
アメリカではAmazonでモーターサイクルを買えるようですが、YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による今回のお買い物は、249ccのVツインエンジンを搭載したボバースタイルの新車。いろんな意味で驚きに満ちた箱開けだったようです。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着!
タンクの中が明るいぞ!
彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ?
ヘッドカバーがプラスチック?!
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、Amazonで販売されているマッシモ・モーターサイクルの「VOGER」というバイク。全長2メートル30センチに迫る車格はド迫力のひとことです。
その価格は6999ドル、おおよそ7000ドル(日本円換算約93万5000円・12/29現在)。Bikes and Beardsの所有するBMW・R18よりもちょっと短いだけで、Amazonで公開されている写真を見る限りは高級感もそこそこあるように思えます。
そんなVOGERの箱開けは驚きの連続だったようです。といっても、いい意味の驚きはほとんどなくて、5000rpmで止まったタコメーターやDIYで作ったと思われるハンドルスイッチ、外光が透けて見える燃料タンク、タンデムステップがないのにタンデムシートはある、ウインカーが法規適合しているとは思えない、といった各ディテールに突っ込みが冴えわたるのでした。
でも、なにより凄いのはマフラーが同梱されていないこと。
Bikes and Beardsはメーカーに電話で連絡を取ったのですが、数週間待ってもマフラーは到着しなかったことから動画の公開に踏み切ったようです。
しかたなく(?)エンジンを始動してみると、水面に泡が上がってくるときのようなポコポコ音。そこで彼らはこれを「バブルバイク」と名付け───。
“ミリタリーグレード”とは
リーズナブルという言葉がありますが、これは単に安いという意味ではなく、「理由=reason」と「できる=able」からなるもので、“納得できる”とか“価格の理由を説明できる”から転じて“内容からすれば安い”と解釈するのが妥当でしょう。その意味で、このバイクは「モスト エクスペンシブ(最も高価)」だったってわけです。
Bikes and Beardsによればエンジンは明らかに中国製で、この手のものにありがちなガラクタ的な単気筒ではなくVツインであることは評価できるとのこと。とはいうものの、オイルタンクっぽく作られているものには特に意味がなかったり、シート下のスプリングはまるで仕事をしなかったりと、形のイメージだけで機能性はまったく追求されていないことに鋭い突っ込みが入るのでした。
ちなみにこのVOGER、ミリタリーグレードを謳っているようでしたが、さすがにそれはなさそうです。
でも、乗って面白いかどうかは、こうしたクオリティや価格とはまた別問題。じっさいにBikes and Beardsの2人が試乗すると満面の笑みになり、とても気に入った様子でした。
……まあ、価格は2500ドル、いや1700ドル、もしくは800ドルが妥当か、なんて素直な感想も漏らしてしましたけど。
ほかにも、車体にはVOGERと書いてあるのに箱やフレームにはZETHS BOGER 250とあったりして、Bikes and Beardsではこのバイクがアメリカではなく中国のテキサス州から送られてきたのだろうと結論づけていました。
ちなみにBikes and BeardsがVOGERよりも安いバイクとして挙げていたのは下記。
ホンダ レブル300=4699ドル~
ホンダ レブル500=6399ドル
ロイヤルエンフィールド INT650=5999ドル
カワサキ バルカンS(650)=7449ドル
ハスクバーナ ビットピレン401=5399ドル
動画には「バブルバイクはこの動画を作るために7000ドルの価値があったんだよ!」「こんなに笑ったのはひさしぶり」「これが2023年のトレンドになるのか……」など1万件近くのコメントが寄せられていました。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
747ドルで入手したバイク「TAOTAO 125」 vs 950ドルの「APOLLO 125」 「どっちが早く組み立てられるか勝負!」 「お子さんがパーツを飲み込まないように、だって……」 「日本のメ[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー 新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほと[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー 新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほと[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
佇まいも走りも魅惑的。相棒のようなキャラクター ゼファーはまさに何にでも使える相棒のようなキャラだった。街乗りに旅によし、タンデムもよし、眺めても磨いてもよし。そして、意外にも走りが抜群に楽しかった。[…]
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]