
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』がやってくれました! 自転車で分割式(!?)ホイールを実現した動画に触発されて、バイクでも作っちゃったんです。どうやってタイヤをホイールに固定したんでしょうか……。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
リヤタイヤを半分ずつの2輪にして走っちゃうぜ!
2022年6月に公開され、7か月で1.2億回視聴を記録した自転車のYOUTUBE動画。なんとリヤホイールを半分に分割して、それを2つ装着しても走行できるということを証明するものでした。海外の動画でしたが、視聴したことがあるという方もいらっしゃるのでは?
そのチャレンジ、受けたぜ!
この動画に触発されて、アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が「バイクでも作っちゃうぜ!」とばかりに製作したのが、今回のCBR300R改です。
自転車もバイクもクルマも、タイヤ(とホイール)は真円だからこそブレや振動がなく転がっていくことができるものですが、これを半分ずつにしたら何が起こるんでしょうか。
無残に真っ二つにされる新品タイヤとリヤホイール……。でもその前に、まずはスイングアームを延長したうえでホイールを2つ取り付けてみるところからストーリーは始まります。
やっぱり走らせてみなくちゃわからないよね! とBikes and Beardsは変則3輪にしたCBR300Rを走らせますが、なにやらフィーリングが奇妙なご様子。というのも、後輪(前)と後輪(後)が、サスペンションがストロークするたびに交互に接地するような感じになるみたいです。
「コーナーに入っていく気にはならないね」とコメントしていますが、そりゃあ怖そうに見えますって。
じっさいに半分ずつのホイールを前後に取り付けて走ると、交互に接地するタイヤと、ドタドタと揺すられるライダー。こりゃあ大変だ……。
後輪(前)のホイールは、左右にスプロケットを取り付けてあって、真円を出すのが勘所だったよう。ここから後輪(後)にも動力を伝えて、なんとか走り出しました。
チューブを使って詰め物をしたり、タイヤをリベットで固定したり、いろんな工夫をしていますが、考えてみたらホイールが半分になっているんだからホイールバランスは最悪ですよね。スピードを上げたらとんでもないことになるに違いありません。
Bikes and Beardsが「時速25マイル!」とエキサイトしている様子からも、そのあたりが限界だったのかもしれません。いつかコーナリングにチャレンジしてみたい意向もあるようなので、我々も見届けてみたいと思います。
動画には「ワイルドだね!」「自分もバイクメカニックだけど、これ観てたら仕事が進まないよ」「ホイールを60%残してカットしてみたらもっと上手くいくかも!?」などのコメントが寄せられていました。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着! タンクの中が明るいぞ! 彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ? ヘッドカバーがプラスチック?! アメリカの人気YouTub[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測まとめ ホンダの新型CB400も待ち遠しいが、2025年の400ccクラスでは、直4としてニンジャZX-4Rで先行するカワサキにも注目したいところ。4[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]