
“コレは凄い!”と諸手を上げて称賛するマシンから「ナゼこうなった…?」と首をかしげたくなるモノまで、ニッポンにも個性的なバイクがテンコ盛り! 今回は国産車が世界に躍進した’70年代以降に登場した、数々の名(迷)エンジンやバイクをご紹介!今回はエンジン編だ!
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
とにかく凄い! 絶対的なハイメカで勝負をかける
かつては「大排気量、大パワー、他を圧倒するメカニズム」こそファンの憧れ。そこでCB750FOURやZ1で先鞭をつけた日本メーカーは“その次”を模索し、6気筒エンジンや楕円ピストン、ロータリーエンジンまで世に出した。
’92 HONDA NR:驚異的なパワーを生む楕円ピストン
圧倒的に2ストロークが有利だった’70年代の世界GPに復帰したホンダが、楕円ピストンの4ストロークで勝負に出たNRプロジェクト。そのエンジンが耐久レーサーを経て市販モデルに搭載。520万円の車両価格も驚異だった。
【HONDA NR】■水冷4ストV型4気筒DOHC8バルブ 747cc 77ps/11500rpm 5.4kg-m/9000rpm
’85〜YAMAHA VMAX:絶対負けない怒涛の加速
ベンチャーロイヤルのV4エンジンをベースに、6500rpmからキャブレターを連結するバルブが開いて1気筒当たりツインキャブになる“Vブースト”を装備(国内仕様は非装備)。当時最強の145psを発揮し、0-400mを10秒台で駆け抜ける。
【YAMAHA VMAX】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1198cc 145ps 12.4kg-m
逆輸入車のみVブーストを搭載していた。
‘74〜 SUZUKI RE-5:国産唯一のロータリーバイク
ロータリーエンジンは国内のバイク4メーカーが開発に着手したが、実際に販売したのはスズキのみ。コンパクトで高出力だが、ロータリーが抱える多くの問題を克服した技術力は流石のひとこと。ちなみに車両のデザインは四輪で有名なジウジアーロが担当した。
【SUZUKI RE-5】■水油冷1ローター・ロータリー 497cc 63ps/6500rpm 7.6kg-m/3500rpm
‘78〜 HONDA CBX:次世代SSを狙った6気筒
CB750FOURの後を継ぐスーパースポーツとして開発した6気筒エンジンの姿は圧巻。しかし空冷24バルブはさすがに熱的に厳しく、翌年発売のCB750F/900Fにその座を譲った。
‘79〜KAWASAKI Z1300:水冷1300の巨艦
カワサキ初の6気筒というだけでなく、初の水冷、初のシャフトドライブ駆動と初づくし。当時はZ1の次を担うフラッグシップとして、スクエア4気筒やロータリーも開発していた。
【KAWASAKI Z1300】■水冷4スト水平対向6気筒SOHC2バルブ 1286cc 120ps 11.8kg-m
‘74〜 HONDA 歴代GOLD WING:スポーツ性も狙った!
初代は999ccの水平対向4気筒を搭載。スポーツ性を追及し、ミッションとシリンダーの2階建て構造でエンジン前後長を短縮し、逆転オルタネーターでトルクリアクションを軽減する。
【HONDA GOLD WING】■水冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 999cc 80ps 8.3kg-m
チャレンジ…!! 残ったモノ、消えたモノ
次世代・新世代を目指したエンジンは数多いが、成功したのは一握り(GPZ900Rの水冷4気筒とか)。しかし1台(一代)で消えたエンジンにも、作り手の想いが込められる!
‘83〜 HONDA MVX250F:悲運の2ストV型3気筒
ホンダでクラス初の2ストローク。ワークスマシンNS500を彷彿させるV型3気筒だが、なぜかシリンダーが逆配置(前2/後1。NSは前1/後2)。意欲作だが1年で姿を消した。
【HONDA MVX250F】■水冷2ストV型3気筒ピストンリードバルブ 249cc 40ps 3.2kg-m2
ワークスマシンを彷彿とさせる2ストV型3気筒!
‘84〜 KAWASAKI GPZ900R:多気筒の祖となる構成
カワサキ初の水冷4気筒はZZRやZRXにも搭載され、現行SSに通じるサイドカムチェーン。高い吸排気効率やコンパクト化、冷却性に長けるが、当時は奇抜な見た目に賛否両論!
【KAWASAKI GPZ900R】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 115ps 8.7kg-m
今では当たり前の構成だが、1980年代前半においては革新的だった。
‘77〜/’78〜 HONDA GL500/400:超個性のミドル
水冷縦置きVツインは挟み角80度。ヒザ周り確保でシリンダーを22度捻ったためバルブ駆動はOHVだが、4バルブでリッター100ps…と独創性の塊。
【HONDA GL500】■V型2気筒 496cc 48ps 4.1kg-m
GL400のエンジンまわり。
‘91〜 YAMAHA DIVERSION series:独特なコンセプトの4気筒
前傾35度のシリンダーにダウンドラフトの“ジェネシス”は高回転向きだが、本機は空冷ロングストローク。速さとユッタリ、どっちを狙ったんだ…?
【YAMAHA DIVERSION series】■並列4気筒 398cc 42ps 3.5kg-m ※400
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]