スタイリング
【外装はそのまま。マフラー形状が目印】(写真左:新型/右:旧型) 新旧でカウル類に変更はなく、マフラー形状と新たにLEDとなった前後ウインカーが外観上の違いだ。全長/ホイールベース/シート高など車体寸法については、従来と同一の数値をキープ。また驚くことに、規制対応でマフラーが大型化したのに、車重も従来と変わらぬ数値となっている。’23モデルはSEのみ。KQS=クイックシフターやガードスライダーなど、SE専用装備も従来と同じだ。ETC車載器については新旧ともオプション扱い。
排気系
【エキゾーストパイプから違う】(写真左:新型/右:旧型) 前方からエンジンをのぞくと、4気筒であることをアピールする4本のエキゾーストパイプが。このエキゾーストパイプ形状は新旧で別物となっており、’23モデルの方が管長を長くしたようなカタチとなっている。バイパス管のつなぎ角にも変化が見られた。
【貫禄のサイド出しに】(写真左:新型/右:旧型) 新型は右1本出しサイレンサーとなり、ZX-10Rや6Rのイメージに近づいた。従来はミッドショートタイプ。スリップオンへの交換は旧型は不可能だった。
【“弁当箱”が消滅】(写真左:新型/右:旧型) 別体サイレンサーとなったことで、新型ではエンジン下から俗に“弁当箱”と呼ばれるサイレンサーボックスが消滅。代わりに触媒内蔵部分が伸びている。
サスペンション
【SFF-BPは調整機構を追加】(写真左:新型/右:旧型) 新旧ともフロントには左にダンパー機能、右にスプリング機能を振り分けたSFF-BP倒立フォークを採用。さらに新型ではスプリングプリロードの調整機構が右トップ部分に追加されている。
ハンドルまわり
【待望のTFTカラー液晶!】(写真左:新型/右:旧型) 新型は、250ccではまだ珍しいTFTカラー液晶&スマホ連携機能をゲット。アナログタコとモノクロ液晶パネルの組み合わせとなる従来メーターは、数年前のカワサキ大型車と同系のデザインだ。
(写真左:新型/右:旧型) 右スイッチボックスには、キルスイッチと一体化したスターターレバーをセット。新型では「RIDER」モード表示やKQSの設定で使う「SELECT」ボタンを追加した。
(写真左:新型/右:旧型) 左スイッチボックスは形状をそのままに、新型では従来の「SEL」に当たるボタンを「LAP」へ。新設のサーキット専用画面でラップタイムを測れるようになった。
その他の装備
【ウインカーは前後LED化】(写真左:新型/右:旧型) 前後ウインカーとも、従来のハロゲンバルブから新型ではLEDとなった。質感が向上するほか、球切れしにくくなるといった実利的なメリットにも優れている。レンズは新旧ともホワイトだ。
(写真左:新型/右:旧型) メインキー形状も新型では変化。ブレード部分がより盗難防止に優れた形となった。イモビライザーは新旧とも標準装備。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]