
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が世界初の分割ホイールのバイクを製作した動画については以前お届けしましたが、今回はその続報です。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね
2024年1月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の元になった自転車のYOUTUBE動画がありましたが、低速で走るそれとは違って、振動が大きな問題になっていたものでした。
とてもじゃないけど快適に乗れる代物じゃなかったわけですが、トライアンドエラーで課題を克服していくのがアメリカン魂です。
大きな問題がありました。
とにかく振動です。ホイールの重量バランスって何? と言わんばかりの構造ですから、少しスピードを出すだけでも盛大に上下に揺すられます。これでタンデムしたら嫌われることうけあいですね。
この振動にの原因と考えられたのは、リヤタイヤが2つとも路面に接地していない瞬間があることでした。要因は複数ありますが、タイヤ選択が適当だったためか2本のタイヤは銘柄も摩耗状態もバラバラだったことやスイングアームの上下動でした。後者はリヤサスペンションがストロークするたびにスイングアームの角度が変わるからです。2本のリヤタイヤが規則正しく交互に接地するためには水平を保つのが理想なのは言うまでもありません。
これらを解決するためにまず彼らがしたのは、新品のタイヤを2本用意し、60%ずつ残すということでした。
見た目はなかなかカッコイイです。
また、前回は液体のラバーを満たして硬化させるという荒業でタイヤ自体が重くなり、余計にホイールバランスが崩れていたので、ラリーマシンなどで使うムースを詰め込むことにしました。まあ簡単にいえば、タイヤの内側と同じ形をした硬くて頑丈なスポンジみたいなものです。
次に、リヤサスペンションの代わりに金属の固定棒を取り付けて、スイングアームの適切な対地角を探ります。
さて、高速道路へ──。
あっ……
いろいろな可能性を考えながら出発しますが、最初からけっこう振動しているような……。リヤサスペンションがリジッドでもフロントフォークがストロークしてピッチングを吸収する、というのが視覚的によくわかる映像になっていますね。
速度域によって振動が増えたり減ったりしながら高速道路に進入し、時速35マイルを超え──。
結末は動画で見届けてください。幸いなことに【閲覧注意】ではありません。
この動画には、「歴史を作ったね!」「サスペンションを全部動かないようにしたほうがいいかもね」など、2400余りのコメントが寄せられています。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カリフォルニアでは違法だけどペンシルベニアでは大丈夫、なんてことあるんですね 「ナンバーを隠すやつはAmazonでも売ることができないんだ!」 「このブレーキレバーは指を切り落としたいのか!?」 「A[…]
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着! タンクの中が明るいぞ! 彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ? ヘッドカバーがプラスチック?! アメリカの人気YouTub[…]
ネズミに齧られ……てはいなかった(ホッ) 「いい匂い……」 「安全第一で組み立てるぞ」 1982年に製造され、それから40年にもわたって箱入りのままになっていた新車のFT500を買ってきたのは、おなじ[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]