三ない運動をやめた埼玉県 高校生の安全運転意識はどうなった?


●まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)

8割弱の生徒が交通安全教育に関心

三ない運動をやめ、乗せて教える交通安全教育に転換した埼玉県が主催する「令和4年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」の受講者アンケートから、気になった箇所について紹介する。

アンケートでの質問内容は前年度とほぼ同じもの。n数(回答者数)は前年度に比べて少なかったが回答の傾向は大きく変わっていない。

受講生徒に講習会の印象を聞いたものでは、実技講習/講義/救急救命法のすべてのカリキュラムで「大変良かった」が減少していたが、「良かった」「普通」は軒並み増加しており、全体としては前年度同様に好評価を受けている。

なお、本講習会の受講者は、7割弱が初めての受講、3割強が2回目以上の受講であり、2年生が4割強、3年生が5割強となっている。16歳を迎える誕生日の関係もあるだろうが1年生の受講は6人に留まっている。

Q2:受講した講習の印象について(n=231人)※前年度のn数は331人

講習会の内容が受講生に浸透

特に興味深かった回答を紹介しよう。本講習の受講生徒は平日/休日を問わず、5〜7割ほどが1日平均で30分から1時間ほどもバイクに乗るそうだ。「バイクの運転中に危険を感じたことはありますか?」に対する回答によれば、乗車中に危ないと感じることも多いようで、それもあってか交通安全への意識がかなり高いことが見て取れる。

「交通安全教育に対して、関心がありますか?」という質問に対しては、8割弱の生徒は交通安全教育に関心があると答えた。また、バイクに乗る際に普段から実践していること、考えていることへの質問については、違反や事故を防ぐために重要なポイントが挙げられていた。

近年、取り締まりの重点ポイントでもある横断歩道の歩行者優先や飛び出し等の予測、停止位置での一時停止はかなり浸透しているようだ。バイクの運転操作や装備品についても雨天時のブレーキングやプロテクターの着用、空気圧の点検など本講習で継続的に伝えている内容が見て取れる。本講習会は’23年度で5年目を迎えるが、今後も期待して見守りたい。

Q6:バイクの運転中に危険を感じたことはありますか? への回答

Q7:交通安全教育に対して、関心がありますか? への回答

Q15:「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」への回答

Q15として設問した「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」という質問への回答を、テキストマイニングで解析してみた。

この図はスコア別の結果で、日常的に使われる言葉の点数は低く、特殊な言葉ほど点数が高くなっている。点数が高いほど大きな文字で表示され、文字色は品詞により分けられている。

これを見ると、埼玉県でバイクに乗る高校生は、普段から「歩行者」「標識」「一時停止」「厳守」と、横断歩道での歩行者優先について注意していることがわかる。また、雨天でのブレーキングのほかプロテクターへの意識も高そうだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。