
2023年12月21日発売予定のSHOEI『NEOTEC3(ネオテックスリー)』に、グラフィックモデル第2弾『NEOTEC3 SATORI(サトリ)』が登場する。こちらは’24年3月発売予定となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEI最新システムヘルメットにグラフィックモデル第2弾が登場
『ネオテック3』は、発売を目前に控えたSHOEIシステムヘルメットの最新モデルだ。現在はソリッドカラー(単色)が7色、グラフィックモデル『ネオテック3グラスプ』が全4色の発売が決定している。
『ネオテック3サトリ』は、力強く太いストライプと、繊細なストライプを特徴とし、シンプルなデザインながらも左右非対称とすることでアクセントのあるグラフィックモデルとなっている。
カラースキームは、ベースカラーがつや消し黒(TC-5)と白(TC-6)の2色展開だ。ベースカラーとストライプの色使いを黒と白で反転させた2タイプだが、アクセントとなる細いストライプの色をTC-5は金、TC-6は赤として、黒と白それぞれの個性をより強く印象づけている。また、いずれもベースカラー部分には微妙に異なる色調の千鳥格子をあしらうことで、シンプルさの中に深みをもたらしている。
ネオテック3は、SHOEIの最新技術を盛り込んだシステムヘルメットだ。フェイスガードをフリップアップしてオープンフェイスにできることがシステムヘルメット最大の特徴だが、ネオテック3ではフェイスガード可動部と帽体の隣接面を極力滑らかにすることで、一見しただけでは普通のフルフェイスヘルメットに見えるほどの美しいデザインを実現している。
内装システムはネオテック3専用設計で、従来モデルよりもフィット感を高め、ヘルメット下部からの走行風を抑制している。センターパッドは頭頂部にポケットを設けており、オプションの調整用パッドを用いることで微調整できるのも特徴だ。内装素材は吸水速乾性に優れる生地と肌心地の良い生地を組み合わせたことで、長時間着用でも快適だ。
ベンチレーションは、風洞実験設備での検証により開発した吸排気効率に優れるシステムを採用。また、フェイスガード部のロアエアインテークは、シールドの曇りを防ぐデフロスター機能に加えて、付属する新設計ブレストガードとの併用で走行風を口元に導くことができ、高温多湿時の息苦しさを軽減する。
ネオテック3最大の特徴であるフリップアップフェイスカバーは、従来モデル同様に2段階開閉機構を採用。1段階目はヘルメットの着脱時に、2段階目はヘルメットを被ったまま行動してもフェイスガードが閉じないほどの保持機構を備える。
シールドは密着性と操作性に優れるセンターロック式とし、シールド上部のリブにより高い剛性を持つため、シールドの開閉操作をスムーズにしている。
このたびのグラフィックモデル追加で、ネオテック3の選択肢がさらに広がる。利便性に優れるヘルメットだけに、幅広いシーンで活躍してくれるはずだ。
SHOEI NEOTEC3 SATORI
●価格:8万8000円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、※XXL(63cm)、※XXXL(65cm) ※は’24年初夏発売予定 ●色:つや消し黒×白(TC-5)、白×黒(TC-6) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年3月発売予定
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
SHOEI NEOTEC3 SATORI[TC-5]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2



































