
2023年12月21日発売予定のSHOEI『NEOTEC3(ネオテックスリー)』に、グラフィックモデル第2弾『NEOTEC3 SATORI(サトリ)』が登場する。こちらは’24年3月発売予定となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEI最新システムヘルメットにグラフィックモデル第2弾が登場
『ネオテック3』は、発売を目前に控えたSHOEIシステムヘルメットの最新モデルだ。現在はソリッドカラー(単色)が7色、グラフィックモデル『ネオテック3グラスプ』が全4色の発売が決定している。
『ネオテック3サトリ』は、力強く太いストライプと、繊細なストライプを特徴とし、シンプルなデザインながらも左右非対称とすることでアクセントのあるグラフィックモデルとなっている。
カラースキームは、ベースカラーがつや消し黒(TC-5)と白(TC-6)の2色展開だ。ベースカラーとストライプの色使いを黒と白で反転させた2タイプだが、アクセントとなる細いストライプの色をTC-5は金、TC-6は赤として、黒と白それぞれの個性をより強く印象づけている。また、いずれもベースカラー部分には微妙に異なる色調の千鳥格子をあしらうことで、シンプルさの中に深みをもたらしている。
ネオテック3は、SHOEIの最新技術を盛り込んだシステムヘルメットだ。フェイスガードをフリップアップしてオープンフェイスにできることがシステムヘルメット最大の特徴だが、ネオテック3ではフェイスガード可動部と帽体の隣接面を極力滑らかにすることで、一見しただけでは普通のフルフェイスヘルメットに見えるほどの美しいデザインを実現している。
内装システムはネオテック3専用設計で、従来モデルよりもフィット感を高め、ヘルメット下部からの走行風を抑制している。センターパッドは頭頂部にポケットを設けており、オプションの調整用パッドを用いることで微調整できるのも特徴だ。内装素材は吸水速乾性に優れる生地と肌心地の良い生地を組み合わせたことで、長時間着用でも快適だ。
ベンチレーションは、風洞実験設備での検証により開発した吸排気効率に優れるシステムを採用。また、フェイスガード部のロアエアインテークは、シールドの曇りを防ぐデフロスター機能に加えて、付属する新設計ブレストガードとの併用で走行風を口元に導くことができ、高温多湿時の息苦しさを軽減する。
ネオテック3最大の特徴であるフリップアップフェイスカバーは、従来モデル同様に2段階開閉機構を採用。1段階目はヘルメットの着脱時に、2段階目はヘルメットを被ったまま行動してもフェイスガードが閉じないほどの保持機構を備える。
シールドは密着性と操作性に優れるセンターロック式とし、シールド上部のリブにより高い剛性を持つため、シールドの開閉操作をスムーズにしている。
このたびのグラフィックモデル追加で、ネオテック3の選択肢がさらに広がる。利便性に優れるヘルメットだけに、幅広いシーンで活躍してくれるはずだ。
SHOEI NEOTEC3 SATORI
●価格:8万8000円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、※XXL(63cm)、※XXXL(65cm) ※は’24年初夏発売予定 ●色:つや消し黒×白(TC-5)、白×黒(TC-6) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年3月発売予定
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]