
アライヘルメットは、オンロードにも対応するオフロード用フルフェイスヘルメットを11年ぶりにフルモデルチェンジし、『TOUR-CROSS V(ツアークロスV)』として発売する。7月末に工場出荷予定となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
安全性と快適性を大幅に向上させた、アドベンチャーモデルに最適なフルフェイス
『TOUR-CROSS V』は、シールドとバイザーを備えたオフロード用フルフェイスで、バイザーを外すことでオンロードにも対応するマルチパーパスヘルメットだ。このたびのモデルチェンジでは、いくつもの改良を加えられ大幅な進化を果たした。
まず、アライ独自の“かわす性能”を高めるため、シールド取付位置を低くできる『VAS-Aシールドシステム』を採用。これにより構造物をヘルメット側面の低い位置に設けることができ、頭頂部の広い面積を安全性の高い滑らかな形状としている。同時に、帽体はより安全性に優れる『PB-cLc2』とし、最高峰の防護性能を実現している。
Arai TOUR-CROSS V[ホワイト]
ベンチレーション機能では、アストロGXで好評を得ている『フロントロゴダクト』を採用。これは額部のアライロゴ上部のスイッチを動かすことでシャッターが開閉し、フレッシュエアを内部へ流入する。また、この効果を高めるため、形状を大きく変更した『TX-Vバイザー』を併せて採用。このバイザーは高速巡航時の空気抵抗を軽減させる形状にもなっており、ロングクルージングにおける疲労を大きく軽減することにも貢献している。
シールドとバイザーは工具を使わずワンタッチでの着脱を可能にもしており、出先でのメンテナンスはもちろん、オフロードスタイルからオンロードスタイルへの変更、シールドからゴーグル着用への変更も素早く行える。また、シールドは従来モデルのツアークロス3よりも広い視野を確保した新設計『マックス・ビジョンシールド』で、防曇効果の高いピンロックシールドをシールド全面に装着できる。
内装システムも刷新され、髪型が崩れにくく、側頭部の厚み調整が可能なアジャスタブル機能も備えた『TX-V EPシステム内装』を採用した。これにより着用者の頭部にジャストフィットすることができ、長時間着用時の疲労や不快感を軽減。快適なロングツーリングをもたらす。
また、各メーカーのインカムを装着しやすい帽体形状やネックパッド、スピーカーホールも採用しており、現代のツーリングに求められる機能を十全に備えている。
カラーラインナップはソリッド(単色)が5色が揃うほか、『ディスカバリー』と名づけられたグラフィックモデル(+9900円)は3色展開となる。
Arai TOUR-CROSS V
●価格:6万9300円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:銀、黒、つや消し黒、灰、白 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●シールド:VAS-A MVシールド(クリアー)●2023年7月末出荷予定
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2