
カワサキはジャパンモビリティショー2023にてワールドプレミア×5車を公開した。なかでも注目は「メグロS1(MEGURO S1)」。エンジンはKLX230系を使用しながら最新の令和2年排出ガス規制に適合。車体は新規で設計されたもののようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参!
カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレンスで一挙公開。なかでも注目は、やはり軽二輪(126~250cc)クラスのメグロS1だろう。
詳細は一部しか明かされていないが、空冷単気筒エンジンはKLX230系を令和2年排出ガス規制に適合したものと見られ、それを搭載するのはエストレヤ系を彷彿とさせる車体だが、エンジンが異なるので当然新設計だ。前後にワイヤースポークホイールを履き、ディスクブレーキ&ABSを備えている。
メグロらしいディテールとして、エンジンのケースカバーは丸みを帯びたものとされ、キャブトンタイプのマフラーやシリンダー部を黒塗装とするなどディテールにもこだわっている正立フロントフォークとツインショックは想定の範囲内か。
メーターはツインタイプ。ダブルシートには白いパイピング処理がなされ、ティアドロップ型燃料タンクは黒×クロームメッキ仕上げだ。前後フェンダーはスチール製。タイヤサイズはフロント90/90-18、リヤは110/90-17だった。
MEGURO S1
MEGURO S1
MEGURO S1
MEGURO S1 & Meguro SG
MEGURO S1 Art とされるが、カタログ表紙のようにも見えますね。
MEGURO S1 のディテール
白いパイピングが入ったシート、その下にあるサイドカバーには片仮名で“メグロ”の文字。燃料タンクはメグロK3のような銀鏡塗装ではなく、クロームメッキ仕上げとされる。歴史を感じるメグロのロゴがカワイイ。
エンジンはシリンダーが軽く前傾しており、見た感じではKLX230のものとベースを共有している模様。燃料供給はFIで行い、エキゾーストフランジ近くには2次エアシステムが見て取れる。
こちらはJMS2023で展示されているカワサキ250メグロSG。メグロ初の250cc車は1950年のジュニアJ1で、最終型はカワサキと合併後の1964年に登場したこのマシン。これが初代エストレヤのモチーフにもなった。
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
ええのう……。
“メグロ”って何?
日本で戦前の1924年(大正13年)に設立された目黒製作所(当初の名は鈴木鉄工所)は、自動車修理やバイクの部品製作を経て1937年に「メグロ Z97」という、500cc単気筒を搭載したバイクを初めて発売。その後、並列2気筒の500ccや650ccのエンジンを搭載したモデルも製造するようになり、同時期に250cc~350cc単気筒エンジンのバイクも展開していった。1950年には最初の250ccバイク・J1を販売し、のちにこれが今回のメグロS1のモチーフとなるカワサキ250メグロSGへと繋がっていく。
その歴史の終盤になって製造されたメグロK「スタミナ」やメグロKS「スタミナスポーツ」は500ccの並列2気筒エンジンを搭載しており、さらには1965年に川崎重工業への吸収合併後に発売されたカワサキ500/メグロK2へと繋がっていった。これがのちにカワサキ・W1の元となり、カワサキの4ストロークビッグバイクの歴史の礎になったのだ。ひと足先に復活のメグロを名乗ったメグロK3は、このビッグバイクの流れに沿ったものだった。
2023年9月22日に発売された、メグロK3の2024年モデル。2021年2月1日の発売から、2022年にエンジンが最新排出ガス規制に適合したほかは変わらずに販売されている。
W230
こちらは基本を同じくする兄弟車で、カワサキWシリーズの血統を受け継ぐレトロスポーツモデル。味わい深さを追求したという空冷単気筒エンジンはKLX230系と見られ、車体はオーソドックスなスチール製セミダブルクレードルフレーム、丸目1灯ヘッドライト、ティアドロップ型燃料タンク、2連メーター、ワイヤースポークホイールやスチールフェンダーを装備する。低いシート高や軽量な車重による扱いやすさでフレンドリーな1台になっている。
なお、カワサキモータースジャパンは2車ともに国内導入を明言した!!
こちらは会場で発表されたW230だっ!
W230
W230
こちらもカタログ表紙っぽいW230アート。
基本的な構成はメグロS1と同じもののようで、大きな変化をつけているのが塗装とシート表皮の処理。白×黒のツートーンで、シートは表面がツルッとしたメグロS1に対しW230は溝付きタイプとなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
カワサキモータース/モータースポーツ/Tokyo Future Tour の3ブース展開 カワサキは、2023年10月28日から一般公開されるジャパンモビリティショー2023の出展概要を発表した。展示[…]
「ちょっと乗るだけ」の車名に込められた清々しい割り切りを電動バイクにも スズキが発表したジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出展概要に、2003年2月に5万9800円で発売された伝説的[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある[…]
折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ 見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。[…]
ヤマハブース(東5ホール)に来たれ! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
- 1
- 2






























































