
’21年にフルモデルチェンジしたホンダCRF250Lが、早くも’23年型で最新の排ガス規制に適合するため仕様を一部変更した。とはいえ最高出力/最大トルクに変更はなく、ナックルガードが標準装備になった。シート高が低い方のSTDモデルに試乗してみたぞ。※この記事はヤングマシン2023年9月号に掲載されています。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
ホンダCRF250L 概要
【HONDA CRF250L】■全長2210 全高1165 シート高830(各mm) 車重141kg ■水冷4スト単気筒 DOHC4バルブ 249cc 24ps/9000rpm 2.3kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量7.8L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=80/100-21 R=120/80-18 ●色:灰 ●価格:62万1500円
【ライディングポジション】’21年型でハンドルの絞り角やステップ位置の見直しを実施。オフ走行に自然なライディングポジションで、足着き性も良好だ。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 規制適合後も走り不変。オンロードも楽しいぞ
今年5月にホンダからスクランブラースタイルのCL250が発売された。偶然にも今回試乗したCRF250Lと価格が同じで、水冷単気筒エンジンも同系列。おまけにオンロードと未舗装路の両方を走れるというコンセプトまで共通なのだ。
ホイールトラベル量を比べてみると、CLはフロント150mm/リヤ145mmで、CRFは235mm/220mmと、50%以上も長く設定されている。前後のホイール径もCRFの方が大径であり、しかも悪路走破性の高そうなタイヤまで標準装着している。CLのベース車はレブル250なので、軸足はあくまでオンロード。これに対してCRFは、林道を満足に走破できるだけの性能を有する。それに、最高出力24psは同じでも、CRFはCLより車重が31kgも軽いと聞けば、自ずと両車の守備範囲の違いが見えてくるだろう。
今回試乗したのは、前後サスペンションを伸長して悪路走破性を高めた〈S〉ではなく、それよりもシート高が50mm低いSTDモデルだ。デュアルパーパスでありながら、加減速で発生する車体のピッチングが大きすぎないのと、ボディが軽量かつスリムなので、街中や峠道ではロードスポーツ以上にキビキビと走れる。その一方で、林道では潤沢なサスストロークが衝撃を吸収してくれる上、いつでも足が着けるシート高の低さと、ハンドル切れ角の大きさが、未舗装路にチャレンジする際の心理的なハードルを大いに下げてくれるのだ。
新排ガス規制適合後のエンジンについては、最高出力/最大トルクとも前年モデルから変わらず、WMTCモードでの燃費がわずかに低下した程度だ。単気筒ながら2000rpm付近から粘り強く、スロットルを開ければ7000rpmあたりでパワーがさらに盛り上がり、レッドゾーンの始まる1万500rpmまで気持ち良く伸び上がる。アシスト&スリッパークラッチを採用しているのでレバーの操作力が軽く、シフトフィールも良好。そして、適度なスロットルレスポンスの良さもキビキビと走れる要因であり、エンジンと車体のバランスは非常にいい。
[△] 長距離移動メインなら派生車のラリーを推す
エンジン、車体とも高速道路での100km/h巡航を余裕でこなせるが、走行風をモロに受けるのでライダーがつらい。ロングツーリングなら、大型スクリーンや大容量燃料タンク、座り心地のいいシートを採用するCRF250ラリーを推す。
[こんな人におすすめ] CLで目覚めたらCRFを選べるのがホンダの強みだ
CL250を買った人の何割かが林道に挑戦し、その楽しさに目覚めたらCRFに乗り換える。そんな提案ができるのも、ラインナップ豊富なホンダならでは。タイプ設定の〈s〉にも試乗したが、たまに林道を走る程度ならSTDを推す。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]