
1958年に誕生したホンダ「スーパーカブC100」から最新の「スーパーカブC125」に至るまで、ハンドルバーの左側には通常あるはずのレバーが存在しない。それはなぜ?
●文:ヤングマシン編集部
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ
今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の二輪車を作るべし! と開発した、日本を代表するオートバイだ。ホンダの原点である大衆的な小型車としてモデルチェンジしながら長く愛され、2017年10月には世界生産累計1億台に達した。
そんなスーパーカブシリーズは、最新のスーパーカブC125やスーパーカブ110/50(およびPRO仕様)、クロスカブ110/50、CT125ハンターカブに至るまで、シリーズ一貫してハンドル左手側にレバーが装備されていない。通常のモーターサイクルでいうクラッチレバー、スクーターなら後輪ブレーキだろうか。
なぜかというと、カブは当初の開発時に「ギヤの操作方法はクラッチレバーを必要としないシステムの構築」という命題を掲げていたからだ。
スーパーカブが発売された当初の宣伝には、「ソバも元気だ、おっかさん」篇も。写真は本田技研工業「Supe Cub Story」より引用
高出力かつ静粛で燃費に優れた4ストロークエンジンを搭載し、車体は女性も乗り降りしやすいカタチとサイズ、さらに先進性のあるデザインも求められるなか、エンジンとほぼ同時に開発が進められたのが「遠心式自動クラッチ」だった。左手側からクラッチレバーを取り払い、右手のスロットル操作と左足のペダル操作だけでギヤチェンジができるというもので、本田宗一郎氏による「そば屋さんの出前持ちが片手で運転できるように」を実現するためのカナメの技術だった。
ごく簡単にいうと、エンジンの回転数が上がるとクラッチがつながり、下がると切れるというもの。細かい解説は省略するが、エンジン回転の遠心力を利用していることから「遠心式自動クラッチ」と名付けられている。
この機構を採用したことによってクラッチレバーが取り払われ、かつ片手運転も考慮したためにリヤブレーキは通常のモーターサイクルと同じく右足操作になっている。だからレバーが見当たらないというわけだ。
ちなみに現在のホンダは片手運転を推奨していないので、一般的なモーターサイクルと同じくハンドルバーの左手側にウインカーなどのスイッチ類を配置しているが、昔のスーパーカブはウインカーも右手側に装備していて、本当に左手に岡持ちを持ったままでも運転しやすかったという。その後、マルシンが出前機を開発するなどして片手運転需要が減っていき、世の中のコンプライアンス重視の流れもあって両手運転が基本の構成になっていった。
なお、1958年当時は存在しなかったバイクのAT限定免許についてだが、『クラッチレバーがない=クラッチ操作が不要』ということからカブ系の自動遠心クラッチもAT限定免許で運転できる。また、同じホンダでいえばDCTを採用する大型バイクもAT限定免許に対応する。AT限定といえばスクーター……だけじゃないのである。
1958年(昭和33年)に誕生した初代ことスーパーカブC100。空冷単気筒エンジンの排気量は49ccで4.5psを発揮、低床バックボーン式フレームや大型レッグシールド、自動遠心クラッチなどの基本構成はすでにこのとき完成していた。発売当時の価格は5万5000円。大卒初任給が1万3000円くらいの時代だった。
庶民の足としてモータリゼーションの隆興を支え、生産台数は累計1億台を超えるなど日本のバイク産業に多大な貢献を果たしたスーパーカブ。写真は青島文化教材社による「1/12完成品バイク Honda スーパーカブ50 出前機付」だ。
今買えるカブ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
シートは赤の「マットアクシスグレーメタリック」だ! スーパーカブC125が最新エンジンに切り替わったのは、タイで2021年3月に発表されたのが最初。この時に追加されたニューカラーのマットグレーは日本で[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類されるがディスクブレーキやサスペンションも装備 ホンダが2023年1月10日に発表した電動二輪車×3車は、いずれも最高速度25km/h以下のEB=Electri[…]
新エンジン搭載で3.4%パワーアップ、2kgの軽量化も達成 ホンダは待望の新型「CT125ハンターカブ」を発表。現行グロムからはじまったロングストローク設定(50.0×63.1mm)の新型エンジンは、[…]
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il "SuperCub 125X" 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
青島文化教材社が製造している組み立て&塗装不要のミニチュアモデル「1/12 完成品バイク」シリーズ。ダイキャスト製のボディ、可動式タイヤ&リアサス、展示用の台座が付属するなど、バイクマニアの鑑賞に耐え[…]
最新の関連記事(スーパーカブC125)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2




![HONDA SUPER CUB C100[1958]※参考|カブの左手のところにレバーがないのはなぜ? 昔は片手運転も考慮したって本当?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/06/062_1958YM_HONDA_SUPER_CUB_C100-768x512.jpg?v=1624271207)
![HONDA SUPER CUB C100[1958]※参考|カブの左手のところにレバーがないのはなぜ? 昔は片手運転も考慮したって本当?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/06/063_1958YM_HONDA_SUPER_CUB_C100-768x512.jpg?v=1624271210)
![HONDA SUPER CUB C100[1958]※参考|カブの左手のところにレバーがないのはなぜ? 昔は片手運転も考慮したって本当?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/06/064_1958YM_HONDA_SUPER_CUB_C100-768x512.jpg?v=1624271215)
![HONDA SUPER CUB C100[1958]※参考|カブの左手のところにレバーがないのはなぜ? 昔は片手運転も考慮したって本当?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/06/065_1958YM_HONDA_SUPER_CUB_C100-768x512.jpg?v=1624271219)













![1/12ホンダスーパーカブ[青島文化教材社]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/06/aoshima-super-cub-00.jpg)































