
ヤマハが商標を出願していたことで、数年前からその存在が囁かれているMT-09ベースのスーパースポーツ・YZF-R9。MT-09系プラットフォーム車としてはXSR900GPに先を越されたものの、2025モデルとして今秋頃に発表される見込みだ。既にスピードでも600SSの名機・YZF-R6を上回る速さを見せているというが…注目はデザイン。今までのYZF-R系とは異なる、新世代の革新デザインを採用するとの情報だ!
●CG製作:SRD
シン・YZF−R系デザイン採用の先頭バッターに?
【YAMAHA YZF-R6[2017]】最終モデルの登場は2017年で、日本では2019モデルがラストとなったYZF-R6。サーキット専用車/レースベースとしては現在も生産されている。●参考当時価格:156万6000円 ■水冷4スト並列4気筒 599cc 118.4ps 6.3kg-m 車重190kg
XSR900GPが発表され、ヤマハファンの期待度がますます高まっているのがMT -09ベースのスーパースポーツ・YZF-R9。ヤングマシン本誌の2023年12月号では「YZF-R6に匹敵するかなりの本気系」と報じたが、ヤマハでは初となるウイングレットを装備し、テストではかなりのラップタイムをたたき出しているとの噂だ。
さらにそのデザインは現在のYZF-R系とは異なる、次世代の革新的なものになるという。現在のYZF-R系デザインは2014年登場のYZF-R1に端を発するもので、125/155/250/320/700と排気量は異なっても、基本的には同じ方向性でまとめられている。R9はそれを刷新し、ヤマハが考える、新しい時代のスーパースポーツデザインを提案してくるはずだ。
また、ベースとなるMT‐09は2024モデルでフルチェンジを行っており、電子制御を中心に大幅バージョンアップ。“モタードとネイキッドの融合”を標榜していた従来型からはキャラクターも大きく変更し、オンロード指向を明確に強めているという。こうした動きもR9を見据えたものとも思えるし、上級仕様のSPが備える、カスタマイズ可能な4つのトラックモードやトラック用のディスプレイ表示などは〝モロにR9用では?〞とも思えてしまう。
また、MT-09に対するSP、YZF-R1に対するR1Mが存在するように、R9も高いスポーツ性を追求するその性格上、さらに走りに特化した上級仕様が設定される可能性もあるだろう。名称はYZF-R9 SP? それともYZF-R9Mか? 登場は今秋のミラノショーが濃厚と予測するが、果たして?
【BASE】MT-09/SP=フルチェンジで基礎体力を爆上げ
【YAMAHA MT-09/SP[2024]】左のスタンダード/右のSPともに2024でモデルチェンジ。外装やライポジ、ブレーキや電装など多岐に渡ってブラッシュアップし、ロード能力を強化。日本へも春頃に導入予定とアナウンス済み。●本誌予想価格:STD=120万円前後/SP=140万円前後 ■水冷4スト並列3気筒 890cc 119ps 9.5kg-m 車重193kg ※諸元はSTD
【SAMPLE】YZF-R7=ベース車から+20万でSS化
【YAMAHA MT-07(左)/YZF-R7(右)】MT系をベースにSS化した先例がYZF-R7。MT-07をベースにフルカウルのほか、倒立フォークや専用ディメンションが与えられたが、高度な電制などは投入せず手の届きやすい価格に押さえている。YZF-R9は本気のスポーツ性を追求し、価格もそれなりに上昇か?! ●価格:MT-07=83万6000円/YZF-R7=105万4900円
新世代デザインは、さすがに編集部では予測不能…
【YZF-R9[IMAGE CG] 】“ヤマハの新世代デザイン”ということで、さすがに編集部では予測不能。CGはYZF-R1をベースにウイングを装着し、新型MT-09やXSR900GPが装備する超小型ヘッドライトを仕込んでみたが…。革新的なシンYZF-R系デザインに期待大!! ●予想登場時期:2024年秋 ●予想価格帯:150〜160万円前後(CG製作:SRD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
- 1
- 2