
BMWは、完全設計のアドベンチャーモデル「R1300GS」日本導入を決定し、予約受注を開始した。史上最強のボクサーツインエンジンと新機能サスペンション、エンジンブレーキコントロールなどの電子制御やアクティブクルーズコントロール、リチウムイオンバッテリーなどを標準搭載し、アダプティブビークルハイトコントロール(自動車高調整)などをグレード別装備としている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW Motorrad
1254cc→1300ccになった、歴代でもっともパワフルな水平対向2気筒エンジンを搭載
BMW GSの最高峰が完全新作となって発表された。すでにティーザーが展開されており、待望のお披露目となったのは「R1300GS」。なんといっても歴代最強パワーの145ps/7750rpmを誇る完全新設計ボクサーツイン=水平対向2気筒エンジンを搭載するのが最大のトピック。ノックセンサーを装備し、スムーズな出力特性や燃費にも優れるという。そして、車体も負けてはいない。
サスペンションは完全に設計し直され、フロントはEVOテレレバー、リヤはEVOパラレバー。フレームはスチール製シェルタイプのメインフレームにアルミタイキャストのリヤフレーム(シートレール)が組み合わされる。容量19Lの燃料タンクを満タンにしたときの車重は前作比で-12kgの237kgとなり、フルインテグラルABSプロやダイナミックトラクションコントロール(DTC)、エンジンドラッグトルクコントロール(MSR・いわゆるエンジンブレーキコントロール)、ダイナミックブレーキアシスト(DBC)、ヒルスタートコントロール(HSC)などで武装する。
新設計エンジンはボトムマウントのギヤボックスとシフトカム(タイミング&リフト量がバリアブル)を採用。メインフレームはスチール製の中空セクションを持ち、フロントサスペンションのテレレバーを支持する部分には丸パイプを用いているようだ。
さらに、アクティブクルーズコントロール(ACC)やダイナミッククルーズコントロール(DCC)、前側衝突警告(FCW)、レーンチェンジ警告(SWW)といった快適性&安全性を向上する電子制御も標準装備。電子制御サスのエレクトリックダイナミックサスペンションアジャストメント(DSA)やアダプティブ車高制御(走行状況に合わせて作動する自動車高調整)がグレード別装備として設定される。
ライディングモードは5つ。『Rain/Road/Eco/Enduro/Enduro Pro』だ。
デザインも従来の戦車のようなイカツさから未来的に洗練され、新マトリックスのLEDヘッドライト、ナックルガードにビルトインされたウインカー、オプション設定のアダプティブターニングライト、6.5インチTFTフルカラースクリーンなどがシンプルかつ鋭い印象を与える。
シートヒーターやグリップヒーター、スマートキー、USBソケット、12V電源ソケット、スマートフォン接続機能など、アドベンチャーツアラーとして完成度を高める装備も満載だ。軽量で熱耐性に優れるリチウムイオンバッテリーを搭載し、バッテリーガードも奢られている。
新型R1300GSのテクニカルハイライト
- ボトムマウントのギア・ボックスとBMW ShiftCam テクノロジーを備えた完全に新しいボクサー・エンジン設計
- 左右カム・チェーンの設置位置調整により前後にアシンメトリ化された左右シリンダー
- これまでに生産された中で最もパワフルなBMW ボクサー・エンジン
- エンジン回転数全域での強力なレスポンス、適切な燃料消費、排出ガス・レベル、走行の滑らかさと洗練度
- 出力とトルク:7,750 rpm で107 kW(145 PS)、6,500 rpm で149 Nm
- 最適化されたノック・センサー・システム
- シート・メタル・シェル・エレメントで構成されたメイン・フレームとダイキャスト・アルミニウム・リア・フレームを備えた完全に再設計されたフレーム
- 新しいEVO テレ・レバーと新しいEVO パラ・レバーにより、さらに高い操縦精度と安定性が実現
- 欧州仕様では前モデルと比較して12 kg の軽量化
- 電子制御式ダイナミック・サスペンション(DSA)
- 新しいマトリックスのLED ヘッドランプ
- リチウム・イオン・バッテリー
- ハンド・プロテクターに統合されたターン・インジケーター(GS スポーツを除く)。
- スマートフォン充電コンパートメントに統合されたUSBソケットと追加の12 V オンボード電源ソケット
新型BMW R 1300 GS の主な標準装備品
- 電子制御式ダイナミック・サスペンション
