
2022年10月に発表されたインド生産のスズキ125ccスクーターの3モデル。アドレス125とアヴェニス125に続き、今年3月からバーグマンストリート125EXの国内販売がスタートした。アイドルストップシステムやシットインポジションなど、先行2機種との違いやいかに。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:山内潤也 ●外部リンク:スズキ
スズキ バーグマンストリート125EX概要
【SUZUKI BURGMAN STREET125EX】■全長1905 全高1140 シート高780(各mm) 車重112kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/6500rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ドラム ■タイヤF=90/90-12 R=100/80-12 ●色:灰 白 黒 ●価格:31万7900円
【ライディングポジション】シート高780mmはアヴェニス125と共通で、足着き性は及第点。足を前方へ伸ばせるシットインポジションを採用。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 空冷だがパワーは十分。ハンドリングが優秀だ
2022年10月、バーグマンストリートの派生モデルとして、世界初公開となったのが「125EX」だ。リヤホイールを10→12インチへと大径化し、合わせてリヤタイヤ幅を1サイズ太くしているのが主な違いだ。
まずはエンジンから。アドレスやアヴェニスの124cc空冷2バルブ単気筒をベースに、始動が静かなサイレントスターターやアイドルストップを追加しており、最高出力は先の2台よりも0.3ps低いが、WMTCモード値は56.0km/Lと最も良いのが特徴だ。実際に走らせてみると、空冷ながらメカニカルノイズが少なく、不快な微振動もほとんどない。そして、ホンダPCXやヤマハNMAXなどの水冷勢よりもパワーは3割ほど低いが、発進加速や上り坂の巡航において、力不足を感じることはほぼなかった。これは水冷勢よりも車重が20kg近く軽いことが功を奏していると思われる。
続いてハンドリングについて。アドレスとアヴェニスがリヤに10インチ(前12インチは3車共通)を履くのに対し、バーグマンは先に記したように12インチを採用。さらに軸距が25mm長く設定されている。操縦に対して最もナチュラルに旋回するのはこのバーグマンで、しっかりとした接地感もある。前後サスの動きは価格なりではあるが、シートの座面が広くてウレタンも厚いので、乗り心地自体は良好だ。こうしたフロアトンネルのないフレーム形式のスクーターは、ペースを上げるとステアリングヘッド付近の弱さが露呈しやすいが、少なくともバーグマンにそうしたネガは感じられなかった。
ブレーキはフロントがφ190mmディスク、リヤがφ130mmドラムという組み合わせで、左レバーの操作で前後が連動するコンバインドシステムを採用。コントロール性、制動力ともに特に不満はなかった。
アイドルストップの作動は適切であり、再始動もスムーズ。ユーティリティ面が充実している上、キックスターターが付いているというのも安心材料の一つだ。アヴェニス比で3万3000円高いが、移動距離が長い人にはこちらをお勧めする。
[△] 車体サイズに対してタイヤが細く見える
グラマラスな曲面で構成されたスタイリングに対し、タイヤが細くてアンバランスに感じる。ただ、これが軽快かつナチュラルな操安性に寄与している可能性大なので、無闇に太くしない方がいいかも。あとはスマートキーがあれば便利だろう。
[こんな人におすすめ] 買い物からツーリングまで幅広くこなす
原付二種スクーターの王者PCXよりも4万5100円安く、WMTCモード値が約15%も良いと聞けば、食指が動く人も多いだろう。乗り降りのしやすさや前後のコンビニフックが大きなアドバンテージ、何より外観がイケてるぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]