
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’98年から開設され、例年ドゥカティの旗艦スポーツが常勝してきた外国車部門だが、近年は’20でS1000RR、’21でM1000RRとBMWの台頭を許した。しかし今回はドゥカの頂点SSが’19以来の返り咲きだ。10位圏内では空冷スポーツスター系に注目。約70年もの歴史に幕を降ろし、別れを惜しむ票が集まった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
1位:ドゥカティ パニガーレV4シリーズ 111票/981票【トリプルスコアに迫る圧倒的支持】
モトGP直系のV4ユニットを積む俊敏イタリアンスーパースポーツ。’18の登場から部門2連覇した後、王座から遠ざかるも見事に復活した。メーカーとしてはこれで驚異の通算21勝目だ。
【’22 DUCATI Panigale V4S】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc 215.5ps/12.6kg-m ■195.5kg シート高850mm 17L
読者の声【性能も外観も憧れのマシン!】
- 世界最強スーパースポーツ!(三重Y・I)
- モトGPでの活躍やモータースポーツの歴史を踏まえたレプリカであることやカッコ良さから選びました(東京T・S)
- 見た目がセレブ!(北海道M・T)
- やはり憧れです(福岡Y・I)
2位:BMW M1000RR 44票【前回王者の公道レーサー】
S1000RRをベースに全身を徹底チューンした直4スーパースポーツで、スーパーバイク世界選手権にも参戦中だ。’23でさらに戦闘力を上げたがパニガーレにもR仕様が追加され、次回も激戦必至か!?
【’22 BMW M1000RR 50Years M】■999cc 212ps/11.52kg-m ■192kg
読者の声【万人が認めるスペシャル感!】
- 今の最高技術がここにあるを体現するバイクと思いました(北海道Y・S)
- Mが付く特別な1台(大阪Y・E)
- パワー、スタイルが抜群です(兵庫Y・K)
- 凄い!(埼玉H・I)
3位:ドゥカティ モンスター/+ 34票【スポーツネイキッド代表格に熱視線】
’93年の初代から快速ネイキッドとして有名のモンスター。’21で水冷ツイン+アルミフレームに刷新され、人気がV字回復している!
【’22 DUCATI Monster/+ 】■937cc 111ps/9.5kg-m ■188kg
読者の声【迫力の外観&トルク!】
- 昔憧れたバイクの最新型(兵庫Y・O)
- 低速が非常に安定し乗りやすい(東京T・O)
- マッチョ感があるのにヒラヒラ走れる感じが良い(神奈川N・S)
- 圧倒的な迫力!!(岡山S・K)
4位 ハーレーダビッドソン スポーツスター1200 33票【惜別の声が多数、走りも高評価!】
【’22 HARLEY DAVIDSON Sportster 1200 Final Edition】■1202cc ―ps/9.79kg-m ■252kg
読者の声
- 最後の空冷スポスタ(大阪I・U)
- 現在所有しておりハーレーの中では取り回しやコーナリングが自分好み(山梨Y・T)
- デザインとエンジンのドコドコ感が良い(新潟T・Y)
5位 BMW S1000RR 27票【高性能なのに乗りやすい!】
【’22 BMW S1000RR】■999cc 207ps/11.5kg-m ■200kg
読者の声
- 痺れるエキゾーストノート(京都S)
- 非常に乗りやすいにも関わらず、牙を向くととんでもないスーパーバイク(滋賀R・N)
- 外車といえばこれという偏見がある(東京M・H)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
- 1
- 2