
ヤマハは、2022年にフルモデルチェンジした軽二輪スクーター「NMAX155 ABS」にニューカラーを追加し、2023年モデルとして10月25日に発売すると発表した。マットダークグリーンとマットダークグレーは継続販売し、ホワイトとレッドが新登場。価格は1万6500円上昇した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ発動機
可変バルブ機構『VVA』採用のブルーコアエンジンを搭載
ヤマハは「NMAX155 ABS」の2023年モデルを発表。前年にフルモデルチェンジした際に新しい“ブルーコア”エンジンと新フレームを採用したNMAX155に、魅力的なホワイトとレッドの2色が追加された。基本的なスペックに変更はないが、スマートフォンで利用できる専用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」には非対応となった。
エンジンは軽量鍛造ピストンやVVA(可変バルブ機構)、静かなエンジン始動を可能としたSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載し、アイドリングストップ→再始動での無駄な燃料の消費とストレスをともに低減。さまざまな路面状況でスリップを抑制するトラクションコントロールシステムも装備する。
普段使いに便利な機能としては、スマートキーや12VのDC電源ソケット、容量約23Lのシート下トランクには小ぶりなヘルメットも収納可能。ヘルメットホルダーは2個装備しており、フロント収納ボックスは左右に。左側は600mlのペットボトルが収納でき、右側はリッド付きで安心だ。燃料タンク容量は7.1Lで、WMTCモード燃費44.6km/Lと掛け合わせた航続距離は300kmを超える。ヘッドライトは2眼6灯のLEDを採用し、テールも導光タイプのLEDが睨みを利かせる。
継続色のマットダークグリーンおよびマットダークグレーも2023年モデルに切り替わり、ホワイトおよびレッドの新色とあわせて2023年10月25日発売。ニューカラーのホワイトはMAXシリーズを象徴するブーメラン形状のサイドカバーをマットグレーにすることでその造形を強調し、レッドはソリッドな真紅のボディにグラックのコンポーネントを組み合わせることでスポーティかつ高級感を醸し出している。
ヤマハ NMAX155 のスペック
| 車名 | NMAX155 |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG66J/G3N9E |
| 全長×全幅×全高 | 1935×740×1160mm |
| 軸距 | 1340mm |
| 最低地上高 | 135mm |
| シート高 | 765mm |
| キャスター/トレール | 26°30′/100mm |
| 装備重量 | 131kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 155cc |
| 内径×行程 | 58.0×58.7mm |
| 圧縮比 | 11.6:1 |
| 最高出力 | 15ps/8000rpm |
| 最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
| 変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
| 燃料タンク容量 | 7.1L |
| WMTCモード燃費 | 44.6km/L(クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 110/70-13(チューブレス) |
| タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 42万3500円 |
| 車体色 | 白、赤、艶消し暗緑、艶消し暗灰 |
| 発売日 | 2023年10月25日 |
YAMAHA NMAX155 ABS[2023 model]のカラーバリエーション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンセプトは「マスター・オブ・ストリート スクーター」だっ! ヤマハは、新型の軽二輪スクーター「X FORCE(エックス フォース)」を2022年6月28日に発売すると発表した。水冷155ccの“BL[…]
MAXシリーズのブーメランサイドカバーと「X」イメージの灯火類でデザイン刷新 ヤマハは、2017年の初代誕生以来6年ぶりのモデルチェンジとなる新型「XMAX ABS」を発表。コンセプトは“Conden[…]
価格はそれぞれ4万4000円/4万9500円の上昇 ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の2023年モデルを発表。スタンダードモデルのTMAXにはマ[…]
このクラスでコーナリングライトは初めてでは? ヤマハモーター台湾が発表した新型スクーター「AUGUR」は、斬新すぎる見た目だけじゃなく先進装備でも我々の度肝を抜いた。 軽二輪の中でもライトなクラスの1[…]
※2023年12月14日更新 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2




















































