
プレミアムヘルメットを開発・販売するSHOEIのクラシカルフルフェイスヘルメット『EX-ZERO(イーエックスゼロ)』に、新色のマットラグナブルーが追加される。これにより同モデルの単色系カラーラインナップは全6色となった。発売予定は2024年3月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
深みのあるマットブルーはシックなアクセントカラーだ
EX-ZEROに新しくラインナップされるマットラグナブルーは、鮮やかな色味ながらもつや消しにしたことで、さわやかな夏の海を感じさせつつも、落ち着きと深みのあるブルーとなっているのが印象的だ。
ラグナ(laguna)とはラテン語やスペイン語で池や小さな湖を意味する単語で、英語ではラグーン(lagoon)となり砂州や珊瑚礁に囲まれた浅い海域、あるいは潟湖などのことをいう。
光の当たり具合によってブルーの深みが変わるところは、ポリネシアあたりの珊瑚礁に囲まれたラグーンを思わせる。バイクやウエアがモノトーン主体なら、赤や黄などとは違ったシックなアクセントカラーになるはずだ。
EX-ZEROは、オフロードスタイルを採用したクラシカルシリーズのモデルだ。大きく前方へ張り出したフェイスガードに、左右に3本ずつ配置された縦長のエアベンチレーションが備わり、防護性能や激しいライディングでも呼吸しやすい快適性のみならず、デザインアクセントとしてEX-ZEROの個性となっている。オフロードスタイルではあるが、スクランブラーはもちろんのこと、ハーレーやカフェレーサーにもよく似合うルックスで、とくにカスタム車との相性は抜群だ。
SHOEIが’80年代に販売していたEXシリーズを再現したEX-ZEROは、帽体にベンチレーションやエアロパーツをいっさい持たない、シンプルな球面とダックテールシェイプが美しくスタイリッシュだ。
帽体素材はAIMで、強靭なガラス繊維をベースとして、3次元形状の有機繊維を複合積層したもの。高剛性と軽量化を両立したSHOEI独自の帽体構造だ。
フェイスガードとの密閉性はないものの、バイザー状の内蔵シールド『CJ-3シールド』を装備しており、プリセットレバーを調整することでシールド下端位置を3段階に設定できる。標準装備はクリアだが、オプションにはダークスモーク、イエロー、ゴールド、シルバーの4色を揃えており、好みや用途に応じてカスタマイズ可能。また、シールドを使わずゴーグルを装着することもできるので、多彩なアレンジを楽しむことができる。
また、もうひとつのオプションにクラシカルな専用サンバイザー『V-480バイザー』が用意される。装着は3カ所ドットボタンをはめるだけと簡単で、バイクやウエアのスタイル、あるいはその日の気分次第で手軽に着脱できる。
内装システムは着脱式としているほか、万が一の事態で第三者がヘルメットを外しやすい『E.Q.R.S.』も装備。スタイルこそクラシカルだが、SHOEIの最新テクノロジーもしっかりと盛り込まれる。ファッションだけのヘルメットは作らない、SHOEIらしい企業理念を体現したモデルなのだ。
なお、オプションパーツとリペア用パーツは、’24年3月以降価格改定が予定されているので、既存ユーザーはチェックしておこう。
SHOEI EX-ZERO
●価格:4万8400円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:つや消し青(新色)、白、黒、つや消し黒、灰、黄 ●規格:JIS ●構造:AIM(Advanced Integrated Matrix) ●付属品:布袋、ロゴステッカー ●新色は2024年3月発売予定
SHOEI EX-ZERO[マットラグナブルー]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
- 1
- 2