
去る2023年11月23日(木・祝)、群馬県庁にて県内の地場産品をPRするための展示会「JIVAリノベーション ファッション&キャンプFES」が初開催された。県庁前にある県民ひろばでは、群馬県にルーツのあるワークマンが自社製品でデイキャンプエリアを展開。その片隅に、まだ発売前のテントとタープがひっそりと展示されていたので、現在判明している情報をお届けしたい。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:ワークマン
開会セレモニーではワークマン小濱社長やモデルの加藤ナナさんも登壇
左端が加藤ナナさん。中央で黄色いジャケットを着ているのが山本一太群馬県知事。ぐんまちゃんの隣がワークマン小濱社長だ。
初開催となったこの「JIVAリノベーション ファッション&キャンプFES」は、群馬県の主催による地場産品のPRイベントだ。群馬県は古くから繊維産業が盛んな上に、近年は生地のアップサイクルや糸のリサイクルといったサステイナブルな取り組みにも積極的とのこと。そうした県内の繊維企業による取り組みを、ファッションショーやアウトドア体験を通じて広くアピールするというのがこのイベントのコンセプトだ。
1980年、群馬県伊勢﨑市に「職人の店ワークマン」の第1号店をオープンし、今も関東信越本部を同市内に置くワークマン。今回のイベントでは、ファッション部門とキャンプ部門の両方に全面協力。オープニングセレモニーでは、同社の小濱英之代表取締役社長が登壇し、「ワークウエア作りで得られたノウハウを、一般アパレルからキャンプ用品にまで生かしています。イベントを通じてワークマンの『今』を体験してください」と挨拶した。
このオープニングセレモニーには、群馬県の山本一太知事や、群馬県出身のファッションモデルで主婦の友社『Ray』専属の加藤ナナさんが、ワークマンの商品をコーディネートして登壇。二人ともファッション性だけでなく、機能性の高さにも感心していた。
タープいらずの前室付きワンポールテントが展示されていた!
ワンポールテントの先行試作品。予価は1万5000円ぐらいとのこと。
ワークマンと富士スバルとのコラボによる「ドライブ×キャンプエリア」に、見慣れないテントを発見した。一つはワンポール、もう一つはタープで、どちらも販売に向けての先行試作品とのこと。どちらも仕舞い寸が比較的コンパクトになるようで、キャンプツーリング好きのライダーは今のうちから要チェックだ!
ワンポールテントの方は、左右の両辺にあるファスナーによってマチが広がるようになっており、ポールをもう1本追加すれば入口側をシェードとして立ち上げられるのが最大のポイント。写真はそのファスナーを閉じた状態で、内側に出たマチ部分がリビングと寝室を分ける役割を果たす。これがあればテントとは別にタープを用意する必要がなく、携行品のコンパクト化が図れるのだ。
内部はご覧のとおり。サイズ感としてはソロ用で、付属のアルミポールは仕舞い寸が60cm以内になる予定とのことだ。
ベンチレーションとは別に、薪ストーブ用の煙突穴も設けられる予定だ。
生地は耐久撥水加工が施されたリップストップナイロンで、現状のカラーはあくまで仮という。そして、これまでワークマンはキャンプ初心者のためにオールインワンのテントを販売してきたが、このワンポールテントについてはインナーテントが付属しない初の商品になるとのこと。付け加えると、現在は単品販売用のインナーテントを開発中で、他社製品とも組み合わせられるような工夫を施すというから非常に楽しみだ。
TCサバイバルタープの進化版、タープなのにスカート付きだと!?
スカート付きのTCサバイバルタープ。こちらも予価は1万5000円とのこと。
こちらもテントのように見えるが、実はタープの先行試作品だ。現在販売されているTCサバイバルタープ(9800円)が売れ行き好調なことから、その進化版として開発した商品だという。このようにフルクローズできるように張った際、地面との隙間をなくすためのスカートが追加されているのがポイントで、さらに中央にはポールを差し込むためのハトメまで設けられている。
タープをこのようにして使うのは中~上級者であり、これまでビギナー向けの商品を中心にラインナップしてきたワークマンとしてはかなりの異色作だ。なお、サイズはTCサバイバルタープと同様に1辺が約350cmの正方形で、ポールが付属しない点も共通だ。ちなみにTCサバイバルタープは、約35cm×35cm×8cmのコンパクトな収納袋にしまうことができるので、この新作も同等の仕舞い寸になることが期待できる。
ポリエステルとコットンによるT/C生地に高撥水加工を施す。この生地の全周にスカートが追加されている。
生地の中央に設けられたポール用のハトメ。使わないときのためにここをふさぐキャップ付きだ。
いよいよポールも開発!? アルミとカーボンの二本立ての可能性も
先にも記したように、ワークマンのテントはガイロープやペグなど、必要なものが全て一式となったオールインワン販売を基本としてきたが、来春発売予定の一部商品ではインナーテントを別売りとするなど新たなチャレンジも。そして、ついにはシェードなどを作る際に必要なポールの単品販売も計画中という。今のところの予定としては伸縮式で、素材はアルミとカーボンの二本立て。しかも後者は100%カーボンになる予定で、軽さの面でも、またワークマンなので価格の面でもかなり期待できる。
なお、12月の中旬には、今回の試作品を含む来春発売予定のキャンプギアが公開される予定で、こちらについても情報を入手次第お伝えしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
テントの選び方:初心者は張りやすさ重視で自立式ドーム型を選ぶべし ひと口にテントと言っても、登山用/大型のファミリー用/値段は安いがオモチャみたいなアイテムまで様々だ。たとえば登山用は、背負って歩くこ[…]
軽量コンパクトなのは登山用のマミー型 ファミリーキャンプ用では四角い封筒型も使うが、積載スペースの限られるバイクキャンプでは、少ない布量で最大限の保温性を確保した山岳用のマミー型が便利。それに、そもそ[…]
寝心地で選ぶなら断然エアマット 凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!? 昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行し[…]
最新の関連記事(ワークマン)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンのメッシュジャケットをパンツを紹介します。これらは数年前から販売されていますが、毎年少しずつアップデートが施されているところが見逃せません。筆者も微力ながら先輩[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンの防水シューズハイバウンスレインをご紹介します。 ワークマンシューズ限定で販売されているトレックシューズアジムが注目されていますが、全国で40店舗ぐらいしか取り[…]
どうもアイキョウです。 今日は2024年梅雨に向けてライダーにお勧めしたいワークマンのレインウェアを3着紹介したいと思います。 今年はホンダとワークマンのコラボレインウェアが一番の話題になっていて、僕[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2