
●まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
8割弱の生徒が交通安全教育に関心
三ない運動をやめ、乗せて教える交通安全教育に転換した埼玉県が主催する「令和4年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」の受講者アンケートから、気になった箇所について紹介する。
アンケートでの質問内容は前年度とほぼ同じもの。n数(回答者数)は前年度に比べて少なかったが回答の傾向は大きく変わっていない。
受講生徒に講習会の印象を聞いたものでは、実技講習/講義/救急救命法のすべてのカリキュラムで「大変良かった」が減少していたが、「良かった」「普通」は軒並み増加しており、全体としては前年度同様に好評価を受けている。
なお、本講習会の受講者は、7割弱が初めての受講、3割強が2回目以上の受講であり、2年生が4割強、3年生が5割強となっている。16歳を迎える誕生日の関係もあるだろうが1年生の受講は6人に留まっている。
Q2:受講した講習の印象について(n=231人)※前年度のn数は331人
講習会の内容が受講生に浸透
特に興味深かった回答を紹介しよう。本講習の受講生徒は平日/休日を問わず、5〜7割ほどが1日平均で30分から1時間ほどもバイクに乗るそうだ。「バイクの運転中に危険を感じたことはありますか?」に対する回答によれば、乗車中に危ないと感じることも多いようで、それもあってか交通安全への意識がかなり高いことが見て取れる。
「交通安全教育に対して、関心がありますか?」という質問に対しては、8割弱の生徒は交通安全教育に関心があると答えた。また、バイクに乗る際に普段から実践していること、考えていることへの質問については、違反や事故を防ぐために重要なポイントが挙げられていた。
近年、取り締まりの重点ポイントでもある横断歩道の歩行者優先や飛び出し等の予測、停止位置での一時停止はかなり浸透しているようだ。バイクの運転操作や装備品についても雨天時のブレーキングやプロテクターの着用、空気圧の点検など本講習で継続的に伝えている内容が見て取れる。本講習会は’23年度で5年目を迎えるが、今後も期待して見守りたい。
Q6:バイクの運転中に危険を感じたことはありますか? への回答
Q7:交通安全教育に対して、関心がありますか? への回答
Q15:「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」への回答
Q15として設問した「交通安全について、日頃から実践していること、思っていることなど何でも自由に記入してください」という質問への回答を、テキストマイニングで解析してみた。
この図はスコア別の結果で、日常的に使われる言葉の点数は低く、特殊な言葉ほど点数が高くなっている。点数が高いほど大きな文字で表示され、文字色は品詞により分けられている。
これを見ると、埼玉県でバイクに乗る高校生は、普段から「歩行者」「標識」「一時停止」「厳守」と、横断歩道での歩行者優先について注意していることがわかる。また、雨天でのブレーキングのほかプロテクターへの意識も高そうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
最新の関連記事(三ない運動)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
- 1
- 2





































