- 1 軽量コンパクトな快適フルフェイス〈Kabuto エアロブレード6〉
- 2 走りに集中できる全方位型エアロ〈Kabuto F-17〉
- 3 豊富なグラフィックも魅力!〈Kabuto カムイIII〉
- 4 圧倒的な涼しさを誇る〈Kabuto シューマ〉
- 5 大気を切り裂く大型スポイラー〈ノーラン Xライト X-803RS〉
- 6 快適性&カーボン帽体〈ノーラン Xライト X-903 ウルトラカーボン〉
- 7 機能を盛り込みお手頃価格〈ノーラン N80-8〉
- 8 レプリカを超える本格レーシング〈HJC RPHA 1N〉
- 9 遊び心満載の上位機種〈HJC RPHA 11〉
- 10 機能とスタイルの融合〈HJC F70〉
- 11 目を引く特大スポイラー〈シャーク RACE-R PRO GP FIM RACING #1〉
- 12 クリーンなエアロフォルム〈シャーク D-SKWAL2〉
軽量コンパクトな快適フルフェイス〈Kabuto エアロブレード6〉
4サイズの帽体で軽量・コンパクト化し、前面投影面積を絞り込み優れた空力特性がストレスを軽減。紫外線と赤外線をカットするシールドがヘルメット内の温度上昇を抑制。
【Kabuto AEROBLADE-6】●サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL ●規格:JIS ●色:単色4色、グラフィック6色※一部は発売時期未定
走りに集中できる全方位型エアロ〈Kabuto F-17〉
Kabuto独自のウェイクスタビライザーやクレストスポイラーが、直進時だけでなく横風や振り向いた際も空気抵抗を抑制する本格レーシング仕様。制菌加工の内装やインカム取り付けスペースなど快適性や便利機能も充実。
【Kabuto F-17】●サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL ●規格:JIS、MFJ ●色:単色3色、グラフィック6色※一部は発売時期未定
豊富なグラフィックも魅力!〈Kabuto カムイIII〉
UV&IRカットシールドや広範囲をカバーするインナーサンシェード、インカムの装着スペースなど、多機能ながらリーズナブル。
【Kabuto KAMUI III】●サイズ:XS、S、M、L、XL ●規格:JIS ●色:単色5色、グラフィック23色※一部は発売時期未定
圧倒的な涼しさを誇る〈Kabuto シューマ〉
角度や形状を突き詰めたベンチレーションや風が通り抜け、クールな肌触りの制菌加工内装を採用。UV&IRカットシールドもあいまって涼しさを追求!
【Kabuto SHUMA】●サイズ:XS、S、M、L、XL ●規格:JIS ●色:単色5色、グラフィック9色※一部は発売時期未定
大気を切り裂く大型スポイラー〈ノーラン Xライト X-803RS〉
カーボン&コンポジットファイバーの軽量なX-803をベースに、モトGPで鍛えた空力性能に長けた大型スポイラーを装備。広い視界を確保するクリアビジョンシステムを搭載する。
【NOLAN/X-lite X-803RS】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG、MFJ ●色:単色1色、グラフィック28色※一部はM、L、XL
快適性&カーボン帽体〈ノーラン Xライト X-903 ウルトラカーボン〉
7ポジションが選べるインナーバイザーや、インカムを装着しやすい配線穴など装備を尽くしたハイエンドツーリングヘルメット。
【NOLAN/X-lite X-903 ULTRA CARBON】●サイズ:M、L、XL ●規格:SG ●色:単色2色、グラフィック1色
機能を盛り込みお手頃価格〈ノーラン N80-8〉
4ポジションのインナーバイザーはワンプッシュで収納。被りやすく風を巻き込まない内装や広い視界がツーリングの快適性を向上。
【NOLAN N80-8】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG ●色:単色5色、グラフィック13色※一部はM、L、XL
レプリカを超える本格レーシング〈HJC RPHA 1N〉
FIM・MFJ公認でモトGPやSBKでHJC契約ライダーが実際に使用。エアロスポイラーやシールドロックなど本格レース仕様だが、スピーカー収納スペースなどインカム使用にも配慮。
【HJC RPHA 1N】●価格:10万7800円〜11万9900円(グラフィック) ●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG、JIS、MFJ、FIM ●色:グラフィック2色
遊び心満載の上位機種〈HJC RPHA 11〉
軽量で衝撃吸収性に長けたRIM PLUSシェルを採用し、換気機能も充実。ゲームやMARVELのキャラなどグラフィックも多数。
【HJC RPHA 11】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG、JIS、MFJ ●色:単色2色、カーボン1色、グラフィック7色
機能とスタイルの融合〈HJC F70〉
視界が広く、インナーバイザーはブレスガードと合わせて高い遮光性を実現。口元の2段ダクトやエアロ帽体がスタイリッシュ。
【HJC F70】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG、JIS ●色:単色4色、グラフィック8色
目を引く特大スポイラー〈シャーク RACE-R PRO GP FIM RACING #1〉
優れた空力特性のリアスポイラーを備えたツーリングヘルメット。防曇効果のピンロックは視界全域をカバーするワイドな仕様でインナーサンバイザーも大型。スピーカーホールも装備。
【SHARK RACE-R PRO GP FIM RACING #1】●価格:13万2000円(カーボン)、14万3000円(グラフィック) ●サイズ:M、L、XL ●規格:SG、FIM、MFJ ●色:カーボン1色、グラフィック1色※付属のアンチフォグシールドは公道使用不可
クリーンなエアロフォルム〈シャーク D-SKWAL2〉
優れた空力特性のリアスポイラーを備えたツーリングヘルメット。防曇効果のピンロックは視界全域をカバーするワイドな仕様でインナーサンバイザーも大型。スピーカーホールも装備。
【SHARK D-SKWAL 2】●サイズ:S、M、L、XL ●規格:SG ●色:単色3色、グラフィック7色
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の関連記事(バイク用品)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]