
ハスクバーナから新型アドベンチャーモデル「ノーデン901エクスペディション」が登場。装備や走りのポテンシャルは従来型とどう違うのか、南アフリカで開催された国際メディア試乗会からレポートしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ケニー佐川) ●写真:ハスクバーナモーターサイクルズ
【テスター:ケニー佐川】国内外の試乗会に参加しまくる2輪ジャーナリスト。今回はダカールラリー5勝、シリル・デプレ(右)の先導付きというサプライズも!
ハスクバーナ ノーデン901エクスペディション 概要
【Husqvarna Norden 901 Expedition】■全長ー 全幅ー 全高ー 軸距1529±15 シート高875/895(各mm) 車重214.5kg(ガソリンなし) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 889cc 105hp/8000rpm 10.2kg-m/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量19L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=90/90R21 R=150/70R18 ●色:青 ●価格:199万9000円 ●発売日:6月
【ライディングポジション】上体が立った楽なライディングポジション。2段階調整シート(875mm/895mm)はノーデンより20mmほど高いが、スリムなシートまわりと沈み込む前後サスペンションにより足着きは見た目より良好だ。[身長179cm/体重73kg]
“アタリ”は柔らかめだが、オンもオフも走りは確実
オフロード界にその名を馳せる北欧スウェーデン発祥の2輪ブランド、ハスクバーナ初のアドベンチャーモデルとして2021年にデビューしたノーデン901。独特のネオレトロな雰囲気が新たなファン層を広げる中、早くも第2弾として「エクスペディション」が投入された。「遠征」を意味する名のとおり、より長く険しい道を快適に走破するために装備を強化した派生モデルである。STDのノーデンとの違いは大きく3つ。”旅力”を強化する大型スクリーンとサイドバッグを新たに装備し、加えて”オフロード走破力”を高めるため前後サスもハイグレード化。さらに電制やコネクティング機能も充実させている。
長い足にいかついアンダーガード、丸目にぽってりとしたシルエットは’80年代にダカールラリーで活躍した巨大ラリーマシンを思わせる。KTM890アドベンチャー由来の水冷並列2気筒エンジンはノーデンと共通スペックの最高出力105psを発揮。75度位相クランクの小気味よい鼓動感とともに弾けるトルクが特徴だが、一方で高回転までスムーズに回る出力特性はシルキーと言えるほど滑らか。アドベンチャーバイクとしては軽量コンパクトな車体のおかげで取り回しもさほど苦にならず、6速ミッションはクイックシフター付きで市街地からワインディングまで扱いやすく重宝。加えてライダーの全身を覆う大型スクリーンとボディカウルが走行風を受け流してくれるので高速クルーズも快適だ。
ハンドリングも軽快かつ安定感があり、前後21/18インチのスポークホイールならではの大らかさ。ノーマルに比べて20mm以上延長されたWP製サスペンションのしなやかな乗り味はオンもオフも快適で、加えてスコーピオンラリーSTRの豊富な接地感のおかげでスポーツモデル並みにコーナリングが楽しめてしまう。
とはいえ、本領を発揮するのはやはりダートだ。モードを「オフロード」に設定すればパワーは穏やかになり、ABSやトラクションコントロールも最適化されて軽くテールを滑らせる走りもお手のもの。さらにハードなガレ場などは「エクスプローラー」モードで刻々と変わる路面状況に合わせてトラクションコントロールレベルを瞬時に切り替えながら走破できる。まるで自分が上手くなったような気分だ。これらの電子制御プログラムは豊富なラリー参戦で得られたノウハウが注入されているという。当りは柔らかいが走りは確実。まさに遠征を楽しむための冒険マシンだ。
【試乗会は南アフリカ。コースはオフ三昧】2日間で400kmほど走った6割がオフロード。広大なフラットダートからいきなり岩場やサンドが現れる林道、落ちたらヤバい断崖など遠征に相応しいタフなルートが用意された(汗)。
苛烈なコースを経て、ゴール地点では車体もドロドロに…。激しい試乗会であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]