
ハスクバーナから新型アドベンチャーモデル「ノーデン901エクスペディション」が登場。装備や走りのポテンシャルは従来型とどう違うのか、南アフリカで開催された国際メディア試乗会からレポートしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ケニー佐川) ●写真:ハスクバーナモーターサイクルズ
【テスター:ケニー佐川】国内外の試乗会に参加しまくる2輪ジャーナリスト。今回はダカールラリー5勝、シリル・デプレ(右)の先導付きというサプライズも!
ハスクバーナ ノーデン901エクスペディション 概要
【Husqvarna Norden 901 Expedition】■全長ー 全幅ー 全高ー 軸距1529±15 シート高875/895(各mm) 車重214.5kg(ガソリンなし) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 889cc 105hp/8000rpm 10.2kg-m/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量19L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=90/90R21 R=150/70R18 ●色:青 ●価格:199万9000円 ●発売日:6月
【ライディングポジション】上体が立った楽なライディングポジション。2段階調整シート(875mm/895mm)はノーデンより20mmほど高いが、スリムなシートまわりと沈み込む前後サスペンションにより足着きは見た目より良好だ。[身長179cm/体重73kg]
“アタリ”は柔らかめだが、オンもオフも走りは確実
オフロード界にその名を馳せる北欧スウェーデン発祥の2輪ブランド、ハスクバーナ初のアドベンチャーモデルとして2021年にデビューしたノーデン901。独特のネオレトロな雰囲気が新たなファン層を広げる中、早くも第2弾として「エクスペディション」が投入された。「遠征」を意味する名のとおり、より長く険しい道を快適に走破するために装備を強化した派生モデルである。STDのノーデンとの違いは大きく3つ。”旅力”を強化する大型スクリーンとサイドバッグを新たに装備し、加えて”オフロード走破力”を高めるため前後サスもハイグレード化。さらに電制やコネクティング機能も充実させている。
長い足にいかついアンダーガード、丸目にぽってりとしたシルエットは’80年代にダカールラリーで活躍した巨大ラリーマシンを思わせる。KTM890アドベンチャー由来の水冷並列2気筒エンジンはノーデンと共通スペックの最高出力105psを発揮。75度位相クランクの小気味よい鼓動感とともに弾けるトルクが特徴だが、一方で高回転までスムーズに回る出力特性はシルキーと言えるほど滑らか。アドベンチャーバイクとしては軽量コンパクトな車体のおかげで取り回しもさほど苦にならず、6速ミッションはクイックシフター付きで市街地からワインディングまで扱いやすく重宝。加えてライダーの全身を覆う大型スクリーンとボディカウルが走行風を受け流してくれるので高速クルーズも快適だ。
ハンドリングも軽快かつ安定感があり、前後21/18インチのスポークホイールならではの大らかさ。ノーマルに比べて20mm以上延長されたWP製サスペンションのしなやかな乗り味はオンもオフも快適で、加えてスコーピオンラリーSTRの豊富な接地感のおかげでスポーツモデル並みにコーナリングが楽しめてしまう。
とはいえ、本領を発揮するのはやはりダートだ。モードを「オフロード」に設定すればパワーは穏やかになり、ABSやトラクションコントロールも最適化されて軽くテールを滑らせる走りもお手のもの。さらにハードなガレ場などは「エクスプローラー」モードで刻々と変わる路面状況に合わせてトラクションコントロールレベルを瞬時に切り替えながら走破できる。まるで自分が上手くなったような気分だ。これらの電子制御プログラムは豊富なラリー参戦で得られたノウハウが注入されているという。当りは柔らかいが走りは確実。まさに遠征を楽しむための冒険マシンだ。
【試乗会は南アフリカ。コースはオフ三昧】2日間で400kmほど走った6割がオフロード。広大なフラットダートからいきなり岩場やサンドが現れる林道、落ちたらヤバい断崖など遠征に相応しいタフなルートが用意された(汗)。
苛烈なコースを経て、ゴール地点では車体もドロドロに…。激しい試乗会であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
最新の投稿記事(全体)
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]