
ヤマハは、2022年にフルモデルチェンジした軽二輪スクーター「NMAX155 ABS」にニューカラーを追加し、2023年モデルとして10月25日に発売すると発表した。マットダークグリーンとマットダークグレーは継続販売し、ホワイトとレッドが新登場。価格は1万6500円上昇した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ発動機
可変バルブ機構『VVA』採用のブルーコアエンジンを搭載
ヤマハは「NMAX155 ABS」の2023年モデルを発表。前年にフルモデルチェンジした際に新しい“ブルーコア”エンジンと新フレームを採用したNMAX155に、魅力的なホワイトとレッドの2色が追加された。基本的なスペックに変更はないが、スマートフォンで利用できる専用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」には非対応となった。
エンジンは軽量鍛造ピストンやVVA(可変バルブ機構)、静かなエンジン始動を可能としたSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載し、アイドリングストップ→再始動での無駄な燃料の消費とストレスをともに低減。さまざまな路面状況でスリップを抑制するトラクションコントロールシステムも装備する。
普段使いに便利な機能としては、スマートキーや12VのDC電源ソケット、容量約23Lのシート下トランクには小ぶりなヘルメットも収納可能。ヘルメットホルダーは2個装備しており、フロント収納ボックスは左右に。左側は600mlのペットボトルが収納でき、右側はリッド付きで安心だ。燃料タンク容量は7.1Lで、WMTCモード燃費44.6km/Lと掛け合わせた航続距離は300kmを超える。ヘッドライトは2眼6灯のLEDを採用し、テールも導光タイプのLEDが睨みを利かせる。
継続色のマットダークグリーンおよびマットダークグレーも2023年モデルに切り替わり、ホワイトおよびレッドの新色とあわせて2023年10月25日発売。ニューカラーのホワイトはMAXシリーズを象徴するブーメラン形状のサイドカバーをマットグレーにすることでその造形を強調し、レッドはソリッドな真紅のボディにグラックのコンポーネントを組み合わせることでスポーティかつ高級感を醸し出している。
ヤマハ NMAX155 のスペック
車名 | NMAX155 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG66J/G3N9E |
全長×全幅×全高 | 1935×740×1160mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 765mm |
キャスター/トレール | 26°30′/100mm |
装備重量 | 131kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 7.1L |
WMTCモード燃費 | 44.6km/L(クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/70-13(チューブレス) |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 42万3500円 |
車体色 | 白、赤、艶消し暗緑、艶消し暗灰 |
発売日 | 2023年10月25日 |
YAMAHA NMAX155 ABS[2023 model]のカラーバリエーション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンセプトは「マスター・オブ・ストリート スクーター」だっ! ヤマハは、新型の軽二輪スクーター「X FORCE(エックス フォース)」を2022年6月28日に発売すると発表した。水冷155ccの“BL[…]
MAXシリーズのブーメランサイドカバーと「X」イメージの灯火類でデザイン刷新 ヤマハは、2017年の初代誕生以来6年ぶりのモデルチェンジとなる新型「XMAX ABS」を発表。コンセプトは“Conden[…]
価格はそれぞれ4万4000円/4万9500円の上昇 ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の2023年モデルを発表。スタンダードモデルのTMAXにはマ[…]
このクラスでコーナリングライトは初めてでは? ヤマハモーター台湾が発表した新型スクーター「AUGUR」は、斬新すぎる見た目だけじゃなく先進装備でも我々の度肝を抜いた。 軽二輪の中でもライトなクラスの1[…]
※2023年12月14日更新 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
- 1
- 2