
ホンダは、471ccの水冷並列2気筒エンジンを搭載した新型スクランブラー「CL500」を5月25日に発売した。ヤングマシン本誌(7/24発売!)では丸山浩さんが試乗しているが、同じタイミングで試乗できた編集部員が試乗インプレッションをお届けしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史、ホンダモーターサイクルジャパン ●外部リンク:ホンダ
エンジンの質量と出力がCL250との違いを生む
レブルの兄弟車だなぁ……。そんな見た目の印象はCL250と変わらないはずなのだが、燃料タンクの鮮やかなブルーとエンジンのミッチリ感が新鮮だ。
エンジンマウント部分を除いてほぼ同じフレームのCL250とCL500は、コンパクトな単気筒エンジンの弟分に対し、並列2気筒エンジンを搭載する兄貴分という違いがある。言ってしまえばこのエンジンの違いが全てなわけだが、これがけっこう興味深い結果を生んでいる。
以前の記事でインプレを掲載したCL250は、自由さと解放感が際立ち、アメリカントラッカー的な“陽”のキャラクターが強調されているように感じた。視点が高く、自由度の高いライディングポジションによって見晴らしがよく、CL500に比べれば軽量な車体は、ベースとなっているレブル250からさらに自由さやリラックスしたフィーリングがあった。
CL250は何にでも使えるスクランブラーであり、それゆえに突出したクセがなく、走りというものにフォーカスして見た場合にはハッキリとしたキャラクターはない。でも、それでいいのだ。なんたって、ライダーの世界を広げてくれる道具として、これぐらい幅広く受け入れてくれるバイクはなかなかないからだ。
エンジンまわりに空いたスペースが多いCL250に対し、CL500はミッチリした感じ。
じゃあCL500はどうなのかというと、エンジンの質量が増して重量物がやや高い所にある感じと、180度クランクのツインエンジンがギュルギュルと吹け上がっていく感じが、少しだけマニアックな世界観を生んでいた。大きなくくりで見ればだいたい一緒で、250も500も自由な乗り物ではあるのだけれど、やっぱり500には500の存在感がある。
まあ、日本の免許制度では中途半端と捉えられがちな500クラスのバイクにわざわざ興味を持つような方なら、ある程度マニアックな素養をお持ちだろうと信じ、少しそっち寄りのインプレをしてみたい。
開放感のあるライディングポジションは変わらない
思いのほか元気な排気サウンドやフラットなシート、ややワイドなハンドルバーなどの印象はほぼ同じ。180度クランクならではの鼓動感はあるが、音量や音質はCL250とさほど変わらない印象だ。またがって左右に振ったときに車重の増加を感じるが、その他はほぼ同じと思っていいだろう。
CL250と共通して気になるのは、シートに着座した状態から自然に足をおろすと、スネまたはふくらはぎにステップが当たる点だ。小柄な方だと余計に気になる可能性もあるので、購入検討の際には跨りチェックを忘れずに。
筆者は参考にしていただきにくいので丸山浩さん(身長168cm)のライディングポジションを掲載。座ったところから自然な位置にステップがあり、ハンドルはやや広め。足を下ろすとふくらはぎにステップが当たりがち。
右手の操作によってエンジンで走らせる気持ちよさ
バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。ライダーとエンジンの距離が近いというだけではなく、クルマに比べれば軽く小さな車体ゆえ相対的にエンジンの質量や出力の及ぼす影響が大きい。だから、エンジンの性格とそれを扱うスロットル操作の仕方によって、バイクの曲がり方やタイヤのグリップなども変わる。エンジンがリヤタイヤを駆動するチカラが、ちょっとしたバランスを取るような場面からスポーティな走りまで、大きな影響を与えるのだ。
ちょっと小難しい言い方になってしまったが、ようはどんなエンジンを搭載しているかでその個性が大きく左右される乗り物がバイクなんである。
そして、排気量が大きくなればそのぶん、エンジンの影響力はより大きくなる。
CL500は、スロットル操作でエンジンをコントロールしていく実感がCL250よりも強い。単純に排気量が倍近くあるのでトルクが大きいというのがまずひとつ。加減速の自由度が増し、街中でも交通の流れをリードしたい際などに瞬発力がある。
そしてもうひとつ、思ったよりも重要かもしれないのがエンジン重量だ。前述のようにCL250よりも高い所にエンジンの重心があるようで、スロットルを戻してエンジンブレーキを発生させるだけでスッとフロントに荷重が載る。
CL250ではこのへんがやや曖昧であり、交差点やカーブでスロットル開閉をしてもハッキリとした反応はあまりないのだが、CL500は座る位置や身体のアクションをそれほど工夫しなくても、スロットル操作ひとつでバイクに思ったような挙動をさせやすい。
バイクをある程度コントロール下に置いておきたいタイプのライダーにとっては、CL500のほうが一体感が得やすいかもしれない。とはいえ、CL250でも不安になるようなことは全然ないのだが。
