
カワサキは欧州で、大人気レトロスポーツ「Z900RS」シリーズの2024年モデルを発表した。日本で発表済みのキャンディグリーン(イエローボールエディション)や、2022年に欧州で発売されたSEの存続が明らかになったほか、新色のメタリックディアブロブラックが登場した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州ではオーリンズ製リヤショック&ブレンボ製M4.32フロントブレーキキャリパーの“SE”がイエローボール扱い
カワサキは欧州で2024年モデル群を発表した。人気のZ900RSには、日本でも発表済みのキャンディグリーン(日本名:イエローボールエディション)と新色のメタリックディアブロブラック(灰×黒)が登場したほか、2022年に登場したZ900RS SEが引き続きラインナップされる。Z900RSシリーズは、アシスト&スリッパークラッチや3モードのトラクションコントロールシステム、軽量なトレリスフレームなど現代の装備にクラシカルなデザインを組み合わせているのが最大の特徴だ。
Z900RSのメタリックディアブロブラックは、昨年モデルでZ1100スペクターをリスペクトして登場した黒×赤と同じグラフィックパターンながら色を灰×黒に変更。従来色は廃止され、すべて新色に置き換わる模様だ。
キャンディグリーンについては、日本のイエローボールエディションと同様にサイドカバーのロゴやグラブバーといった装備が標準仕様と異なっている。
スペシャル仕様のZ900RS SEはオーリンズ製S46リヤショックを装備し、これに合わせてセッティングも変更された倒立フロントフォークのアウターチューブにはゴールドアルマイト施す。フロントブレーキにはブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパーを奢り、同じくブレンボ製φ300mmディスクローターを装着、さらにはニッシン製ラジアルポンプマスターシリンダーを標準モデルのφ19.1mmからφ17.5mmに小径化し、ステンレスメッシュホースを組み合わせている。日本でも継続販売が発表済みだ。
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高835(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色&参考価格(英国):メタリックディアブロブラック=1万1799ポンド/キャンディグリーン=1万2099ポンド ※諸元等はすべて欧州仕様
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS SE[2024 EU model]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高845(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●参考価格(英国):1万3149ポンド ●色:メタリックディアブロブラック(イエローボール) ※諸元等はすべて欧州仕様
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2