
ホンダは2023年8月4日から開催されている「2023 FIM世界耐久選手権 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にて、#33のワークス仕様CBR1000RR-Rと同様のカラーリングが施されたスペシャル仕様の電動スクーター「EM1 e:」をお披露目した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:Honda ●外部リンク:ホンダ
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33!
ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本郵便」を投入し、昨年に続く連覇を狙っている。マシンはCBR1000RR-Rで、ゼッケンは33.ライダーは長島哲太、高橋巧、チャビ・ビエルゲの3選手だ。
8月5日のトップ10トライアルでは見事にトップグリッドを勝ち取り、2022年に続く連覇を目指す。
そんなチームHRCのピットバイクとして登場したのが、CBR1000RR-Rと同じワークスカラーに彩られた電動スクーター「EM1 e:」である。EM1 e:は2023年8月24日に発売を控えるホンダ初のコンシューマー向け電動二輪パーソナルコミューター。交換式バッテリーのモバイルパワーパックe:を1個搭載し、1充電あたり53kmの走行を可能としている「ちょうどe:(いい)スクーター」だ。
もちろんワークスカラーになっていても性能は変わりないが、最高速度は300km/hならぬ30.0km/h超えを誇る。編集部が実測したところではメーター読み48km/hを記録したことも記憶に新しい。
また、EM1 e:は原付一種登録だが、原付二種仕様の登場も噂にのぼっている。このカラーリングで発売して欲しいと思う方はSNS等で声を上げてホンダに伝えよう!
なお2023年8月6日12時25分現在、#33 CBR1000RR-Rは鈴鹿8耐の決勝レースでトップを快走中だ。
左からチャビ・ビエルゲ選手、長島哲太選手、高橋巧選手。
#33 Team HRC with 日本郵便 EM1 e:
サイドにはしっかりRR-Rの文字が入って、いかにも速そう。優勝したら33台限定発売とか、どうでしょうホンダさん?
#33 Team HRC with 日本郵便 EM1 e:
#33 Team HRC with 日本郵便 EM1 e:
#33 Team HRC with 日本郵便 EM1 e:
#33 Team HRC with 日本郵便 EM1 e:
スポンサーステッカーも再現。
#33 Team HRC with 日本郵便 CBR1000RR-R
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダEM1 e: 概要 ホンダの電動バイクといえば、この6月より従来のジャイロe:/ベンリィe:といった電動ビジネスバイクの一般向け販売がスタート。そしてついに、パーソナルユース向けの電動バイクが2[…]
原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定 国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1 e:が8月24日に発売される。ホンダ独自の交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:(MPP)」[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、2023 FIM世界耐久選手“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第44回大会(鈴鹿8耐)の開催期間に、グランプリスクエア内で展開するHondaブースにて、さまざ[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類されるがディスクブレーキやサスペンションも装備 ホンダが2023年1月10日に発表した電動二輪車×3車は、いずれも最高速度25km/h以下のEB=Electri[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2


















