フロント19インチホイールによるゆったりとしたステア感が心地好いのはCL250と同様だが、低くやや後ろめにある着座位置に座ったままでも、スロットルを戻すだけでフロントホイールの向きがクリアに伝わってくるし、スロットルを開ければリヤタイヤがググッと路面を蹴るのが感じられる。こうしたコントロール感は、信号待ち前後の微速前進や交差点の右左折、ワインディングロードのスポーティな走りに至るまで変わらない。
また、ゆっくりトコトコ走りも受け入れるものの、やはりCL250よりは得意とする速度域はやや高めになる。ひたすら気楽で気遣いのいらないCL250に対し、CL500は排気量なりというか、なにも考えずにスロットルをワイドオープンはしないほうがいいだろう。
ちなみに、高速道路で試乗した感じだと、6速・100km/hでは振動が少なく巡航がしやすかった。ギュルギュルとした低回転域から次第に収束してスムーズな回転感覚になり、高回転域になると躍動感が出てくるものの、振動が強まるという感じはあまりなかった。
オプションのフラットシートがベストバランスだったCL250に対し、ノーマルのままでも心地よい
CL250は、エンジンのトルクと重量が小さいゆえにスロットル操作でフロント荷重を生みにくく、コーナリングで車体が懐の中に収まりにくいような印象があったが、純正アクセサリーのフラットシートに交換することでバランスのいい着座位置を得ることができた。ゆえにシート高+30mmの差を受け入れてフラットシートに交換するのがおすすめと思われたわけだ。
CL500の場合は、前述のようにスロットル操作でコントロールしやすいぶん、ノーマルシートでも全くといっていいほど気にならなかった。
自由度と汎用性の高いベーシックなスクランブラー、という立ち位置はCL250もCL500も同様だが、少しだけマニアックな側面をプラスし、大型二輪免許も必要なCL500は、ベテランが普段の足として購入するのもアリだろう。乗り味や姿カタチはCL250と似通っていても、その立ち位置はけっこう異なるといえそうだ。
HONDA CL500[2023 model]
HONDA CL500[2023 model]
通称名 | CL250 |
車名・型式 | ホンダ・8BL-PC68 |
全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
軸距 | 1485mm |
最低地上高 | 155mm |
シート高 | 790mm |
キャスター/トレール | 27°00′/108mm |
装備重量 | 192kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 471cc |
内径×行程 | 67.0×66.8mm |
圧縮比 | 10.7:1 |
最高出力 | 46ps/8500rpm |
最大トルク | 4.4kg-m/6250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
WMTCモード燃費 | 27.9km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 86万3500円 |
発売日 | 2023年5月25日 |
CL500のディテール
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
記事中のCL250の写真をまとめて見る まずは、いいところをまとめて復習! CL250は、クルーザーのレブル250をベースとしながら、ストリートスクランブラーとして仕立てられたもの。シンプル極まる“素[…]
渋系の従来型から鮮やかなカラーリングに刷新されたレブル500 ホンダは、471cc並列2気筒エンジンを搭載するクルーザーモデル「レブル500(REBEL 500)」のカラーバリエーションを一新し、令和[…]
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
最新の関連記事(CL500)
日本でもCL250とともに2025年モデル導入と明言 ホンダは欧州で、エンジンとフレームの主要部分をクルーザーモデル「レブル500」と共有するスクランブラー「CL500」に鮮やかなニューカラーを設定し[…]
CL500って、とても魅力的なバイクだと思います。250cc並のコンパクトな車体サイズなのでビッグバイクビギナーでも取り回しが簡単。排気量が250ccの2倍もあるから、どんなシチュエーションでも余裕の[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』でCL500/CL250のカスタム16車が競演 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで6月12日~16日に開催された『Wheels and Wav[…]
みんなにも薦めたい増車候補ナンバーワン! 前号での宣言どおり、年末年始はオフロード遊びを満喫。エンデューロレースにも参戦しました。これにより競技用モデルのCRF125Fが欲しくなってしまったのですが、[…]
ホンダの新しい試みに感心=CL250/500は低価格で純正ハイシートを用意 本国仕様や輸出仕様のシート、あるいは純正アクセサリーのハイシートを装着すると、乗り心地と着座位置の自由度が向上し、ハンドリン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
- 1
- 2