
スーパーバイク世界選手権を運営する『スーパーバイクコミッション』は、2024年から適用される新たなレギュレーションを発表。長期的な視点に立ったWorldSBK=スーパーバイク世界選手権の技術的変更について合意したとしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:WorldSBKオフィシャルサイト
WorldSBKオフィシャルサイトで公表
スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更することにしたと明らかにした。
環境に対する有益な政策や安全に性能を制限するためとしているが、これに加えて、ドゥカティのアルヴァロ・バウティスタが抜きん出ており、カワサキのジョナサン・レイが来シーズンよりヤマハへ、ヤマハのトプラック・ラズガットリオグルが同じく来シーズンよりBMWへと移籍するなど、ドゥカティ一強ながら混迷度を深めているレースシーンに喝を入れ、選手権の人気を維持することも狙いと思われる。
ポルティマオでマニュファクチュラーチャンピオンを決めたアルヴァロ・バウティスタ。よほどのことがない限りライダーチャンピオンも逃さないだろう。
以下、公開された新たな技術規則の草案とその詳細を列挙していこう。
燃料流量制御
環境ガイドラインに沿った技術開発を促すべく、2025年から燃料流量制御システムの使用が義務化されると決定。これに先立ち、2024年には各メーカーの2台のバイクに燃料流量計を取り付け、プラクティスとレースの両方でデータを記録・検証し、2025年に実装する。
燃料タンク容量の削減
2024年に燃料タンクの容量は最大で21.0Lへ。上記の燃料流量計の導入と合わせ、燃費の提言が義務付けられたのと同義と捉えていいだろう。
コンバインドウェイト(合計重量)
シンプルな記述のため詳細は不明だが、2024年シーズンにライダーとマシンを合計した重量に最低重量を設けるものと思われる。これはFIM-DWO-MSMAの合意に基づくもの、とのこと。
最高回転制限
上記の合計重量と組み合わせて議論されたもので、2024年のRPM制限はFIM-DWO-MSMAの合意によりシーズン開始前に設定され、シーズン中には引き下げられないという。また、スーパーコンセッションのオーバーシュートが発生した場合のRPM引き下げ介入は免除される。回転数提言に関するバランス計算条項は廃止。
クランクシャフトとバランスシャフトは重量変更可能
クランクシャフトとバランスシャフトの重量は、FIM公認検査中に測定された公認重量から+/-20%の変更が可能。ただし対応する部品はFIM適格部品リストに記載されているものでなければならない。これはシーズン中に、比較的大きなエンジン特性の変更が可能になるということ。一般的には軽いほうが高回転のピックアップがよくなり、重いほうがスピニングを起こしにくくなると言われる。
スーパーコンセッションとコンセッション部品
承認はイベントの1か月前に行われ、最終的な詳細の承認はイベントのテクニカルコントロール日の14日前に行われる。FIM SBKレギュレーションにスーパーコンセッション部分を記載する必要がなくなる代わりに、特定のコミュニケーションが行われる。
以上、詳細な意図までははかりかねるものもあるが、10月28日土曜日、チャンピオンシップの最終ラウンド中にSBKコミッションの正式な会議が開催され、決議へと向かう模様だ。
合計重量については明らかに環境への配慮と関係なさそうで、これは小柄で体重の軽いバウティスタが有利と一部から言われていることへのアンサーなのだろう。ドゥカティが強すぎることによるファン離れが起こらないように、という苦肉の策のようにも感じられるが、これでレースが面白くなるならファンにとってはメリットになるかもしれない。いずれにしても、シーズン最終盤になってから来シーズンすぐに開始するレギュレーションを発表するというのは電撃的だ。これがレースシーンの盛り上げにひと役買うことを願わずにはいられない。
6年連続のチャンピオンで絶対王者とまで言われたジョナサン・レイは今季、苦しい戦いを強いられている。来季はヤマハへ。
2021年のチャンピオン、トプラック・ラズガットリオグルはフラストレーションの溜まるレースが多く、来季はBMWへと移籍する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2