
ホンダはタイで、昨秋ミラノショーで発表された新型モデル「CB650」「CBR650R」の価格を発表した。Eクラッチの有無で価格は異なるが、日本円換算では約8万3000円差。これをそのまま日本での発売価格の参考にしていいのか検証する。
●文:ヤングマシン編集部
国内現行モデルの価格は100万1000円~111万1000円
待望のEクラッチ搭載マシンがデビュー間近か?! 昨秋のEICMA 2023で世界初公開された新型CB650R/CBR650Rは、新技術「ホンダEクラッチ(Honda E-Clutch)」を搭載したバリエーションモデルが大きな話題に。これら2車がタイで正式発表され、価格が明らかになったのだ。
Eクラッチとは、基本的にマニュアルトランスミッションを搭載しながら、クラッチ操作を電子制御が肩代わり、さらにクイックシフターと協調制御することで、よりスムーズなギヤチェンジを可能にするというもの。
発進~停止までクラッチ操作不要の走りを実現するが、一方でライダーは任意のタイミングで手動操作介入でき、システムをOFFにすれば完全なマニュアルトランスミッションとして機能する。発表前に噂されていたようなオートマチックトランスミッションの一種ではなく、マニュアルトランスミッション技術を拡張&洗練させるニューテクノロジーだ。
Eクラッチ搭載車の第1弾として選ばれたのは、並列4気筒エンジンを搭載する650シリーズのCB650R/CBR650R。日本でもすでに技術発表会が開催されたことから、正式導入の発表もカウントダウン状態と言える。3月15日以降に開催される大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーへの参考出品も決定しており、近いタイミングでの正式発表が期待できそうだ。
Honda CB650R(写真は欧州使用)
Honda CBR650R(写真は欧州使用)
そんなCB650R/CBR650Rの価格が発表されたのは、近年バイク文化が盛り上がりを見せているタイ。
さっそく現地価格を整理すると以下のようになる。
CB650R(タイ仕様)
Eクラッチあり 33万2100バーツ(約138万3000円)
Eクラッチなし 31万2100バーツ(約130万円)
CBR650R(タイ仕様)
Eクラッチあり 34万7300バーツ(約144万7000円)
Eクラッチなし 32万7300バーツ(約136万3000円)
現行モデルが存在する標準仕様での比較では、現地価格は日本よりも約1.3倍ほど高めの設定だが、Eクラッチの有無による価格差は換算すると約8万3000円。これを1.3で割ると日本仕様でのEクラッチ有無の価格差は6万4000円程度と想定できる。
タイ仕様ほどの価格差にはならないはず……!
ただし、ヤングマシンがEICMAなどでの関係者への取材で得た情報では、MT車とDCT車の価格の半分程度になるという話も。それを参考にするなら、たとえばNC750XはDCTの有無で6万6000円差、CRF1100Lアフリカツインとレブル1100では11万円差になっている。
機種によって違いがあるので厳密には言えないが、約半分というなら3万3000円~5万5000円の価格差だ。
日本市場は新技術への理解度が高く、普及への弾みをつけたいというホンダの意図も勘案するならば、可能な限り価格差は押さえたいはず。となれば、5万円程度の価格差を期待してもいいのではないか、というのがヤングマシンとしての結論だ。
2024年モデルへの切り替えでベース価格アップも考えられるが、近年のホンダの傾向からすれば最小限に抑えてくるだろう。というわけで、ズバリ以下の価格を期待したい!
CB650R(日本仕様)
Eクラッチあり 110万円前後
Eクラッチなし 104万円前後
CBR650R(日本仕様)
Eクラッチあり 118万円前後
Eクラッチなし 112万円前後
Eクラッチ仕様が追加されたミドル直4兄弟
2024年型のCB650R/CBR650Rは、従来型をベースにフェイスリフトを含む外観の変更、そして前述のとおりEクラッチを採用した。これは有段式マニュアルトランスミッションの電子クラッチとしてバイクでは世界初の新機構。従来のレバー操作を伴うマニュアルクラッチ操作から、クラッチレスに早変わりするとともにシステムのON/OFFによって普通のMT車と全く同じ操作感にもなる。
2024年モデルの変更点は外観のほか、メーターを従来のモノクロLCDからフルカラーTFTに刷新。シート下にはUSB電源ソケットを設置している(欧州仕様)。尻上がりのフォルムが強調され、シート形状変更、灯火類の新設計など見所は多い。下記は(簡単ではあるが)現地の跨りレポートだ。※身長170cm/体重71kg
CBはネイキッドとしては低めのバーハンを採用し、上体がやや前傾。ストリートファイター的なライポジだ。
セパハンのCBRはさらに低いが、前傾は浅く、ツーリングも問題ない。ともにステップ位置はやや後ろ寄り。足着きは両足の腹がしっかり着く。
2車共通でテールカウル&ライトが新形状に。ややロングテールになって、かつ尻上がりに伸び上がるスタイルになった。シート形状はライダ-/パッセンジャー側ともに見直され、欧州仕様ではシート下にUSB電源ソケットも新設された(日本仕様は未発表)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
既存のMT車にも順次導入か ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的に[…]
Eクラッチの650マシンやGB350Cを出展か 3月15日より開催の大阪モーターサイクルショー、3月22日より開催の東京モーターサイクルショー、4月5日より開催の名古屋モーターサイクルショーに向けて、[…]
CO2削減とEV化。日系メーカーには難問が立ちはだかっている ヤングマシン本誌で連載している「SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言」で、今年も各界のトップのみなさんのお話を聞かせてい[…]
24YMHONDACBR650RSOCIAL 2024年初夏頃に発売か ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデ[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2