- ギアシフト・アシスタント・プロ
- ライディング・モード・プロ
- ダイナミック・クルーズ・コントロール
- スポーツ・ブレーキキャリパー
- シートヒーターとグリップヒーター
- メインスタンド
- コンフォート・ライダーシート
- クロス・スポーク・ホイール
- リチウム・イオン・バッテリー
- キーレス・ライド
- RDC(タイヤ空気圧センサー)
R 1300 GS・ツーリングの主要装備品
- ナビ・ホルダー
- エギゾースト・パイプ・クロム仕様
- セントラル・ロック・システム
- ハンド・プロテクション・エクステンション
- パニアケース・ホルダー
- ヘッドライト・プロ
- アダプティブ車高制御
- アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)
- フロント・コリジョン・ワーニング(FCW)
- レーン・チェンジ・ワーニング(SWW)
- 電動スクリーン
R1300GS ツーリングにはアダプティブ車高制御機能を標準装備。操作条件に応じて車高を自動制御し、停止時および低速走行時にはシート高が約30mm下がって820mmに。走行速度が上がれば標準位置の850mmに戻る。
R 1300 GS・GS スポーツの主要装備品
- ハンドル・バー・ライザー
- エンジン・プロテクションバー
- 大型エンジン・ガード
- スポーツ・ハンド・レバー(ショート・タイプ)
- エンデューロ・フットレスト
- 調整式シフト・レバー&フット・ブレーキ・レバー
- リア・フレーム・プロテクション・カバー・ラージ
- シングル・シート用エキゾースト・ブラケット
- 別体式フロント・ウィンカー
- スポーツ・サスペンション
- オフロード・タイヤ
R1300GS・GSスポーツはスポーツサスペンションを装備。ストロークを+20mmとし、走破性を高めている。
BMW R1300GS のカラーバリエーション
ピュアGSと呼ばれる標準仕様はワイヤースポークホイールを装備。
トリプルブラックと名付けられた定番カラーにはキャストホイールや大型スクリーンなどを装備。
GSトロフィーイメージのタイプで、シート高870mmのラリーシートやワイヤースポークホイールを装備。
オプション719タイプ。ゴールドのクロススポークホイールや大型スクリーンなどが特徴的だ。
BMW R1300GS のスペック
| 車名 | R 1300 GS |
| 全長×全幅×全高 | 2212×1000mm×──mm |
| 軸距 | 1518mm |
| シート高 | 850mm |
| キャスター/トレール | 26.2°/112mm |
| 装備重量 | 237kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ with シフトカム |
| 総排気量 | 1300cc |
| 内径×行程 | 106.5×73m |
| 圧縮比 | 13.3:1 |
| 最高出力 | 145ps/7750rpm |
| 最大トルク | 15.2kg-m/6500rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 19L |
| WMTCモード燃費 | 4.8L/100km(20.83km/L) |
| ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ285mmディスク+2ポットキャリパー |
| ホイールトラベル | 前190/後200mm |
| タイヤサイズ前 | 120/70R19 |
| タイヤサイズ後 | 170/60R17 |
| 価格 | 284万3000円~336万8000円 |
| 発売時期 | 2023年11月1日より予約受注開始 |
グレード別&車体色別の価格詳細
| BMW R 1300 GS | レーシング・ブルー・メタリック=284万3000円 ブラック・ストーム・メタリック=286万6000円 |
| BMW R 1300 GS・GSスポーツ | レーシング・ブルー・メタリック=297万1000円 |
| BMW R 1300 GS・ツーリング | レーシング・ブルー・メタリック=318万5000円 ブラック・ストーム・メタリック=317万9000円 アウレリウス・グリーン・メタリック=336万8000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2












































