
イタリアのブレーキメーカーであるブレンボは、’22年11月に純正補修用の「セリエオロ」というブレーキパッドとブレーキディスクのラインナップを発表。パッドについてはブレンボやその傘下のバイブレ以外にも、ニッシンやトキコ用も揃えているのだ。あらゆるニーズを満たすため、さまざまなコンパウンドが用意されているぞ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:Brembo Japan
[◯] レースから街乗りまで幅広くラインナップ
ブレンボが用意するセリエオロのブレーキパッドは、レーシング/ロード/オフロード/スクーターの4カテゴリーで、コンパウンドは主にオーガニック系とシンタード系の2種類となっている。
今回、セロー250のために用意したのは、フロントがロード用のSPで、これはあらゆる使用条件下で優れた性能を発揮するシンタード系だ。一方、リヤについてはカーボンセラミックとセミメタルコンパウンドのTTを選択した。これはオフロードカテゴリーに属し、グリップが悪い状況でのコントロール性に優れるのが特徴だ。
セロー250の純正パッドは、オフロードでのコントロール性を重視しているのか、舗装路での絶対制動力が低い。これに対してSPパッドに交換したフロントは、明らかに初期から食い付きが良くなり、制動力の立ち上がりがリニアになった。
対してTTパッドのリヤは、ペダルを踏み込んだときの当たりがソフトであり、その後はまるで真綿で首を絞めるかのごとくギューッと制動するようになった。純正パッドとのフィーリングの違いは明確で、交換時期に近付いている人はぜひ検討を。
【ブレンボ セリエオロ ブレーキパッド】●仕様:RACING COMPOUND/ROAD COMPOUND/OFF-ROAD COMPOUND/COOTER COMPOUND ●コンパウンド:カーボンセラミック シンタード ●対応車種:要問い合わせ ●価格:3800円~(セロー250用)
低速域で軽くパッドの慣らしをしたあと、フロントブレーキを強めにかける。SP(シンタード)は初期から食い付きがよく、制動力も向上。
【コンパウンドの種類も充実】セロー250用はフロントがSPのみ。リヤはオフロードコンパウンドのSX/SD/TTが用意されている。今回は一番安いTTを選んでテストした。(写真左:フロントSP/写真右:リヤTT)
[△] モデル別の設定表が今のところ見づらい
公開されている車種別設定表を見たのだが、輸出名で表記されていたり統合されていたりして、今のところ見づらい。自分のバイク用がないとあきらめる前に問い合わせを。
[こんな人におすすめ] しっかり利く。さすがブレンボと感心しきり
前後1種類ずつしか試していないのだが、パッドだけでこんなに変わるのかと感心しきり。車種別に平均1~2種類のコンパウンドしか用意されていないが、ブレンボが適切と判断したわけで、少なくともセローは正解だと感じた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2