
保険金不正請求……だけではない模様のビッグモーター問題だが、我々ライダーにとって気になるのは任意保険加入料に影響があるのかどうか。こんなことで保険料が値上がりしたらたまったものではないが、実際それってどうなのか、大手損保会社の広報担当者に聞いてみた。
●文:Nom(埜邑博道)
不正請求額が判明したとして、すべて回収できるのか
連日、さまざまなメディアで報道されている中古車販売大手・ビッグモーターの保険金不正請求問題。
ゴルフボールで傷をつけたり、破損していないミラーを工場内で折ったりと、信じられない行為の数々が繰り広げられていたそうで、7月25日にやっと記者会見を開いて、その場で兼重社長と息子の副社長が翌日付で辞任することを発表して沈静化を図ろうとしていますが、そう簡単に幕引きはできないでしょう。
今後は、保険金を不正請求された損害保険会社(以下損保会社)が不正請求額をビッグモーターから回収にかかるのでしょうけれど、どこまで回収ができるか。もしきちんと回収ができず損保会社に大きな損害が生じたりしたら、バイクとクルマの任意保険全体に悪影響、つまり大幅な値上げなどが起こったりしないのでしょうか。
また、今回の不正が原因で、修理見積の査定の厳格化が起こり、整備工場などに入庫してから修理が完成するまでの期間が延びてしまい、バイクに乗れない期間が長引いてしまうような事態は起きないのでしょうか。
今回のビッグモーターの事件が、我々バイクユーザーに与える影響を大手損保の広報担当者に聞いてみました。
担当者によると、現状は事件が明るみに出て、どのくらいの保険金不正請求があったのかの調査を始めたばかりの段階で、不正請求額がどのくらいになるかもまだ分からないそうです。
また、金額が判明したとしても、それをすべて回収できるのかどうかという問題も生じるのではないかとのこと。ただ、回収した金額は将来にわたって保険料に反映するつもりとのことで、この事件が原因で保険料が上がることはないのではという回答でした。
ただ、今年の5月に損害保険ジャパンと東京海上日動火災保険の2社が来年から自動車保険の値上げ(4年ぶり)をすることを発表しているので、ビッグモーターの事件が来年の値上げにどういう影響を及ぼすのかどうか心配です。
ただでさえ、ここのところの物価高や、バンパーや車体へのセンサー類の装着によって修理代は高騰しているそうですから、来年4月の値上げ幅が気になります。
もうひとつの心配事である、修理見積の査定の厳格化とそれに伴う入庫期間の延長に関しては、ビッグモーターについては今後は写真の確認と立ち合いでの損壊箇所の確認の両方を必ず行うことにしているが、他の整備業者については従来通りの査定方法を継続する考えと言います。
不正請求問題はあくまでもビッグモーターだけの事案であって、整備業界全体にこういう行為が蔓延しているとは思っていないので、査定に関するフローは変えるつもりはないようです。
という感じで、入庫期間が長引くようなことも起こらない見込みのようです。
ともあれ、ビッグモーターの保険金不正請求問題は、今後、様々なことが明るみになっていくでしょうから、我々が加入する保険料に悪影響が出ないことだけを祈りましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]































