
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’98年から開設され、例年ドゥカティの旗艦スポーツが常勝してきた外国車部門だが、近年は’20でS1000RR、’21でM1000RRとBMWの台頭を許した。しかし今回はドゥカの頂点SSが’19以来の返り咲きだ。10位圏内では空冷スポーツスター系に注目。約70年もの歴史に幕を降ろし、別れを惜しむ票が集まった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
1位:ドゥカティ パニガーレV4シリーズ 111票/981票【トリプルスコアに迫る圧倒的支持】
モトGP直系のV4ユニットを積む俊敏イタリアンスーパースポーツ。’18の登場から部門2連覇した後、王座から遠ざかるも見事に復活した。メーカーとしてはこれで驚異の通算21勝目だ。
【’22 DUCATI Panigale V4S】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc 215.5ps/12.6kg-m ■195.5kg シート高850mm 17L
読者の声【性能も外観も憧れのマシン!】
- 世界最強スーパースポーツ!(三重Y・I)
- モトGPでの活躍やモータースポーツの歴史を踏まえたレプリカであることやカッコ良さから選びました(東京T・S)
- 見た目がセレブ!(北海道M・T)
- やはり憧れです(福岡Y・I)
2位:BMW M1000RR 44票【前回王者の公道レーサー】
S1000RRをベースに全身を徹底チューンした直4スーパースポーツで、スーパーバイク世界選手権にも参戦中だ。’23でさらに戦闘力を上げたがパニガーレにもR仕様が追加され、次回も激戦必至か!?
【’22 BMW M1000RR 50Years M】■999cc 212ps/11.52kg-m ■192kg
読者の声【万人が認めるスペシャル感!】
- 今の最高技術がここにあるを体現するバイクと思いました(北海道Y・S)
- Mが付く特別な1台(大阪Y・E)
- パワー、スタイルが抜群です(兵庫Y・K)
- 凄い!(埼玉H・I)
3位:ドゥカティ モンスター/+ 34票【スポーツネイキッド代表格に熱視線】
’93年の初代から快速ネイキッドとして有名のモンスター。’21で水冷ツイン+アルミフレームに刷新され、人気がV字回復している!
【’22 DUCATI Monster/+ 】■937cc 111ps/9.5kg-m ■188kg
読者の声【迫力の外観&トルク!】
- 昔憧れたバイクの最新型(兵庫Y・O)
- 低速が非常に安定し乗りやすい(東京T・O)
- マッチョ感があるのにヒラヒラ走れる感じが良い(神奈川N・S)
- 圧倒的な迫力!!(岡山S・K)
4位 ハーレーダビッドソン スポーツスター1200 33票【惜別の声が多数、走りも高評価!】
【’22 HARLEY DAVIDSON Sportster 1200 Final Edition】■1202cc ―ps/9.79kg-m ■252kg
読者の声
- 最後の空冷スポスタ(大阪I・U)
- 現在所有しておりハーレーの中では取り回しやコーナリングが自分好み(山梨Y・T)
- デザインとエンジンのドコドコ感が良い(新潟T・Y)
5位 BMW S1000RR 27票【高性能なのに乗りやすい!】
【’22 BMW S1000RR】■999cc 207ps/11.5kg-m ■200kg
読者の声
- 痺れるエキゾーストノート(京都S)
- 非常に乗りやすいにも関わらず、牙を向くととんでもないスーパーバイク(滋賀R・N)
- 外車といえばこれという偏見がある(東京M・H)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2






































