
普通二輪免許を取ったばかりの人でも、これから乗ってみたいと思っている人でもオシャレでクールな世界観へ気軽に誘い込んでくれる400クルーザーがカワサキから新登場。このカテゴリーでは圧倒的支持を得ているレブル250/500の兄弟たちとどんなところが違っているのか。キャラクターや走り、装備まで比較して、全方位チェックだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:カワサキ
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを願っている。
スタイリング:優等生のカワサキvsワルっぽいホンダで対照的
ロー&ロングのまったりハンドリング+軽快に回る元気なエンジンという異質な組み合わせで手軽に楽しめる新しいクルーザー像を見せてくれたエリミネーター。そうなると気になるのは、国産中型クルーザーとしてはブッチギリの人気を誇るレブル250とのライバル関係だ。そこで兄貴分となるレブル500も揃えてしっかり乗り比べてみた。
まず車格としては長めで存在感のあるエリミに対し、レブルはパッと見でひとまわりはコンパクトでスリムな雰囲気。250なら排気量的に仕方ないと思うが、レブル500も車体は250と共通。400であるエリミの方が大きいのにはレブル500としては、ちょっと”やられた”といったところか。だが、優等生的にまとまっているエリミに対して、レブル兄弟は余計なものを削ぎ落したようなカスタムチョッパー感に長けており、そこの魅力では負けない。
【KAWASAKI ELIMINATOR SE】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■車重176kg[178kg] シート高735mm 12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:75万9000円[85万8000円] ※[]はSE
【HONDA Rebel/S 250】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm ■シート高690(各mm) 車重171kg 11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●色:白 灰 黒 [茶 赤] ●価格:61万500円[64万9000円] ※[]はS
【2気筒エリミはレブルよりワイド&ロング】エリミネーター400はクルーザーの定石に合わせたロー&ロングなスタイルを追及。並列2気筒なのでボリューム感もワイドだ。対してレブルは250の単気筒に合わせた車体設計を生かしスリムさを追及。ホイールベースも短く、並べると車格には結構な違いがある。
ライディングポジション:その魂は”クルーザー”と”チョッパー”
ライポジにも同様のことが言える。エリミはハンドルの高さもちょうどいい位置にあり、シートに座ると自然と膝はタンクをニーグリップできるところに収まると言った具合。基本に忠実な乗り方をするのに何の違和感もない。
片やレブルのスリムなタンクはニーグリップしようとするとかなり無理があり、あきらめて膝をちょっと開いてワルっぽく乗る方がすんなりはまる。ハンドルも高めでやっぱりどこかチョッパーライクだ。
レブル250が若者にウケた理由としては、足着きの良さや扱いやすい素直なハンドリングがよく挙げられるが、それ以上にこのちょっとワルっぽい世界観が彼らとうまくマッチングしたのではないかと思えてしまった。優等生のエリミとワルめのレブル。今までの世間的イメージからするとカワサキとホンダ、やることが逆じゃないかという感じだけどね(笑)。
エリミネーターは風格があってもレブルに負けず足着きは余裕のべったり。適度なハンドルの高さや自然にホールドできるタンク形状、同じく自然なミッドステップとライディングポジションも優等生的なまとまりだ。[身長168cm/体重61kg]
レブルはステップもちょっと前寄りで膝も軽く開くのがしっくり来るなど、カスタムクルーザーが持つワルっぽい世界観を感じさせる。[同]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]