
カワサキモータースが仏航空新興メーカーに出資し、エンジンを供給するという。そのエンジン、なんと過給機搭載の「ニンジャH2R」をベースとしたもの。すでに6月のパリエアショー2023で展示されたが、なんとスーパーチャージャーではなくターボを採用している……!
●文:ヤングマシン編集部
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ!
最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭載エンジンを開発しているのは事実であり、2024年にガソリン版、2027年に液体水素版のサンプル機がフランスの新興メーカーに供給される予定であることも事実。しかしそれは、あくまでも航空機用のターボエンジンだ。
じゃあ読み進めるのやめとこう、と思うのは早計である。なぜなら、その6気筒エンジンの展示とプロモーション方法にはバイク好きなら引っ掛かるものがあるからだ。
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……!
……さて、まずは新開発エンジンについて。これらはカワサキが開発する航空機用のレシプロエンジンで、世紀の鬼凄バイク「ニンジャH2R」のスーパーチャージドエンジン技術を生かしたもの。とはいうものの、スーパーチャージャーではなくターボを搭載し、直列6気筒・2070ccに拡張されることで離陸時出力は380psにも到達する。
2015年から受注販売が行われた、クローズドコース専用モデルがニンジャH2R。スーパーチャージド4気筒エンジンを搭載し、最高出力は310ps/14000rpm、ラムエア加圧時には326psにも達した。同じく2015年に発売、日本では2021年モデルまで販売された公道モデルのニンジャH2とは兄弟車だ。
ニンジャH2Rのエンジンと同じボア径76.0mmを採用し、ストローク76.0mmのスクエアとした直列6気筒ターボエンジン。航空機エンジンは定速運転を前提とするため、レスポンスに優れるものの駆動ロスのあるスーパーチャージャーではなくターボを採用したと見られる。青いヘッドカバーは液体水素版を表現したもの。
このエンジン開発の背景には、2023年6月に発表されたフランスのボルトエアロ社との出資・資本提携がある。新しい6気筒ターボエンジンをボルトエアロ社に供給予定であり、まずはガソリン版、その後に液体水素版の供給を計画しているというのだ。
カワサキモータースが公開したロードマップによれば、2024年にガソリン版6気筒ターボエンジンのサンプルを供給し、2030年には欧州で型式を取得、液体水素版6気筒ターボエンジンについては2027年にサンプルを供給し、2035年に欧州で型式を取得する予定であるという。
バイクを開発するカワサキモータースだけに、ニンジャH2Rを発展させたこの技術が、モーターサイクルに再び転用されることも期待せずにはいられない。
ニンジャH2Rのスーパーチャージド4気筒エンジンから、直列6気筒ターボガソリンエンジン(緑ヘッド)、直列6気筒ターボ液体水素エンジン(青ヘッド)へ。ガソリン版は2030年に認証登録、液体水素版は2035年に認証登録を目指す。ジェット燃料との互換性を持ったエンジンも同時開発し、こちらのサンプル供給は2030年。
【Specifications】Kawasaki Aero Piston Inline-six Engine
ガソリン仕様の直列6気筒ターボエンジン。
全長 | 800mm |
全幅 | 300mm |
全高 | 540mm |
ボア×ストローク | 76×76mm |
気筒数 | 6 |
総排気量 | 2070cc |
クランクスピード(回転数) | 8500rpm |
アウトプットシャフトスピード(回転数) | 2600~2800rpm |
離陸時出力 | 380ps |
巡航出力 | 300ps |
過給機 | ターボチャージャー |
最高運行高度 | 3万フィート |
燃料 | ガソリン |
GPZ900R マーヴェリック号と同じ文言を使うとは……
さあ、冒頭の「バイク好きなら引っ掛かる」の部分についてだ。
これはもう展示パネルに書かれた”PREPARE FOR TAKE-OFF”に全力で突っ込むしかない。それ2022年秋のミラノショーでGPZ900R(とニンジャH2)の背景にも書いてあったやつじゃん!! と。
パリエアショー2023での展示。
ミラノショーことEICMA 2022での展示。詳細は関連記事にて。
もちろんヤングマシンではこの“トップガン マーヴェリックの劇中使用車”であるGPZ900Rについて記事化し、2024年モデルとして新たな「GPZ900RS」が登場するのではないかと言及させてもらった。1984年に登場したGPz900Rから40周年にあたる2024年に、正式な後継機を登場させるための“匂わせ”なのではないか、と。
そこへきて、この”PREPARE FOR TAKE-OFF”だ。
直訳すれば『離陸に備えよ』であり、パリエアショー2023においては「ボルトエアロ社とのタッグで新しい飛行機が飛び立つのをお楽しみに!」といった意味合いだったかもしれないが、GPZ900Rマーヴェリック号の意味深な展示を知る我々としては、「こんな一見関係なさそうなところだからこそ匂わせてるんじゃない?」と疑ってしまうわけなのである。
答え合わせは11月のEICMA 2023になりそう……か?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 '86年に[…]
MA-1やレイバン・サングラス、そしてカワサキの“ニンジャ”ことGPZ900Rのブームを巻き起こした前作 アメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称“トップガン”に所属するエースパイロット候補生の[…]
“一番速いバイク”が亜音速の 住人に挑む! 「バイクと飛行機って、競争したら どっちが速いんだ?」 そもそもの発端は、ヨタ話の中か ら飛び出た、軽い一言だった。 いやもちろん、我々だってそれなりのオト[…]
最新の関連記事(GPZ900R)
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2