
カワサキはジャパンモビリティショー2023にてワールドプレミア×5車を公開した。なかでも注目は「メグロS1(MEGURO S1)」。エンジンはKLX230系を使用しながら最新の令和2年排出ガス規制に適合。車体は新規で設計されたもののようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参!
カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレンスで一挙公開。なかでも注目は、やはり軽二輪(126~250cc)クラスのメグロS1だろう。
詳細は一部しか明かされていないが、空冷単気筒エンジンはKLX230系を令和2年排出ガス規制に適合したものと見られ、それを搭載するのはエストレヤ系を彷彿とさせる車体だが、エンジンが異なるので当然新設計だ。前後にワイヤースポークホイールを履き、ディスクブレーキ&ABSを備えている。
メグロらしいディテールとして、エンジンのケースカバーは丸みを帯びたものとされ、キャブトンタイプのマフラーやシリンダー部を黒塗装とするなどディテールにもこだわっている正立フロントフォークとツインショックは想定の範囲内か。
メーターはツインタイプ。ダブルシートには白いパイピング処理がなされ、ティアドロップ型燃料タンクは黒×クロームメッキ仕上げだ。前後フェンダーはスチール製。タイヤサイズはフロント90/90-18、リヤは110/90-17だった。
MEGURO S1
MEGURO S1
MEGURO S1
MEGURO S1 & Meguro SG
MEGURO S1 Art とされるが、カタログ表紙のようにも見えますね。
MEGURO S1 のディテール
白いパイピングが入ったシート、その下にあるサイドカバーには片仮名で“メグロ”の文字。燃料タンクはメグロK3のような銀鏡塗装ではなく、クロームメッキ仕上げとされる。歴史を感じるメグロのロゴがカワイイ。
エンジンはシリンダーが軽く前傾しており、見た感じではKLX230のものとベースを共有している模様。燃料供給はFIで行い、エキゾーストフランジ近くには2次エアシステムが見て取れる。
こちらはJMS2023で展示されているカワサキ250メグロSG。メグロ初の250cc車は1950年のジュニアJ1で、最終型はカワサキと合併後の1964年に登場したこのマシン。これが初代エストレヤのモチーフにもなった。
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
ええのう……。
“メグロ”って何?
日本で戦前の1924年(大正13年)に設立された目黒製作所(当初の名は鈴木鉄工所)は、自動車修理やバイクの部品製作を経て1937年に「メグロ Z97」という、500cc単気筒を搭載したバイクを初めて発売。その後、並列2気筒の500ccや650ccのエンジンを搭載したモデルも製造するようになり、同時期に250cc~350cc単気筒エンジンのバイクも展開していった。1950年には最初の250ccバイク・J1を販売し、のちにこれが今回のメグロS1のモチーフとなるカワサキ250メグロSGへと繋がっていく。
その歴史の終盤になって製造されたメグロK「スタミナ」やメグロKS「スタミナスポーツ」は500ccの並列2気筒エンジンを搭載しており、さらには1965年に川崎重工業への吸収合併後に発売されたカワサキ500/メグロK2へと繋がっていった。これがのちにカワサキ・W1の元となり、カワサキの4ストロークビッグバイクの歴史の礎になったのだ。ひと足先に復活のメグロを名乗ったメグロK3は、このビッグバイクの流れに沿ったものだった。
2023年9月22日に発売された、メグロK3の2024年モデル。2021年2月1日の発売から、2022年にエンジンが最新排出ガス規制に適合したほかは変わらずに販売されている。
W230
こちらは基本を同じくする兄弟車で、カワサキWシリーズの血統を受け継ぐレトロスポーツモデル。味わい深さを追求したという空冷単気筒エンジンはKLX230系と見られ、車体はオーソドックスなスチール製セミダブルクレードルフレーム、丸目1灯ヘッドライト、ティアドロップ型燃料タンク、2連メーター、ワイヤースポークホイールやスチールフェンダーを装備する。低いシート高や軽量な車重による扱いやすさでフレンドリーな1台になっている。
なお、カワサキモータースジャパンは2車ともに国内導入を明言した!!
こちらは会場で発表されたW230だっ!
W230
W230
こちらもカタログ表紙っぽいW230アート。
基本的な構成はメグロS1と同じもののようで、大きな変化をつけているのが塗装とシート表皮の処理。白×黒のツートーンで、シートは表面がツルッとしたメグロS1に対しW230は溝付きタイプとなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カワサキモータース/モータースポーツ/Tokyo Future Tour の3ブース展開 カワサキは、2023年10月28日から一般公開されるジャパンモビリティショー2023の出展概要を発表した。展示[…]
「ちょっと乗るだけ」の車名に込められた清々しい割り切りを電動バイクにも スズキが発表したジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出展概要に、2003年2月に5万9800円で発売された伝説的[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある[…]
折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ 見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。[…]
ヤマハブース(東5ホール)に来たれ! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
その名も「Mei-Sai(迷彩)」の特別カラーを採用 マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪スクランブラーの「MUSHMAN 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPAN[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2