
都内でバイク駐車場の整備を進める公益財団法人東京都道路整備保全公社(以降”公社”)に、近年の整備状況等についてお話を伺った。設置数は微増傾向にあるほか、飽和状態にある四輪駐車場の転換も進んでいるが、課題も多いという。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨) ●外部リンク:公益財団法人東京都道路整備保全公社
都内の時間利用バイク駐輪場は増加傾向に
公社は、東京都の政策連携団体として都の施策を踏まえた駐車対策の取り組みを推進している。青色の看板に黄色い文字で「TOKYO PUBLIC」と書かれたバイク駐車場を目にしたことのある人も多いと思うが、そうした駐車場の設置/運営/管理を担っているのがこの団体だ。
また、都内時間貸駐車場の検索サイト「s-park」も運営している。こちらのサイトには公社運営以外のバイク駐車場も掲載されており、とても検索しやすいので、出発前の駐車場確認にお勧めだ。
さて、s-parkに掲載されている都内バイク(自動二輪車)駐車場数の推移は図1のようになっている。グラフにしてみると微増と感じるかもしれないが、都心へのバイク流入量が減っていることも考えればとても健闘していると捉えるべきだ。公社運営によるバイク駐車場もひと目につきやすい幹線道路沿いに新設されるなど、着実に浸透しているのは事実だ。
(図1)自動二輪車駐車場の推移 ※s-park登録駐車場数
多すぎるクルマ用駐車場のバイク転換を!
次に、民間の駐車場事業者にバイク用駐車スペースを増やしてもらうための活動について紹介する。
都内では四輪駐車場が飽和しつつある。中にはスペースに余裕のある四輪駐車場もあり、そうしたスペースの一部をバイク用に転換/改修してもらうべく、公社は区の協力を得て、自動二輪車用駐車場整備助成を行っており、’04年から’21年までに21の区の192駐車場に対して、新設を含む3674台分の整備支援を行ってきた。
専用の料金精算機やバイク用の施錠設備、転倒防止のためのガードパイプ、敷地内の案内標識等の設置などが助成対象になっている。近年、四輪駐車場の一部にバイクが置けるところが増えているが、こうした助成制度の恩恵も大きいのだ。
ただし、課題もある。バイクは四輪車と比べると採算性が低い。助成金を利用しても、それなりの設備投資が必要で、利益を産むまでには時間がかかる。バイク駐車場の需要が高い駅近や繁華街では当然地代が高いので回収も容易ではない。さらにレイアウトをうまく配置できるほどの広さが確保できないといった課題もあるようだ。
事実、助成制度を利用した駐車場の数を見ると、なかなか難しいということが伝わってくる(図2参照)。しかし、用地確保が難しい23区内では、四輪駐車場の余っているスペースを二輪用に転換していくことが現実的かつ重要だ。
(図2)自動二輪車駐車場の助成場数の推移突出している平成18年(’06年)は改正駐車場法が施行され、違法駐車取締り関係事務の民間委託が始まった年であり、都内では多くのライダーが取締りを受けた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2