
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』がテスラ社の最新モデルを耐久テスト! ……というか破壊テスト? 2021年に発売されて、今回はマイナーチェンジされたようですが、満を持して手に入れたショーンさんがいろいろとやらかします。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
サイバートラックと同系デザインだけに頑丈さは抜群?
「2021年12月に発売されたときには数分で売り切れちゃってさ」
「サイバークアッドに何が入ってるか、みんな興味あるよね?」
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、世界的に快進撃を続けてきたテスラ社のニューマシンです。……といってもモデル3とかではなく、9~12歳のキッズ向けとされる電動クアッド、つまり跨る方式の四輪バギー「サイバークアッド」です。
サイバートラックに積み込むというコンセプトの「CYBERQUAD FOR KIDS」は1900ドルで販売。36Vのバッテリー、500Wのモーター、時速10マイルの最高速度、ハイ/ロースピード切替スイッチ、最大15マイルの航続距離、LEEDヘッドライト/テールライトといったスペックが明らかになっている。
サイバートラックに積み込むというコンセプトの「CYBERQUAD FOR KIDS」は1900ドルで販売。36Vのバッテリー、500Wのモーター、時速10マイルの最高速度、ハイ/ロースピード切替スイッチ、最大15マイルの航続距離、LEEDヘッドライト/テールライトといったスペックが明らかになっている。
まずは開梱の儀! ……ってチェーンソー使うの??
Bikes and Beardsのショーンさんは「このテストはイーロン・マスクも承認するだろう」と豪語しますが、いやちょっとそれ凄いことしちゃってますけど。さすがは銃社会のアメリカ、やることが野蛮(誉め言葉)です。
まあ、サイバートラックは防弾だし、同じ名前を与えたサイバークアッドだって同じような頑丈さを持っているはずですよね!?
というわけで最終的ゴールは、耐久試験を通過したサイバークアッドをショーンさんの末息子が無事に走らせるということに。
とりあえす匂いを嗅ぐ。「テスラの匂いがする」とは……。
思ったよりも組み立てられた状態で箱に入っていたサイバークアッド。でも組立用の工具は特に入っていなかったようでした。でも問題ありません。Bikes and Beardsはたくさんの工具を持っていますから。
ところでサイバークアッド、最初の発売時にはキッズ向けとして売られましたが、アグレッシブすぎるキャラクターだったせいか全台数がリコールを受けたようです。今回のものは対策済み品……といっても推奨年齢を変更して、安全のための警告ステッカーを貼付しただけという裏技的な方法で対策された模様。
メーカー不詳の中国製クアッドと比べると?
さて、ショーンさんがこれまで子供に買い与えてきたチャイニーズメーカーのクアッドが500ドルのところサイバークアッドは1900ドルと4倍近くしますが、その価値はどこにあるのでしょうか。
キッズたちが5年間楽しんだというチャイニーズクアッドが左、そして右がサイバークアッドです。
チャイニーズクアッドと比較してみると、なんと使っているモーターは同じメーカーのもの。うーん、と残念がるショーンさん。じゃあバッテリーは? というときちんとテスラ社の認証マークが付いていたようです。
鉄球、ハンマー、斧、梯子まで……
さあ、いよいよ耐久テストです。チャイニーズクアッドは5年間使ってもバッテリーは大丈夫でした。そこでサイバークアッドもバッテリーをテストするのかと思いきや、イーロン・マスクがサイバートラックのテストに鉄球を用いたのを真似して、鉄球やらハンマーやら斧(!?)やらを投げつけ……。
普通にフルスイング。でもぜんぜん壊れない。
「矢でも鉄砲でも持ってこいや!」が本当に見られるとは。
そこで第2のテスト。次はコンパウンドボウです。オ、オイオイ……。でも意外と貫通しない。そこでもっと威力の高いボウガンを使ってみることに。さすがに一部は貫通したようですが思ったよりも無事。そこで「ARROW PROOF」の称号が与えられることになりました。
もうこれ以上となると銃しかないよね……と言いながら矢が刺さったまま普通に走り出すサイバークアッドでした。
スイーっとね。
拳銃で撃つ!
いやもうアメリカさんならでは。
「クローズドで非公開の場所でやっています」とはいうものの。
とりあえずスロットルケーブルが半分切れたみたいですが、その他に大きなダメージは見当たらず。仕方ないのでショットガンを取り出して撃ってみるものの、なんと外装を貫通できず。テスラの”サイバー”名は伊達じゃない!
物騒この上ない……。
こうなったら最後は爆破だー!
どーん!
さすがに動かなくなったようですが、その後にどうなったかは動画でぜひご確認を。どうしてそうなったかは、次回以降の動画で明らかにされるようです。いやサイバークアッドすげぇ……。
動画には、「他のクアッドとレースしてパフォーマンスが見たいな」や、「ショーンの負けだったね! でも観たいものが観れたよ、ありがとう」「こんなクアッドがあったなんて! 1台欲しいね!」など600件以上のコメントが寄せられました。
【動画】Whats Inside The New Tesla Cyber Quad ?
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
あなたがバイクを盗まれないように、この情報を役立てて欲しい 「このGSX-R600がなぜ適任かって? 実際に盗まれたことがあるからさ」 「ロックを破壊するのにどのくらい時間がかかるか、隠しカメラで監視[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]