
●まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
8割弱の生徒が交通安全教育に関心
三ない運動をやめ、乗せて教える交通安全教育に転換した埼玉県が主催する「令和4年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」の受講者アンケートから、気になった箇所について紹介する。
アンケートでの質問内容は前年度とほぼ同じもの。n数(回答者数)は前年度に比べて少なかったが回答の傾向は大きく変わっていない。
受講生徒に講習会の印象を聞いたものでは、実技講習/講義/救急救命法のすべてのカリキュラムで「大変良かった」が減少していたが、「良かった」「普通」は軒並み増加しており、全体としては前年度同様に好評価を受けている。
なお、本講習会の受講者は、7割弱が初めての受講、3割強が2回目以上の受講であり、2年生が4割強、3年生が5割強となっている。16歳を迎える誕生日の関係もあるだろうが1年生の受講は6人に留まっている。
Q2:受講した講習の印象について(n=231人)※前年度のn数は331人
講習会の内容が受講生に浸透
特に興味深かった回答を紹介しよう。本講習の受講生徒は平日/休日を問わず、5〜7割ほどが1日平均で30分から1時間ほどもバイクに乗るそうだ。「バイクの運転中に危険を感じたことはありますか?」に対する回答によれば、乗車中に危ないと感じることも多いようで、それもあってか交通安全への意識がかなり高いことが見て取れる。
「交通安全教育に対して、関心がありますか?」という質問に対しては、8割弱の生徒は交通安全教育に関心があると答えた。また、バイクに乗る際に普段から実践していること、考えていることへの質問については、違反や事故を防ぐために重要なポイントが挙げられていた。
近年、取り締まりの重点ポイントでもある横断歩道の歩行者優先や飛び出し等の予測、停止位置での一時停止はかなり浸透しているようだ。バイクの運転操作や装備品についても雨天時のブレーキングやプロテクターの着用、空気圧の点検など本講習で継続的に伝えている内容が見て取れる。本講習会は’23年度で5年目を迎えるが、今後も期待して見守りたい。
Q6:バイクの運転中に危険を感じたことはありますか? への回答
Q7:交通安全教育に対して、関心がありますか? への回答
Q15:「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」への回答
Q15として設問した「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」という質問への回答を、テキストマイニングで解析してみた。
この図はスコア別の結果で、日常的に使われる言葉の点数は低く、特殊な言葉ほど点数が高くなっている。点数が高いほど大きな文字で表示され、文字色は品詞により分けられている。
これを見ると、埼玉県でバイクに乗る高校生は、普段から「歩行者」「標識」「一時停止」「厳守」と、横断歩道での歩行者優先について注意していることがわかる。また、雨天でのブレーキングのほかプロテクターへの意識も高そうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(三ない運動)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
- 1
- 2








































