
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』がテスラ社の最新モデルを耐久テスト! ……というか破壊テスト? 2021年に発売されて、今回はマイナーチェンジされたようですが、満を持して手に入れたショーンさんがいろいろとやらかします。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
サイバートラックと同系デザインだけに頑丈さは抜群?
「2021年12月に発売されたときには数分で売り切れちゃってさ」
「サイバークアッドに何が入ってるか、みんな興味あるよね?」
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、世界的に快進撃を続けてきたテスラ社のニューマシンです。……といってもモデル3とかではなく、9~12歳のキッズ向けとされる電動クアッド、つまり跨る方式の四輪バギー「サイバークアッド」です。
まずは開梱の儀! ……ってチェーンソー使うの??
Bikes and Beardsのショーンさんは「このテストはイーロン・マスクも承認するだろう」と豪語しますが、いやちょっとそれ凄いことしちゃってますけど。さすがは銃社会のアメリカ、やることが野蛮(誉め言葉)です。
まあ、サイバートラックは防弾だし、同じ名前を与えたサイバークアッドだって同じような頑丈さを持っているはずですよね!?
というわけで最終的ゴールは、耐久試験を通過したサイバークアッドをショーンさんの末息子が無事に走らせるということに。
とりあえす匂いを嗅ぐ。「テスラの匂いがする」とは……。
思ったよりも組み立てられた状態で箱に入っていたサイバークアッド。でも組立用の工具は特に入っていなかったようでした。でも問題ありません。Bikes and Beardsはたくさんの工具を持っていますから。
ところでサイバークアッド、最初の発売時にはキッズ向けとして売られましたが、アグレッシブすぎるキャラクターだったせいか全台数がリコールを受けたようです。今回のものは対策済み品……といっても推奨年齢を変更して、安全のための警告ステッカーを貼付しただけという裏技的な方法で対策された模様。
メーカー不詳の中国製クアッドと比べると?
さて、ショーンさんがこれまで子供に買い与えてきたチャイニーズメーカーのクアッドが500ドルのところサイバークアッドは1900ドルと4倍近くしますが、その価値はどこにあるのでしょうか。
キッズたちが5年間楽しんだというチャイニーズクアッドが左、そして右がサイバークアッドです。
チャイニーズクアッドと比較してみると、なんと使っているモーターは同じメーカーのもの。うーん、と残念がるショーンさん。じゃあバッテリーは? というときちんとテスラ社の認証マークが付いていたようです。
鉄球、ハンマー、斧、梯子まで……
さあ、いよいよ耐久テストです。チャイニーズクアッドは5年間使ってもバッテリーは大丈夫でした。そこでサイバークアッドもバッテリーをテストするのかと思いきや、イーロン・マスクがサイバートラックのテストに鉄球を用いたのを真似して、鉄球やらハンマーやら斧(!?)やらを投げつけ……。
普通にフルスイング。でもぜんぜん壊れない。
「矢でも鉄砲でも持ってこいや!」が本当に見られるとは。
そこで第2のテスト。次はコンパウンドボウです。オ、オイオイ……。でも意外と貫通しない。そこでもっと威力の高いボウガンを使ってみることに。さすがに一部は貫通したようですが思ったよりも無事。そこで「ARROW PROOF」の称号が与えられることになりました。
もうこれ以上となると銃しかないよね……と言いながら矢が刺さったまま普通に走り出すサイバークアッドでした。
スイーっとね。
拳銃で撃つ!
いやもうアメリカさんならでは。
「クローズドで非公開の場所でやっています」とはいうものの。
とりあえずスロットルケーブルが半分切れたみたいですが、その他に大きなダメージは見当たらず。仕方ないのでショットガンを取り出して撃ってみるものの、なんと外装を貫通できず。テスラの”サイバー”名は伊達じゃない!
物騒この上ない……。
こうなったら最後は爆破だー!
どーん!
さすがに動かなくなったようですが、その後にどうなったかは動画でぜひご確認を。どうしてそうなったかは、次回以降の動画で明らかにされるようです。いやサイバークアッドすげぇ……。
動画には、「他のクアッドとレースしてパフォーマンスが見たいな」や、「ショーンの負けだったね! でも観たいものが観れたよ、ありがとう」「こんなクアッドがあったなんて! 1台欲しいね!」など600件以上のコメントが寄せられました。
【動画】Whats Inside The New Tesla Cyber Quad ?
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
あなたがバイクを盗まれないように、この情報を役立てて欲しい 「このGSX-R600がなぜ適任かって? 実際に盗まれたことがあるからさ」 「ロックを破壊するのにどのくらい時間がかかるか、隠しカメラで監視[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2