマがどれだけ市場に投入されているか──。今後も注視していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]