
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が世界初の分割ホイールのバイクを製作した動画については以前お届けしましたが、今回はその続報です。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね
2024年1月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の元になった自転車のYOUTUBE動画がありましたが、低速で走るそれとは違って、振動が大きな問題になっていたものでした。
とてもじゃないけど快適に乗れる代物じゃなかったわけですが、トライアンドエラーで課題を克服していくのがアメリカン魂です。
大きな問題がありました。
とにかく振動です。ホイールの重量バランスって何? と言わんばかりの構造ですから、少しスピードを出すだけでも盛大に上下に揺すられます。これでタンデムしたら嫌われることうけあいですね。
この振動にの原因と考えられたのは、リヤタイヤが2つとも路面に接地していない瞬間があることでした。要因は複数ありますが、タイヤ選択が適当だったためか2本のタイヤは銘柄も摩耗状態もバラバラだったことやスイングアームの上下動でした。後者はリヤサスペンションがストロークするたびにスイングアームの角度が変わるからです。2本のリヤタイヤが規則正しく交互に接地するためには水平を保つのが理想なのは言うまでもありません。
これらを解決するためにまず彼らがしたのは、新品のタイヤを2本用意し、60%ずつ残すということでした。
見た目はなかなかカッコイイです。
また、前回は液体のラバーを満たして硬化させるという荒業でタイヤ自体が重くなり、余計にホイールバランスが崩れていたので、ラリーマシンなどで使うムースを詰め込むことにしました。まあ簡単にいえば、タイヤの内側と同じ形をした硬くて頑丈なスポンジみたいなものです。
次に、リヤサスペンションの代わりに金属の固定棒を取り付けて、スイングアームの適切な対地角を探ります。
さて、高速道路へ──。
あっ……
いろいろな可能性を考えながら出発しますが、最初からけっこう振動しているような……。リヤサスペンションがリジッドでもフロントフォークがストロークしてピッチングを吸収する、というのが視覚的によくわかる映像になっていますね。
速度域によって振動が増えたり減ったりしながら高速道路に進入し、時速35マイルを超え──。
結末は動画で見届けてください。幸いなことに【閲覧注意】ではありません。
この動画には、「歴史を作ったね!」「サスペンションを全部動かないようにしたほうがいいかもね」など、2400余りのコメントが寄せられています。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カリフォルニアでは違法だけどペンシルベニアでは大丈夫、なんてことあるんですね 「ナンバーを隠すやつはAmazonでも売ることができないんだ!」 「このブレーキレバーは指を切り落としたいのか!?」 「A[…]
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着! タンクの中が明るいぞ! 彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ? ヘッドカバーがプラスチック?! アメリカの人気YouTub[…]
ネズミに齧られ……てはいなかった(ホッ) 「いい匂い……」 「安全第一で組み立てるぞ」 1982年に製造され、それから40年にもわたって箱入りのままになっていた新車のFT500を買ってきたのは、おなじ[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]