
ホンダは、前19/後17インチホイールの車体に並列2気筒エンジンを搭載した新型クロスオーバーモデル「NX400」を2024年4月18日に発売すると発表した。車名は従来の400Xから伝統あるNXを新たに名乗る。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
国内ではNX125、グローバルではNX650ドミネーター以来のNXだ!
ホンダは、昨秋のEICMAで発表したクロスオーバーモデル・NX500を国内向け仕様とした新型車「NX400」を、2024年4月18日に発売する。価格は3万3000円アップの89万1000円となり、車体色はパールグレアホワイトおよびマットバリスティックブラックメタリックの2色設定とされた。
同時デビューのCBR400Rが“Modern Racing Art”をテーマとしていたのに対し、こちらは“Modern Street Adventure”を開発コンセプトに従来モデル400Xから外観を一新するとともに装備を充実。NXを名乗る国内モデルは1988年発売のNX125(AX-1の弟分的な存在だった)以来、グローバルでは1990年代に日本にも逆輸入されていたNX650ドミネーター以来となる。
車体は引き続き前19/後17インチホイールを採用しつつ、車重は3kg軽量化して196kgに。車体の外寸はわずかに大きくなったが、シート高やホイールベースは変わっていない。また、エンジン出力関連も変更なしだが、WMTCモード燃費は27.9km/L→28.1km/Lと約0.7%改善された。
新機能としてはHondaセレクタブルトルクコントロール=HSTC(いわゆるトラコン相当)を新採用したほか、5インチフルカラーTFTメーターを採用。スマートフォン連携機能も獲得し、ハンドルのセレクトスイッチや別売りのヘッドセットでの音声入力により、音楽再生なナビゲーションなどアプリの操作を可能にする「ホンダロードシンク(Honda Roadsync)」を標準装備している。
HONDA NX400[2024 model]のカラーバリエーションとスペック
HONDA NX400[2024 model]パールグレアホワイト
HONDA NX400[2024 model]パールグレアホワイト
HONDA NX400[2024 model]マットバリスティックブラックメタリック
HONDA NX400[2024 model]マットバリスティックブラックメタリック
車名 | NX400 |
型式 | ホンダ・8BL-NC65 |
全長×全幅×全高 | 2150×730×1390mm |
軸距 | 1435mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 800mm |
キャスター/トレール | 27°30′/108mm |
装備重量 | 196kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 399cc |
内径×行程 | 67.0×56.6mm |
圧縮比 | 11.0:1 |
最高出力 | 46ps/9000rpm |
最大トルク | 3.9kg-m/7500rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
WMTCモード燃費 | 28.1km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 160/60R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 89万1000円 |
車体色 | 白、黒 |
発売日 | 2024年4月18日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダNX400を購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
- 1
- 2