
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’98年から開設され、例年ドゥカティの旗艦スポーツが常勝してきた外国車部門だが、近年は’20でS1000RR、’21でM1000RRとBMWの台頭を許した。しかし今回はドゥカの頂点SSが’19以来の返り咲きだ。10位圏内では空冷スポーツスター系に注目。約70年もの歴史に幕を降ろし、別れを惜しむ票が集まった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
1位:ドゥカティ パニガーレV4シリーズ 111票/981票【トリプルスコアに迫る圧倒的支持】
モトGP直系のV4ユニットを積む俊敏イタリアンスーパースポーツ。’18の登場から部門2連覇した後、王座から遠ざかるも見事に復活した。メーカーとしてはこれで驚異の通算21勝目だ。
【’22 DUCATI Panigale V4S】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc 215.5ps/12.6kg-m ■195.5kg シート高850mm 17L
読者の声【性能も外観も憧れのマシン!】
- 世界最強スーパースポーツ!(三重Y・I)
- モトGPでの活躍やモータースポーツの歴史を踏まえたレプリカであることやカッコ良さから選びました(東京T・S)
- 見た目がセレブ!(北海道M・T)
- やはり憧れです(福岡Y・I)
2位:BMW M1000RR 44票【前回王者の公道レーサー】
S1000RRをベースに全身を徹底チューンした直4スーパースポーツで、スーパーバイク世界選手権にも参戦中だ。’23でさらに戦闘力を上げたがパニガーレにもR仕様が追加され、次回も激戦必至か!?
【’22 BMW M1000RR 50Years M】■999cc 212ps/11.52kg-m ■192kg
読者の声【万人が認めるスペシャル感!】
- 今の最高技術がここにあるを体現するバイクと思いました(北海道Y・S)
- Mが付く特別な1台(大阪Y・E)
- パワー、スタイルが抜群です(兵庫Y・K)
- 凄い!(埼玉H・I)
3位:ドゥカティ モンスター/+ 34票【スポーツネイキッド代表格に熱視線】
’93年の初代から快速ネイキッドとして有名のモンスター。’21で水冷ツイン+アルミフレームに刷新され、人気がV字回復している!
【’22 DUCATI Monster/+ 】■937cc 111ps/9.5kg-m ■188kg
読者の声【迫力の外観&トルク!】
- 昔憧れたバイクの最新型(兵庫Y・O)
- 低速が非常に安定し乗りやすい(東京T・O)
- マッチョ感があるのにヒラヒラ走れる感じが良い(神奈川N・S)
- 圧倒的な迫力!!(岡山S・K)
4位 ハーレーダビッドソン スポーツスター1200 33票【惜別の声が多数、走りも高評価!】
【’22 HARLEY DAVIDSON Sportster 1200 Final Edition】■1202cc ―ps/9.79kg-m ■252kg
読者の声
- 最後の空冷スポスタ(大阪I・U)
- 現在所有しておりハーレーの中では取り回しやコーナリングが自分好み(山梨Y・T)
- デザインとエンジンのドコドコ感が良い(新潟T・Y)
5位 BMW S1000RR 27票【高性能なのに乗りやすい!】
【’22 BMW S1000RR】■999cc 207ps/11.5kg-m ■200kg
読者の声
- 痺れるエキゾーストノート(京都S)
- 非常に乗りやすいにも関わらず、牙を向くととんでもないスーパーバイク(滋賀R・N)
- 外車といえばこれという偏見がある(東京M・H)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
FLFBファットボーイ:Vツインエンジンを強化し、タンクメダリオンを刷新 太くたくましいマッスルスタイルで人気を博すファットボーイ。レイクスターと呼ばれる削り出しのホイールを履く前後18インチの足まわ[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
- 1
- 2