- 1 1380gの超軽量フルフェイス〈ウインズ A-FORCE RS タイプC〉
- 2 手頃なドライファイバーモデル〈ウインズ G-FORCE SS タイプC〉
- 3 お値打ち価格で快適装備!〈ウインズ FF-COMFORT〉
- 4 シャープなフォルムに充実機能〈ヤマハ YF-9ゼニス〉
- 5 ’84年登場のロングセラー〈ヤマハ YF-1C ロルバーン〉
- 6 カーボンヘルメットを一層身近に!〈NANKAI/ZEUS NAZ-160C〉
- 7 日本仕様のハイエンドモデル〈BELL M5XJ〉
- 8 往年の逸品を忠実にリメーク〈BELL STAR II〉
- 9 カスタム車にベストマッチ〈ジーロット ブレードランナー〉
- 10 レトロだけどカーボン!?〈ジーロット NV ロードレーサー2 カーボンハイブリッド〉
1380gの超軽量フルフェイス〈ウインズ A-FORCE RS タイプC〉
部位ごとに細かく積層方法を調整したドライカーボンの帽体は極めて軽量で強靭。ワイドビューのシールドに遮光性に優れる長いインナーバイザーを装備。インカムの取り付けもスムーズ。
【WINS A-FORCE RS TypeC】●価格:5万2800円(カーボン)、5万1700円〜5万2800円(グラフィック付きカーボン) ●サイズ:M-Slim、M、L、XL ●規格:SG ●色:単色1色、グラフィック4色
手頃なドライファイバーモデル〈ウインズ G-FORCE SS タイプC〉
帽体はグラスファイバーだがA-FORCERSと同じプリプレグ製法で形状も同じ。内装はアジア人に合わせ、フィット感にこだわる。
【WINS G-FORCE SS TypeC】●価格:3万5200円(単色)、3万7400円(グラフィック) ●サイズ:M、L、XL ●規格:SG ●色:単色3色、グラフィック6色
お値打ち価格で快適装備!〈ウインズ FF-COMFORT〉
視界が広く気密性と静粛性に優れるシールド構造を採用し、消音イヤーパッド類を標準装備。クールネスフィット内装は涼しく快適。
【WINS FF-COMFORT】●価格:2万3100円(単色)、2万6180円(グラフィック) ●サイズ:M、L、XL ●規格:SG ●色:単色2色、グラフィック4色
シャープなフォルムに充実機能〈ヤマハ YF-9ゼニス〉
ポリカーボネートの帽体に吸汗速乾性に優れたSUPERCOOL内装をセット。頭頂部の大型ベンチレーションは閉/半開/開の3段調整。シールドはUVカットでピンロック装着可能。
【YAMAHA YF-9 ZENITH】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG、JIS ●色:グラフィック10色 ※一部は5月中旬発売予定
’84年登場のロングセラー〈ヤマハ YF-1C ロルバーン〉
強靭なポリカーボネート帽体や洗える内装、UVカットシールドなど、価格を抑えつつ基本性能にこだわるロングセラーのヘルメット。
【YAMAHA YF-1C Roll Bahn】●サイズ:M、L、XL ●規格:SG、JIS ●色:単色3色
カーボンヘルメットを一層身近に!〈NANKAI/ZEUS NAZ-160C〉
空力を追求したエアロフォルムのカーボン製の帽体を採用。頭頂部やチンガードのインテークは左右のアウトレットなどマルチ換気メカニズムで冷却効果を実現。内装は脱着式。
【NANKAI/ZEUS NAZ-160C】●価格:4万4000円(カーボン) ●サイズ:M、L、XL ●規格:SG ●色:単色1色※6月発売予定
日本仕様のハイエンドモデル〈BELL M5XJ〉
シンプルなフォルムながら蒸れを防ぐ頭頂部のベンチレーションや口元にスライド式インテークを配置。快適なCOOLMAX内装や、丈夫な3.2mm厚のシールドを装備。掲載の各BELL製品は日本人の頭に合わせた「AsianForm」設計だ。
【BELL M5XJ】●価格:3万9600円(単色)、4万1800円(グラフィック) ●サイズ:S、M、L、XL、XXL ●規格:SG、MFJ ●色:単色4色、グラフィック5色 ※一部はS、M、L/XL、XXL
往年の逸品を忠実にリメーク〈BELL STAR II〉
AMAスーパーバイクで人気の高かった’76年頃に発売したSTARIIをモチーフに、SG規格に合わせつつ、内装なども忠実に再現。
【BELL STAR II】●価格:3万9600円(単色) ●サイズ:M、L、XL ●規格:SG ●色:単色2色
カスタム車にベストマッチ〈ジーロット ブレードランナー〉
’80~’90年代に流行したカスタムマシンに合わせたデザインに、現代の性能と機能を融合。ライディングフォームを取った際の視界の確保や、ベンチレーション機能も追及して開発。
【ZEALOT BladeRunner】●価格:3万4980円(単色)、3万7180円(グラフィック) ●サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL ●規格:SG、MFJ ●色:単色4色、グラフィック4色
レトロだけどカーボン!?〈ジーロット NV ロードレーサー2 カーボンハイブリッド〉
外側カーボン&内側グラスファイバーの帽体をヴィンテージカラーでペイント。内装はフル脱着でシールドはインジェクション成形。
【ZEALOT NV Road Racer2 CARBON HYBRID】●価格:4万1580円(単色)、カーボン3万9380円 ●サイズ:M、L ●規格:SG ●色:単色3色×内装3色)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の関連記事(バイク用品)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]