
イタリアのブレーキメーカーであるブレンボは、’22年11月に純正補修用の「セリエオロ」というブレーキパッドとブレーキディスクのラインナップを発表。パッドについてはブレンボやその傘下のバイブレ以外にも、ニッシンやトキコ用も揃えているのだ。あらゆるニーズを満たすため、さまざまなコンパウンドが用意されているぞ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:Brembo Japan
[◯] レースから街乗りまで幅広くラインナップ
ブレンボが用意するセリエオロのブレーキパッドは、レーシング/ロード/オフロード/スクーターの4カテゴリーで、コンパウンドは主にオーガニック系とシンタード系の2種類となっている。
今回、セロー250のために用意したのは、フロントがロード用のSPで、これはあらゆる使用条件下で優れた性能を発揮するシンタード系だ。一方、リヤについてはカーボンセラミックとセミメタルコンパウンドのTTを選択した。これはオフロードカテゴリーに属し、グリップが悪い状況でのコントロール性に優れるのが特徴だ。
セロー250の純正パッドは、オフロードでのコントロール性を重視しているのか、舗装路での絶対制動力が低い。これに対してSPパッドに交換したフロントは、明らかに初期から食い付きが良くなり、制動力の立ち上がりがリニアになった。
対してTTパッドのリヤは、ペダルを踏み込んだときの当たりがソフトであり、その後はまるで真綿で首を絞めるかのごとくギューッと制動するようになった。純正パッドとのフィーリングの違いは明確で、交換時期に近付いている人はぜひ検討を。
【ブレンボ セリエオロ ブレーキパッド】●仕様:RACING COMPOUND/ROAD COMPOUND/OFF-ROAD COMPOUND/COOTER COMPOUND ●コンパウンド:カーボンセラミック シンタード ●対応車種:要問い合わせ ●価格:3800円~(セロー250用)
低速域で軽くパッドの慣らしをしたあと、フロントブレーキを強めにかける。SP(シンタード)は初期から食い付きがよく、制動力も向上。
【コンパウンドの種類も充実】セロー250用はフロントがSPのみ。リヤはオフロードコンパウンドのSX/SD/TTが用意されている。今回は一番安いTTを選んでテストした。(写真左:フロントSP/写真右:リヤTT)
[△] モデル別の設定表が今のところ見づらい
公開されている車種別設定表を見たのだが、輸出名で表記されていたり統合されていたりして、今のところ見づらい。自分のバイク用がないとあきらめる前に問い合わせを。
[こんな人におすすめ] しっかり利く。さすがブレンボと感心しきり
前後1種類ずつしか試していないのだが、パッドだけでこんなに変わるのかと感心しきり。車種別に平均1~2種類のコンパウンドしか用意されていないが、ブレンボが適切と判断したわけで、少なくともセローは正解だと感じた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2