
スーパーバイク世界選手権を運営する『スーパーバイクコミッション』は、2024年から適用される新たなレギュレーションを発表。長期的な視点に立ったWorldSBK=スーパーバイク世界選手権の技術的変更について合意したとしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:WorldSBKオフィシャルサイト
WorldSBKオフィシャルサイトで公表
スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更することにしたと明らかにした。
環境に対する有益な政策や安全に性能を制限するためとしているが、これに加えて、ドゥカティのアルヴァロ・バウティスタが抜きん出ており、カワサキのジョナサン・レイが来シーズンよりヤマハへ、ヤマハのトプラック・ラズガットリオグルが同じく来シーズンよりBMWへと移籍するなど、ドゥカティ一強ながら混迷度を深めているレースシーンに喝を入れ、選手権の人気を維持することも狙いと思われる。
ポルティマオでマニュファクチュラーチャンピオンを決めたアルヴァロ・バウティスタ。よほどのことがない限りライダーチャンピオンも逃さないだろう。
以下、公開された新たな技術規則の草案とその詳細を列挙していこう。
燃料流量制御
環境ガイドラインに沿った技術開発を促すべく、2025年から燃料流量制御システムの使用が義務化されると決定。これに先立ち、2024年には各メーカーの2台のバイクに燃料流量計を取り付け、プラクティスとレースの両方でデータを記録・検証し、2025年に実装する。
燃料タンク容量の削減
2024年に燃料タンクの容量は最大で21.0Lへ。上記の燃料流量計の導入と合わせ、燃費の提言が義務付けられたのと同義と捉えていいだろう。
コンバインドウェイト(合計重量)
シンプルな記述のため詳細は不明だが、2024年シーズンにライダーとマシンを合計した重量に最低重量を設けるものと思われる。これはFIM-DWO-MSMAの合意に基づくもの、とのこと。
最高回転制限
上記の合計重量と組み合わせて議論されたもので、2024年のRPM制限はFIM-DWO-MSMAの合意によりシーズン開始前に設定され、シーズン中には引き下げられないという。また、スーパーコンセッションのオーバーシュートが発生した場合のRPM引き下げ介入は免除される。回転数提言に関するバランス計算条項は廃止。
クランクシャフトとバランスシャフトは重量変更可能
クランクシャフトとバランスシャフトの重量は、FIM公認検査中に測定された公認重量から+/-20%の変更が可能。ただし対応する部品はFIM適格部品リストに記載されているものでなければならない。これはシーズン中に、比較的大きなエンジン特性の変更が可能になるということ。一般的には軽いほうが高回転のピックアップがよくなり、重いほうがスピニングを起こしにくくなると言われる。
スーパーコンセッションとコンセッション部品
承認はイベントの1か月前に行われ、最終的な詳細の承認はイベントのテクニカルコントロール日の14日前に行われる。FIM SBKレギュレーションにスーパーコンセッション部分を記載する必要がなくなる代わりに、特定のコミュニケーションが行われる。
以上、詳細な意図までははかりかねるものもあるが、10月28日土曜日、チャンピオンシップの最終ラウンド中にSBKコミッションの正式な会議が開催され、決議へと向かう模様だ。
合計重量については明らかに環境への配慮と関係なさそうで、これは小柄で体重の軽いバウティスタが有利と一部から言われていることへのアンサーなのだろう。ドゥカティが強すぎることによるファン離れが起こらないように、という苦肉の策のようにも感じられるが、これでレースが面白くなるならファンにとってはメリットになるかもしれない。いずれにしても、シーズン最終盤になってから来シーズンすぐに開始するレギュレーションを発表するというのは電撃的だ。これがレースシーンの盛り上げにひと役買うことを願わずにはいられない。
6年連続のチャンピオンで絶対王者とまで言われたジョナサン・レイは今季、苦しい戦いを強いられている。来季はヤマハへ。
2021年のチャンピオン、トプラック・ラズガットリオグルはフラストレーションの溜まるレースが多く、来季はBMWへと移籍する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2