
2022年10月に発表されたインド生産のスズキ125ccスクーターの3モデル。アドレス125とアヴェニス125に続き、今年3月からバーグマンストリート125EXの国内販売がスタートした。アイドルストップシステムやシットインポジションなど、先行2機種との違いやいかに。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ
スズキ バーグマンストリート125EX概要
【SUZUKI BURGMAN STREET125EX】■全長1905 全高1140 シート高780(各mm) 車重112kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/6500rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=90/90-12 R=100/80-12 ●色:灰 白 黒 ●価格:31万7900円
【ライディングポジション】シート高780mmはアヴェニス125と共通で、足着き性は及第点。足を前方へ伸ばせるシットインポジションを採用。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 空冷だがパワーは十分。ハンドリングが優秀だ
2022年10月、バーグマンストリートの派生モデルとして、世界初公開となったのが「125EX」だ。リヤホイールを10→12インチへと大径化し、合わせてリヤタイヤ幅を1サイズ太くしているのが主な違いだ。
まずはエンジンから。アドレスやアヴェニスの124cc空冷2バルブ単気筒をベースに、始動が静かなサイレントスターターやアイドルストップを追加しており、最高出力は先の2台よりも0.3ps低いが、WMTCモード値は56.0km/Lと最も良いのが特徴だ。実際に走らせてみると、空冷ながらメカニカルノイズが少なく、不快な微振動もほとんどない。そして、ホンダPCXやヤマハNMAXなどの水冷勢よりもパワーは3割ほど低いが、発進加速や上り坂の巡航において、力不足を感じることはほぼなかった。これは水冷勢よりも車重が20kg近く軽いことが功を奏していると思われる。
続いてハンドリングについて。アドレスとアヴェニスがリヤに10インチ(前12インチは3車共通)を履くのに対し、バーグマンは先に記したように12インチを採用。さらに軸距が25mm長く設定されている。操縦に対して最もナチュラルに旋回するのはこのバーグマンで、しっかりとした接地感もある。前後サスの動きは価格なりではあるが、シートの座面が広くてウレタンも厚いので、乗り心地自体は良好だ。こうしたフロアトンネルのないフレーム形式のスクーターは、ペースを上げるとステアリングヘッド付近の弱さが露呈しやすいが、少なくともバーグマンにそうしたネガは感じられなかった。
ブレーキはフロントがφ190mmディスク、リヤがφ130mmドラムという組み合わせで、左レバーの操作で前後が連動するコンバインドシステムを採用。コントロール性、制動力ともに特に不満はなかった。
アイドルストップの作動は適切であり、再始動もスムーズ。ユーティリティ面が充実している上、キックスターターが付いているというのも安心材料の一つだ。アヴェニス比で3万3000円高いが、移動距離が長い人にはこちらをお勧めする。
[△] 車体サイズに対してタイヤが細く見える
グラマラスな曲面で構成されたスタイリングに対し、タイヤが細くてアンバランスに感じる。ただ、これが軽快かつナチュラルな操安性に寄与している可能性大なので、無闇に太くしない方がいいかも。あとはスマートキーがあれば便利だろう。
[こんな人におすすめ] 買い物からツーリングまで幅広くこなす
原付二種スクーターの王者PCXよりも4万5100円安く、WMTCモード値が約15%も良いと聞けば、食指が動く人も多いだろう。乗り降りのしやすさや前後のコンビニフックが大きなアドバンテージ、何より外観がイケてるぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]