
今から42年前、WGP500ccクラスでイタリア出身のフランコ・ウンチーニがチャンピオンを獲得し、ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売したのが1982年だ。その年に製造された新車のバイクがデッドストックとして眠っていたら……。米国で「箱入り新車」のまま発見された空冷単気筒マシンが眠りから目覚める様子が公開された。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
ネズミに齧られ……てはいなかった(ホッ)
「いい匂い……」
「安全第一で組み立てるぞ」
1982年に製造され、それから40年にもわたって箱入りのままになっていた新車のFT500を買ってきたのは、おなじみ米国の人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』だ。
海を渡る輸入車/輸出車を見たことのある方はご存じかもしれないが、車両メーカーは国外へ新車のバイクを出荷する際には箱詰めにするものだ。鉄枠に段ボールの場合もあれば、木箱を釘で組み立てている場合も。そして、ホイールやハンドル、カウル類を外し、なるべくコンパクトに梱包するのが一般的だ。
最終的には販売店が開梱して車両を組み立て、走れる状態に整備してユーザーに引き渡すが、彼らが見つけてきたFT500は当時のままの箱に入っていて、開封した形跡なし。……とはいえ、ネズミか何かが齧ったと思われる穴が空いていたりして、一筋縄ではいかなそう。
そんな心配をしながら外側の段ボールを剥がすと、現れたのは鉄枠だった。
とりあえず匂いを嗅いでしまうのもおなじみの光景だろうか。
新品でも40年経てば油脂類が変質したりするもんよ
箱には穴が空いていたりしたものの、心配したパーツのチュー害(ネズミによる齧り)はなかった模様。でもタンクの中はガソリンがガム質化したような茶色い物体が少量ながらこびりついていたり。
特に驚くのは、ブレーキフルードが白い粉末に変化していたこと。アルミ製のリザーバータンクが粉を吹いていたので多少心配してはいたものの、リザーバータンク内では40年間における化学変化の果てを発見したのであった。
さて、それをどうするのかな……なんて思っていたら、豪快に掃除機で吸い取っていく。さすがはアメリカンである。
そんなこんなで梱包が解かれたFT500、走れる状態にすべく丁寧に組み立てていくことに。
この動画で発掘されたFT500は海外モデルなので『アスコット』のペットネーム入り。1982年6月1日に発売され、日本でも国内専用モデル FT400が登場した。エンジンはXL系をベースとした空冷単気筒で、SOHC4バルブを採用していた。1985年まで製造されたが、一切のモデルチェンジを実施することなくモデル終了となっている。
動画の車両は1982年製とのことなので、初期に生産されたもののようだ。
動画には「まだまだたくさんの新車が眠っているはず! 次はZX-12Rを希望するね」「1993年にバイクのセールスマンだった頃、同じような経験をしたよ」などの4800件を超えるコメントが寄せられている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着! タンクの中が明るいぞ! 彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ? ヘッドカバーがプラスチック?! アメリカの人気YouTub[…]
ベースになったのはジョルノの北米版 これを送ってきたのは、同じくユーチューバーの『Sparky Moto TV』さん。なんでも、ホンダの49ccスクーター「メトロポリタン」をベースに自作したんだとか…[…]
'80年代のホンダが展開した、多様なエンジン形式 ホンダと言えば、世界的に大ヒットしたCB750FOUR('69年 空冷並列4気筒)や並列6気筒のCBX(1000)で世界に衝撃を与えたことから、並列多[…]
NHK紅白歌合戦を観て、けん玉リレーギネス記録挑戦は必要なんだろうかと思いつつ、裏番組で武田鉄矢が歌った“香水”が印象に残った'20年末、そして'21年始。それがもう遠く感じる。いつも時が経つのは早い[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]













































