
アメリカではAmazonでモーターサイクルを買えるようですが、YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による今回のお買い物は、249ccのVツインエンジンを搭載したボバースタイルの新車。いろんな意味で驚きに満ちた箱開けだったようです。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着!
タンクの中が明るいぞ!
彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ?
ヘッドカバーがプラスチック?!
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、Amazonで販売されているマッシモ・モーターサイクルの「VOGER」というバイク。全長2メートル30センチに迫る車格はド迫力のひとことです。
その価格は6999ドル、おおよそ7000ドル(日本円換算約93万5000円・12/29現在)。Bikes and Beardsの所有するBMW・R18よりもちょっと短いだけで、Amazonで公開されている写真を見る限りは高級感もそこそこあるように思えます。
そんなVOGERの箱開けは驚きの連続だったようです。といっても、いい意味の驚きはほとんどなくて、5000rpmで止まったタコメーターやDIYで作ったと思われるハンドルスイッチ、外光が透けて見える燃料タンク、タンデムステップがないのにタンデムシートはある、ウインカーが法規適合しているとは思えない、といった各ディテールに突っ込みが冴えわたるのでした。
でも、なにより凄いのはマフラーが同梱されていないこと。
Bikes and Beardsはメーカーに電話で連絡を取ったのですが、数週間待ってもマフラーは到着しなかったことから動画の公開に踏み切ったようです。
しかたなく(?)エンジンを始動してみると、水面に泡が上がってくるときのようなポコポコ音。そこで彼らはこれを「バブルバイク」と名付け───。
“ミリタリーグレード”とは
リーズナブルという言葉がありますが、これは単に安いという意味ではなく、「理由=reason」と「できる=able」からなるもので、“納得できる”とか“価格の理由を説明できる”から転じて“内容からすれば安い”と解釈するのが妥当でしょう。その意味で、このバイクは「モスト エクスペンシブ(最も高価)」だったってわけです。
Bikes and Beardsによればエンジンは明らかに中国製で、この手のものにありがちなガラクタ的な単気筒ではなくVツインであることは評価できるとのこと。とはいうものの、オイルタンクっぽく作られているものには特に意味がなかったり、シート下のスプリングはまるで仕事をしなかったりと、形のイメージだけで機能性はまったく追求されていないことに鋭い突っ込みが入るのでした。
ちなみにこのVOGER、ミリタリーグレードを謳っているようでしたが、さすがにそれはなさそうです。
でも、乗って面白いかどうかは、こうしたクオリティや価格とはまた別問題。じっさいにBikes and Beardsの2人が試乗すると満面の笑みになり、とても気に入った様子でした。
……まあ、価格は2500ドル、いや1700ドル、もしくは800ドルが妥当か、なんて素直な感想も漏らしてしましたけど。
ほかにも、車体にはVOGERと書いてあるのに箱やフレームにはZETHS BOGER 250とあったりして、Bikes and Beardsではこのバイクがアメリカではなく中国のテキサス州から送られてきたのだろうと結論づけていました。
ちなみにBikes and BeardsがVOGERよりも安いバイクとして挙げていたのは下記。
ホンダ レブル300=4699ドル~
ホンダ レブル500=6399ドル
ロイヤルエンフィールド INT650=5999ドル
カワサキ バルカンS(650)=7449ドル
ハスクバーナ ビットピレン401=5399ドル
動画には「バブルバイクはこの動画を作るために7000ドルの価値があったんだよ!」「こんなに笑ったのはひさしぶり」「これが2023年のトレンドになるのか……」など1万件近くのコメントが寄せられていました。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
747ドルで入手したバイク「TAOTAO 125」 vs 950ドルの「APOLLO 125」 「どっちが早く組み立てられるか勝負!」 「お子さんがパーツを飲み込まないように、だって……」 「日本のメ[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
















































