
スーパーバイク世界選手権を運営する『スーパーバイクコミッション』は、2024年から適用される新たなレギュレーションを発表。長期的な視点に立ったWorldSBK=スーパーバイク世界選手権の技術的変更について合意したとしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:WorldSBKオフィシャルサイト
WorldSBKオフィシャルサイトで公表
スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更することにしたと明らかにした。
環境に対する有益な政策や安全に性能を制限するためとしているが、これに加えて、ドゥカティのアルヴァロ・バウティスタが抜きん出ており、カワサキのジョナサン・レイが来シーズンよりヤマハへ、ヤマハのトプラック・ラズガットリオグルが同じく来シーズンよりBMWへと移籍するなど、ドゥカティ一強ながら混迷度を深めているレースシーンに喝を入れ、選手権の人気を維持することも狙いと思われる。
ポルティマオでマニュファクチュラーチャンピオンを決めたアルヴァロ・バウティスタ。よほどのことがない限りライダーチャンピオンも逃さないだろう。
以下、公開された新たな技術規則の草案とその詳細を列挙していこう。
燃料流量制御
環境ガイドラインに沿った技術開発を促すべく、2025年から燃料流量制御システムの使用が義務化されると決定。これに先立ち、2024年には各メーカーの2台のバイクに燃料流量計を取り付け、プラクティスとレースの両方でデータを記録・検証し、2025年に実装する。
燃料タンク容量の削減
2024年に燃料タンクの容量は最大で21.0Lへ。上記の燃料流量計の導入と合わせ、燃費の提言が義務付けられたのと同義と捉えていいだろう。
コンバインドウェイト(合計重量)
シンプルな記述のため詳細は不明だが、2024年シーズンにライダーとマシンを合計した重量に最低重量を設けるものと思われる。これはFIM-DWO-MSMAの合意に基づくもの、とのこと。
最高回転制限
上記の合計重量と組み合わせて議論されたもので、2024年のRPM制限はFIM-DWO-MSMAの合意によりシーズン開始前に設定され、シーズン中には引き下げられないという。また、スーパーコンセッションのオーバーシュートが発生した場合のRPM引き下げ介入は免除される。回転数提言に関するバランス計算条項は廃止。
クランクシャフトとバランスシャフトは重量変更可能
クランクシャフトとバランスシャフトの重量は、FIM公認検査中に測定された公認重量から+/-20%の変更が可能。ただし対応する部品はFIM適格部品リストに記載されているものでなければならない。これはシーズン中に、比較的大きなエンジン特性の変更が可能になるということ。一般的には軽いほうが高回転のピックアップがよくなり、重いほうがスピニングを起こしにくくなると言われる。
スーパーコンセッションとコンセッション部品
承認はイベントの1か月前に行われ、最終的な詳細の承認はイベントのテクニカルコントロール日の14日前に行われる。FIM SBKレギュレーションにスーパーコンセッション部分を記載する必要がなくなる代わりに、特定のコミュニケーションが行われる。
以上、詳細な意図までははかりかねるものもあるが、10月28日土曜日、チャンピオンシップの最終ラウンド中にSBKコミッションの正式な会議が開催され、決議へと向かう模様だ。
合計重量については明らかに環境への配慮と関係なさそうで、これは小柄で体重の軽いバウティスタが有利と一部から言われていることへのアンサーなのだろう。ドゥカティが強すぎることによるファン離れが起こらないように、という苦肉の策のようにも感じられるが、これでレースが面白くなるならファンにとってはメリットになるかもしれない。いずれにしても、シーズン最終盤になってから来シーズンすぐに開始するレギュレーションを発表するというのは電撃的だ。これがレースシーンの盛り上げにひと役買うことを願わずにはいられない。
6年連続のチャンピオンで絶対王者とまで言われたジョナサン・レイは今季、苦しい戦いを強いられている。来季はヤマハへ。
2021年のチャンピオン、トプラック・ラズガットリオグルはフラストレーションの溜まるレースが多く、来季はBMWへと移籍する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2