
日本自動車工業会が公表する『自治体の二輪車駐車場施策に関する調査』報告書(’23年1月)の中から、自治体担当者からの気になるアンケート結果を紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
自治体の本音が見える回答結果
自動二輪を対象とした附置義務条例の設置は全国でもなかなか進んでいないが、放置自転車対策として制定されている自転車駐輪に関する条例や、自動車駐車に関する条例を一部改正して、自転車等駐車場や4輪駐車場の一部にバイクを受け入れるという動きはちらほらある。
ところで、自転車等駐車場(原付一種までは駐輪可)と自動車駐車場、どちらに受け入れられているのだろうか。アンケート対象の50自治体(※1)からはこのような回答が届いている。
※1 東京23区のほか、東京7市(立川市/武蔵野市/府中市/調布市/町田市/福生市/多摩市)に政令指定都市の20市(札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/横浜市/川崎市/相模原市/新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市/京都市/大阪市/堺市/神戸市/岡山市/広島市/北九州市/福岡市/熊本市)を加えた50の自治体にアンケートを実施した。
自転車等駐車場への受け入れについて
図1は、国交省・街路交通施設課から発出された「自転車駐車場への自動二輪車の受け入れ」を促す通知(2018年7月)に対して、各自治体の対応状況をまとめたものだ。条例を改正し原付二種まで、あるいは排気量制限なく受け入れた自治体もあるが、多くは受け入れに動いていなかった。なお、「その他」を選択した武蔵野市のように、条例改正はしていないが、自転車整備センターが管理する一部の駐車場で原付二種までの受け入れを始めた、という自治体もあった。
図1:近年の自転車等駐車場への受け入れ動向(地域構成) ※「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」(2023年1月・日本自動車工業会)12ページより引用。
自動車駐車場への受け入れについて
自治体に対して公営自動車駐車場の数と、そのうち自動二輪車(50cc超)を受け入れている数について質問した結果が図2だ。数多く整備した大阪市や、駐車台数ではずば抜けている名古屋市などが目立つ。なお、“0”や“-”と書かれた横浜市/川崎市/福岡市には、自動二輪車駐車場の附置義務条例が制定されており、駅前の大規模商業施設や公共施設にはバイク置き場が整備されているので注意。
図2:公営自動車駐場数(1オレンジ枠)と自動二輪車受け入れ駐車場数(2オレンジ枠)、自動二輪車駐車可能台数 ※「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」(2023年1月・日本自動車工業会)17ページより引用。
今後、都市中心部で4輪駐車場の余剰が続けば、自動車駐車場への受け入れも増えそうだ。駐車場改修事例の周知/PRに務めたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
- 1
- 2