ホンダは、2023年12月20日に都内で新技術「ホンダEクラッチ(Honda E-Clutch)」の説明会を行い、その場の質疑応答ではこの技術を搭載した新型「CBR650R」および「CB650R」が2024年初頭より世界で順次発売、その流れで日本にも導入と明らかになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
2024年初夏頃に発売か
ホンダは12月20日に都内で新技術「Eクラッチ」の説明会を行った。その場の質疑応答で明らかになったのは、同技術を搭載した新型モデル「CBR650R」および「CB650R」が2024年に国内発売されるということ。2023年11月のEICMAで初公開されたこれらのモデルは、2024年初頭に欧州を皮切りに主要国で順次発売予定とされ、その流れで日本国内にも「大きく遅れることなく導入」されるという。
具体的な日時や価格については未発表だったが、質疑応答の手応えからは春にも発表、初夏頃に発売と予想できる。Eクラッチの有無で2仕様が用意され、標準仕様とEクラッチ仕様の価格差はおおよそ6~7万円ということになりそうだ。
Eクラッチはマニュアル操作のスポーツ性をさらに向上する技術、もちろん快適性も拡張する
発表会の後には撮影会や開発者インタビューも行われたが、これについては後日改めてお届けしたい。ここではEクラッチについて読者が疑問に思うであろうことを解説してみることにしよう。
Eクラッチは基本的にマニュアルトランスミッション操作を拡張する技術であり、クイックシフターと組み合わせることで素早く効率的な変速を可能にするもの。もちろんシステムONではクラッチレバー操作を不要にできることから、信号待ちや渋滞などでクラッチ操作をサボりたいといった場面では疲労を軽減することができ、快適性も向上する。
1)スーパーカブと操作感は違うの?
Eクラッチの電子制御システムをONにすると、緑色のAマークが点くインジケーターが光ってクラッチレバー操作をマシン側が受け持つようになる。このときでもシフトペダルの操作はライダーが自分で行う必要があり、一見すると自動遠心クラッチのスーパーカブと同じような操作感になるのではと思うかもしれないが、じつは違う。
まずスーパーカブの操作方法から触れていくと、そもそもスーパーカブはクラッチレバーがなく、シーソー式のシフトペダルを前か後ろに踏むことでクラッチの動力伝達が切れる。任意のギヤに入れ、シフトペダルを離すことでクラッチがつながり、後輪に駆動力が伝わるようになる。これら一連の操作の中で、スロットルについては一般的なMT車と同じように扱う必要があり、ギヤチェンジにともなう回転合わせはライダーが行う。たとえばスロットル全開のままのシフトアップはできない(機構的に無理をすればできなくはないが挙動が乱れるし耐久性を考えたら論外)。また、シフトダウンについても同様に自分でスロットルをあおり、回転を合わせながらシフトペダルを離す必要がある。
Eクラッチはというと、まずシステムONかつニュートラルギヤのときは自動的にクラッチが切れて、いつギヤを入れてもいい状態になる。1速に入れてスロットルを開けると回転上昇とともにレバー操作不要でクラッチが自然につながって発進。ここまではスーパーカブに似ているとも言えるが、Eクラッチの場合はクイックシフターとの併設が前提となっているので、スロットルを開けっぱなしのままシフトアップできる。ここでもクラッチの制御が働き、ごく短い半クラッチでシフトショックを逃がすという。さらにCBR650R/CB650Rの場合、シフトダウン時に自動的な回転合わせは行われないが、半クラッチ状態を作り出すことでシフトダウン時のショックを逃がす制御も働く。
つまり、クラッチ不要で発進や変速ができるだけでなく、クイックシフターによるギヤチェンジをより素早く効率的、かつスムーズにするのがEクラッチということになる。いわばクイックシフターの発展形であり、マニュアルトランスミッションを拡張するというコンセプトがここに表現されているわけだ。
2)AT限定免許では乗れないの?
日本の二輪免許制度では、原付一種を除き『AT限定』という項目がある。限定なしは通称MT免許とも呼ばれ、トランスミッションの機構によらず運転できるが、AT限定はオートマチックトランスミッション=ATのバイクのみ運転できるということになっている。法規上でMTとATを分けるのは何かというと、クラッチレバーの有無だ。
つまり、CVT(無段変速)を採用するスクーターなどのほか、ギヤチェンジは必要だがクラッチレバーがないスーパーカブもAT限定免許で運転できるということになる。ホンダのDCTを採用する車両も、クラッチレバーがないのでAT限定免許で運転可能。また、以前ヤマハがラインナップしていたFJR1300ASも同様にAT免許で運転できる。
しかしEクラッチの場合はあくまでもマニュアル操作ができることを前提にリリースしており、クラッチレバーを装備しているのでMT免許が必須になる。単純に技術的な面で言えばクラッチレバーを外してAT免許対応とすることもできるはずだが、ホンダとしては新たに型式認定が必要になることや“マニュアルトランスミッションを拡張する”というコンセプトに合致しないことから、レバーレスとすることは考えていないようだ。
3)DCTと何が違うの?
機構的な解説を省略してざっくり言うと、単純にDCTはギヤチェンジ操作もできるオートマチックトランスミッションであり、任意の手動クラッチ操作はできない。
Eクラッチは、クラッチ操作をマシンに任せることもできるマニュアルトランスミッションであり、一般的なMT車ができることは全てできる。ただしクイックシフター&Eクラッチによる変速は、一般的なクイックシフターよりも素早くスムーズなものになるという。
長距離を快適に走りたいならDCT、面倒な操作も楽しみたいならMT、その中間でいいとこ取りをしたのがEクラッチということになるだろうか。
4)壊れたらどうなるの?
何らかの理由で制御が働かなくなった場合は、普通のマニュアルトランスミッション版のCBR650R/CB650Rと同じ操作感になるだけ。Eクラッチ用のユニット以外、クラッチ機構は標準車と全く同じものを採用しており、アシスト&スリッパークラッチも同じものだ。故障したからといってレバー操作が重くなることもない。また、一般的な立ちごけ程度で壊れるようなことはない模様。
5)どうやってマニュアル操作するの?
ギヤをニュートラルに入れた状態で、左手元スイッチを使ってシステムのON/OFFを選択する。システムONのときは基本的にクラッチが自動操作されるが、任意のタイミングでライダーがレバーを引くと操作に介入でき、手動操作に切り替わる。つまり、ライダーはいつでもマニュアル操作したいときにできるわけだ。操作を終えると状況に合わせて一定時間経過後に自動制御に復帰する。
ちなみにマニュアル操作時には普通にエンストするし、ウイリーやバーンナウトといった特殊な操作もMT車と変わらずにできる。システムOFFのときは常にマニュアル操作になる。
技術説明会の開発者インタビューなどについては、2024年1月24日発売のヤングマシン本誌でお届けする予定だ。お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ホンダCBR650Rを購入したい! 車両販売情報はこちら
ホンダCB650Rを購入したい! 車両販売情報はこちら
あなたにおすすめの関連記事
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
回転センサーと反力発生装置を備えた「クラッチバイワイヤシステム」 アクセル操作を電気信号に変えて電子制御スロットルを操作する“スロットルバイワイヤ”は、ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシス[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……? ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きと[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
- 1
- 2