
創刊50周年を記念して、2022年12月号で新車バイクのモニター募集企画を行ったヤングマシン。4台がモニターに供されたうち、ここではカワサキの125ccスポーツネイキッド・Z125PROのモニターに選ばれた奈良県のY・Wさんによるレポートをお届けします。第2回となる今回は、レッドバロン奈良に1か月点検に持ち込んだほか、普段感じた使い勝手についてお届けします!
●取材協力:カワサキモータースジャパン
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました
2回目の近況を報告します!
3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが、普段の買い物や通勤に使っておりまた、近所の桜満開の隠れスポットと現在(3月下旬~4月初旬)、チューリップがメインの奈良県営馬見丘陵公園へ。
バイクの新車は、車の新車では感じられない、鉄(マフラーやエンジン内部)が焼ける匂いがする! これは、バイクの新車のステータスですね!
1か月点検でレッドバロン奈良へ。
というわけで、4月24日にレッドバロン奈良さんへ1か月点検とオイル交換に愛車を持って行きました。
点検の結果、スコブル順調!
そのような事から、Z125プロに1か月乗り、感じたことを利点と少しの私の希望を述べたいと思います。
まず、もう少しココがという点は、やはりネイキッドと言うことで、収納スペースに限りがあることでした。シートを外し収納スペースを見るとぼぼなく、自賠責保険証が入る程度。それにヘルメット掛けが見当たりません。サイドミラーが少し小さい(五角形)ため、後方の確認がしづらい、以上3点です。
ヘルメット掛けについては、汎用品のヘルメットホルダーを購入し、左側ハンドル部分にDIYで取り付けました。
Z125プロの利点は、やはり125ccということもあり、小回りが利き取り回し(手押し)でも楽ということ。
エンジンは、3速で6000回転で60km/hまでは楽に加速できます。4速では3000回転で60km/h、レッドゾーン(8000回転)まで回せば90km/hくらいまでは出そうな感じです。マニュアルミッションは、やっぱり面白い!
以前(1回目)に申し上げたように、私の身長は170センチ。足着きについては、微かにかかとが上がるか着くかの感じで、信号等で止まった際も楽です。また、デジタルメーターとアナログのタコメーター(エンジン回転計)また、今、何速にギアが入っているかも表示されるため、とても見やすいです。
ようするに、コンパクトで取り扱いやすいZ125プロってことです!
次回は、5月ゴールデンウィークの休日にZ125プロで行った場所などをレポートしたいと思います。
また、報告は後日!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2









































