スタイリング
【外装はそのまま。マフラー形状が目印】(写真左:新型/右:旧型) 新旧でカウル類に変更はなく、マフラー形状と新たにLEDとなった前後ウインカーが外観上の違いだ。全長/ホイールベース/シート高など車体寸法については、従来と同一の数値をキープ。また驚くことに、規制対応でマフラーが大型化したのに、車重も従来と変わらぬ数値となっている。’23モデルはSEのみ。KQS=クイックシフターやガードスライダーなど、SE専用装備も従来と同じだ。ETC車載器については新旧ともオプション扱い。
排気系
【エキゾーストパイプから違う】(写真左:新型/右:旧型) 前方からエンジンをのぞくと、4気筒であることをアピールする4本のエキゾーストパイプが。このエキゾーストパイプ形状は新旧で別物となっており、’23モデルの方が管長を長くしたようなカタチとなっている。バイパス管のつなぎ角にも変化が見られた。
【貫禄のサイド出しに】(写真左:新型/右:旧型) 新型は右1本出しサイレンサーとなり、ZX-10Rや6Rのイメージに近づいた。従来はミッドショートタイプ。スリップオンへの交換は旧型は不可能だった。
【“弁当箱”が消滅】(写真左:新型/右:旧型) 別体サイレンサーとなったことで、新型ではエンジン下から俗に“弁当箱”と呼ばれるサイレンサーボックスが消滅。代わりに触媒内蔵部分が伸びている。
サスペンション
【SFF-BPは調整機構を追加】(写真左:新型/右:旧型) 新旧ともフロントには左にダンパー機能、右にスプリング機能を振り分けたSFF-BP倒立フォークを採用。さらに新型ではスプリングプリロードの調整機構が右トップ部分に追加されている。
ハンドルまわり
【待望のTFTカラー液晶!】(写真左:新型/右:旧型) 新型は、250ccではまだ珍しいTFTカラー液晶&スマホ連携機能をゲット。アナログタコとモノクロ液晶パネルの組み合わせとなる従来メーターは、数年前のカワサキ大型車と同系のデザインだ。
(写真左:新型/右:旧型) 右スイッチボックスには、キルスイッチと一体化したスターターレバーをセット。新型では「RIDER」モード表示やKQSの設定で使う「SELECT」ボタンを追加した。
(写真左:新型/右:旧型) 左スイッチボックスは形状をそのままに、新型では従来の「SEL」に当たるボタンを「LAP」へ。新設のサーキット専用画面でラップタイムを測れるようになった。
その他の装備
【ウインカーは前後LED化】(写真左:新型/右:旧型) 前後ウインカーとも、従来のハロゲンバルブから新型ではLEDとなった。質感が向上するほか、球切れしにくくなるといった実利的なメリットにも優れている。レンズは新旧ともホワイトだ。
(写真左:新型/右:旧型) メインキー形状も新型では変化。ブレード部分がより盗難防止に優れた形となった。イモビライザーは新旧とも標準装備。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選! 普通二輪免許で運転できて、高速道路が走れて車検も不要。そんな都合のいいバイクな軽二輪(126~250cc)クラスの、5月公開まとめ記事[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]