
カワサキモータースが仏航空新興メーカーに出資し、エンジンを供給するという。そのエンジン、なんと過給機搭載の「ニンジャH2R」をベースとしたもの。すでに6月のパリエアショー2023で展示されたが、なんとスーパーチャージャーではなくターボを採用している……!
●文:ヤングマシン編集部
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ!
最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭載エンジンを開発しているのは事実であり、2024年にガソリン版、2027年に液体水素版のサンプル機がフランスの新興メーカーに供給される予定であることも事実。しかしそれは、あくまでも航空機用のターボエンジンだ。
じゃあ読み進めるのやめとこう、と思うのは早計である。なぜなら、その6気筒エンジンの展示とプロモーション方法にはバイク好きなら引っ掛かるものがあるからだ。
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……!
……さて、まずは新開発エンジンについて。これらはカワサキが開発する航空機用のレシプロエンジンで、世紀の鬼凄バイク「ニンジャH2R」のスーパーチャージドエンジン技術を生かしたもの。とはいうものの、スーパーチャージャーではなくターボを搭載し、直列6気筒・2070ccに拡張されることで離陸時出力は380psにも到達する。
2015年から受注販売が行われた、クローズドコース専用モデルがニンジャH2R。スーパーチャージド4気筒エンジンを搭載し、最高出力は310ps/14000rpm、ラムエア加圧時には326psにも達した。同じく2015年に発売、日本では2021年モデルまで販売された公道モデルのニンジャH2とは兄弟車だ。
ニンジャH2Rのエンジンと同じボア径76.0mmを採用し、ストローク76.0mmのスクエアとした直列6気筒ターボエンジン。航空機エンジンは定速運転を前提とするため、レスポンスに優れるものの駆動ロスのあるスーパーチャージャーではなくターボを採用したと見られる。青いヘッドカバーは液体水素版を表現したもの。
このエンジン開発の背景には、2023年6月に発表されたフランスのボルトエアロ社との出資・資本提携がある。新しい6気筒ターボエンジンをボルトエアロ社に供給予定であり、まずはガソリン版、その後に液体水素版の供給を計画しているというのだ。
カワサキモータースが公開したロードマップによれば、2024年にガソリン版6気筒ターボエンジンのサンプルを供給し、2030年には欧州で型式を取得、液体水素版6気筒ターボエンジンについては2027年にサンプルを供給し、2035年に欧州で型式を取得する予定であるという。
バイクを開発するカワサキモータースだけに、ニンジャH2Rを発展させたこの技術が、モーターサイクルに再び転用されることも期待せずにはいられない。
ニンジャH2Rのスーパーチャージド4気筒エンジンから、直列6気筒ターボガソリンエンジン(緑ヘッド)、直列6気筒ターボ液体水素エンジン(青ヘッド)へ。ガソリン版は2030年に認証登録、液体水素版は2035年に認証登録を目指す。ジェット燃料との互換性を持ったエンジンも同時開発し、こちらのサンプル供給は2030年。
【Specifications】Kawasaki Aero Piston Inline-six Engine
ガソリン仕様の直列6気筒ターボエンジン。
全長 | 800mm |
全幅 | 300mm |
全高 | 540mm |
ボア×ストローク | 76×76mm |
気筒数 | 6 |
総排気量 | 2070cc |
クランクスピード(回転数) | 8500rpm |
アウトプットシャフトスピード(回転数) | 2600~2800rpm |
離陸時出力 | 380ps |
巡航出力 | 300ps |
過給機 | ターボチャージャー |
最高運行高度 | 3万フィート |
燃料 | ガソリン |
GPZ900R マーヴェリック号と同じ文言を使うとは……
さあ、冒頭の「バイク好きなら引っ掛かる」の部分についてだ。
これはもう展示パネルに書かれた”PREPARE FOR TAKE-OFF”に全力で突っ込むしかない。それ2022年秋のミラノショーでGPZ900R(とニンジャH2)の背景にも書いてあったやつじゃん!! と。
パリエアショー2023での展示。
ミラノショーことEICMA 2022での展示。詳細は関連記事にて。
もちろんヤングマシンではこの“トップガン マーヴェリックの劇中使用車”であるGPZ900Rについて記事化し、2024年モデルとして新たな「GPZ900RS」が登場するのではないかと言及させてもらった。1984年に登場したGPz900Rから40周年にあたる2024年に、正式な後継機を登場させるための“匂わせ”なのではないか、と。
そこへきて、この”PREPARE FOR TAKE-OFF”だ。
直訳すれば『離陸に備えよ』であり、パリエアショー2023においては「ボルトエアロ社とのタッグで新しい飛行機が飛び立つのをお楽しみに!」といった意味合いだったかもしれないが、GPZ900Rマーヴェリック号の意味深な展示を知る我々としては、「こんな一見関係なさそうなところだからこそ匂わせてるんじゃない?」と疑ってしまうわけなのである。
答え合わせは11月のEICMA 2023になりそう……か?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 '86年に[…]
MA-1やレイバン・サングラス、そしてカワサキの“ニンジャ”ことGPZ900Rのブームを巻き起こした前作 アメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称“トップガン”に所属するエースパイロット候補生の[…]
“一番速いバイク”が亜音速の 住人に挑む! 「バイクと飛行機って、競争したら どっちが速いんだ?」 そもそもの発端は、ヨタ話の中か ら飛び出た、軽い一言だった。 いやもちろん、我々だってそれなりのオト[…]
最新の関連記事(GPZ900R)
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
- 1
- 2