
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”マシン オブ ザ イヤー”。’98年から開設され、例年ドゥカティの旗艦スポーツが常勝してきた外国車部門だが、近年は’20でS1000RR、’21でM1000RRとBMWの台頭を許した。しかし今回はドゥカの頂点SSが’19以来の返り咲きだ。10位圏内では空冷スポーツスター系に注目。約70年もの歴史に幕を降ろし、別れを惜しむ票が集まった。
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
1位:ドゥカティ パニガーレV4シリーズ 111票/981票【トリプルスコアに迫る圧倒的支持】
モトGP直系のV4ユニットを積む俊敏イタリアンスーパースポーツ。’18の登場から部門2連覇した後、王座から遠ざかるも見事に復活した。メーカーとしてはこれで驚異の通算21勝目だ。
【’22 DUCATI Panigale V4S】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc 215.5ps/12.6kg-m ■195.5kg シート高850mm 17L
読者の声【性能も外観も憧れのマシン!】
- 世界最強スーパースポーツ!(三重Y・I)
- モトGPでの活躍やモータースポーツの歴史を踏まえたレプリカであることやカッコ良さから選びました(東京T・S)
- 見た目がセレブ!(北海道M・T)
- やはり憧れです(福岡Y・I)
2位:BMW M1000RR 44票【前回王者の公道レーサー】
S1000RRをベースに全身を徹底チューンした直4スーパースポーツで、スーパーバイク世界選手権にも参戦中だ。’23でさらに戦闘力を上げたがパニガーレにもR仕様が追加され、次回も激戦必至か!?
【’22 BMW M1000RR 50Years M】■999cc 212ps/11.52kg-m ■192kg
読者の声【万人が認めるスペシャル感!】
- 今の最高技術がここにあるを体現するバイクと思いました(北海道Y・S)
- Mが付く特別な1台(大阪Y・E)
- パワー、スタイルが抜群です(兵庫Y・K)
- 凄い!(埼玉H・I)
3位:ドゥカティ モンスター/+ 34票【スポーツネイキッド代表格に熱視線】
’93年の初代から快速ネイキッドとして有名のモンスター。’21で水冷ツイン+アルミフレームに刷新され、人気がV字回復している!
【’22 DUCATI Monster/+ 】■937cc 111ps/9.5kg-m ■188kg
読者の声【迫力の外観&トルク!】
- 昔憧れたバイクの最新型(兵庫Y・O)
- 低速が非常に安定し乗りやすい(東京T・O)
- マッチョ感があるのにヒラヒラ走れる感じが良い(神奈川N・S)
- 圧倒的な迫力!!(岡山S・K)
4位 ハーレーダビッドソン スポーツスター1200 33票【惜別の声が多数、走りも高評価!】
【’22 HARLEY DAVIDSON Sportster 1200 Final Edition】■1202cc ―ps/9.79kg-m ■252kg
読者の声
- 最後の空冷スポスタ(大阪I・U)
- 現在所有しておりハーレーの中では取り回しやコーナリングが自分好み(山梨Y・T)
- デザインとエンジンのドコドコ感が良い(新潟T・Y)
5位 BMW S1000RR 27票【高性能なのに乗りやすい!】
【’22 BMW S1000RR】■999cc 207ps/11.5kg-m ■200kg
読者の声
- 痺れるエキゾーストノート(京都S)
- 非常に乗りやすいにも関わらず、牙を向くととんでもないスーパーバイク(滋賀R・N)
- 外車といえばこれという偏見がある(東京M・H)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
- 1
- 2