ロイヤルエンフィールド・ショットガン650【ディテール解説】
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650】
【ベース車両:スーパーメテオ650】
2022年に登場したREの旗艦モデル。648ccの空冷パラツインをハリスパフォーマンス製のフレームに搭載し、安定性とハンドリングを高次元で両立させた“ダイナミック・クルーザー”だ。大型スクリーンやシーシーバー装備の豪華版「スーパーメテオ650ツアラー」も設定される。
78✕67.8mmのボア✕ストロークと9.5の圧縮比、270度位相のクランクシャフトを持つ空冷パラツインは、内部パーツや吸排気系、ECUのセッティングに至るまでスーパーメテオと共通。ROYAL ENFIELDの文字を磨き出した右側エンジンカバーは新作だ。
標準装備のハンドルバーは低めで絞りも少なめのもの。タコメーターは装備されず、スピードメーター中央の液晶部にギヤ位置や時刻などを表示可能。右の小型画面は簡易ナビ・トリッパーの表示画面。試乗車が装着するバーエンドミラーはオプションだ。
43mm径の倒立フロントフォークはスーパーメテオと同じショーワBPFで、120mmのトラベル量は不変ながらバネレートは強化。リヤショックもショーワ製で、こちらはバネレートをソフト化しつつトラベル量を101→90mmに短縮する。前後タイヤはCEAT製だ。
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(ステンシルホワイト)】
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(シートメタルグレー)】
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(グリーンドリル)】
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(プラズマブルー)】
ロイヤルエンフィールド・ショットガン【主要諸元】
| ショットガン650(海外仕様) | スーパーメテオ650(日本仕様) | |
| 全長(mm) | 2170 | 2300 |
| 全幅(mm) | 820 | 890 |
| 全高(mm) | 1105 | 1155(スタンダード) |
| ホイールベース(mm) | 1465 | 1500 |
| 最低地上高(mm) | 140 | 135 |
| キャスター/トレール | 25.3°/101.4mm | 27.6°/118.5mm |
| シート高(mm) | 795 | 740 |
| 重量(kg) | 240 | 241(スタンダード) |
| エンジン形式 | 空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ | 空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ |
| 排気量(cc) | 648 | 648 |
| ボア✕ストローク(mm) | 78✕67.8 | 78✕67.8 |
| 最高出力 | 47ps(34.6kW)/7250rpm | 47ps(34.6kW)/7250rpm |
| 最大トルク | 5.3kg-m(52.3Nm)/5650rpm | 5.3kg-m(52.3Nm)/5650rpm |
| 変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | 常時噛合式6段リターン |
| タンク容量(L) | 13.8 | 15.7 |
| ブレーキ形式(前/後) | ディスク/ディスク | ディスク/ディスク |
| タイヤ前 | 100/90-18 | 100/90-19 |
| タイヤ後 | 100/90-18 | 150/80-16 |
| 価格 | 未定 | 97万9000円〜(STD) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]




















































