- 1 歴代総合14位 HONDA NR(’90s) 15票
- 2 歴代総合15位 KAWASAKI Z2 シリーズ(〜’70s) 14票
- 3 歴代総合16位 KAWASAKI GPZ900R(’90s) 13票
- 4 歴代総合16位 SUZUKI ハヤブサ[3代目](’10s〜) 13票
- 5 歴代総合18位 HONDA NSR250R シリーズ(’90s) 11票
- 6 歴代総合18位 HONDA CBR250RR(’90s) 11票
- 7 歴代総合20位 HONDA VFR750R[RC30](’80s) 10票
- 8 歴代総合20位 SUZUKI ハヤブサ1300[初代](’00s) 10票
- 9 歴代総合20位 YAMAHA SR400 ファイナルエディション/リミテッド(’10s〜) 10票
- 10 歴代総合20位 HONDA GB350/S(’10s〜) 10票
- 11 歴代総合20位 HONDA レブル250(’10s〜) 10票
歴代総合14位 HONDA NR(’90s) 15票
ホンダの夢が結集!
世界GPの超先端技術である楕円ピストンを搭載し、大きな話題を呼んだNR。当時最高額の520万円など伝説にも事欠かない。
【’92 HONDA NR】■747cc 77ps/5.4kg-m ■244kg
投票者の声
- 後にも先にも、楕円ピストンの市販車はないので(兵庫Y・O)
- なんと言ってもNR。最近ホンダにこの頃の勢いがなくなった気がする(兵庫H・K)
歴代総合15位 KAWASAKI Z2 シリーズ(〜’70s) 14票
弟分のゼッツーもこの人気ぶり
903ccのZ1をスケールダウンした国内版。当時のライダーにはZ2の方が思い出深いだろう。Z1より稀少性が高く、高値がつく場合も。
【’73 KAWASAKI Z2 750RS】■746cc 69ps/5.9kg-m ■230kg(乾燥)
投票者の声
- 呼び名と色のイメージが今だに残ってるから(神奈川M・I )
- 今のビッグバイクの系譜は、すべてZ1/2に絡んでいくと思う(愛知M・S)
歴代総合16位 KAWASAKI GPZ900R(’90s) 13票
トップガンで人気再燃!
’84 年に登場し、世界最速機として大ヒットした初代ニンジャ。トップガン続編によって人気が再燃しており、手堅く20位圏内に。
【’91 KAWASAKI GPZ900R】■908cc 86ps/7.3kg-m ■255kg
投票者の声
- 憧れが止まらない(島根S・M )
- 乗って楽しかった(山口S・Y )
- 未だに同デザインの新型車が出ないかと想像してしまうくらいに好き(岩手H・K)
歴代総合16位 SUZUKI ハヤブサ[3代目](’10s〜) 13票
MOTY常連が歴代でも入賞
’21年に登場した現行の3代目がランクイン。今や貴重なメガスポーツであり、熟成された性能とフォルムを評価する声が多かった。
【’21 SUZUKI ハヤブサ】■1340cc 188ps/15.2kg-m ■264kg
投票者の声
- 電子制御を駆使した夢のバイク(鹿児島T・T )
- カッコいい(静岡N・K)
- 男の憧れとしか(神奈川T・T)
- 安心してツーリングに行ける(兵庫T・O)
歴代総合18位 HONDA NSR250R シリーズ(’90s) 11票
完成度ならコッチの方が上!?
1位の’80年代NSRに続き、’90年のMC21、’93年のMC28も入賞。’90年代には主にハンドリングと電子制御の熟成が進んだ。
【’93 HONDA NSR250R SP(MC28)】■249cc 40ps/3.3kg-m ■156kg
投票者の声
- レプリカの最終進化は’90 年代だから。間違いなく一番でしょ(東京T・K)
- 青春時代の憧れだから。今でも魅力が色褪せない名車(神奈川S・K)
歴代総合18位 HONDA CBR250RR(’90s) 11票
往年の直4版がやっぱり人気
同名の現役モデルが2気筒なのに対し、’90 年デビューの本作は水冷4 気筒+アルミフレームを採用。高いスポーツ性能が自慢だ。
【’90 HONDA CBR250RR】■249cc 45ps/2.5kg-m ■157kg
投票者の声
- ヒマあればひたすら走りまくった思い出のバイク(奈良H・I)
- 私のバイク人生が始まった年で懐かしく、青春時代で思い入れも強いです!(奈良Y・W)
歴代総合20位 HONDA VFR750R[RC30](’80s) 10票
伝説の公道ワークスマシン
保安部品を外すだけでワークス並みの走りで活躍できる驚異のV4は20位タイ。’87総合部門でもキッチリ優勝している。
投票者の声
- 国の勢い、メーカーの勢い、バイク乗りの情熱、すべてが揃った時期の名車だと思います(北海道H・I)
歴代総合20位 SUZUKI ハヤブサ1300[初代](’00s) 10票
最強最速マシンの金字塔
ノーマルで初の実測300km/hを達成。初代はMOTY総合でデビュー勝利を飾り、4度王座に輝いている。
投票者の声
- 衝撃的だった(岡山K・M)
- ハヤブサをきっかけに大型免許の取得を検討するようになった(福岡M・D)’ハヤブサをきっかけに大型免許の取得を検討するようになった(福岡M・D)
歴代総合20位 YAMAHA SR400 ファイナルエディション/リミテッド(’10s〜) 10票
ヤマハの象徴、復活希望
43年の歴史に終止符を打ったロングセラー。今回’70年代からエントリーしたが、’21年型ファイナルが最も票を集めた。
投票者の声
- 変わらぬスタイル、これから先もレジェンドになってくれると思います。最新技術で復活して欲しい(埼玉Y・F)
歴代総合20位 HONDA GB350/S(’10s〜) 10票
新参ながら喰い込んだ!
新開発の空冷単気筒を搭載し、’21春に国内登場。当ランキングでは最も新顔ながら、現役の人気車だけに票が伸びた。
投票者の声
- 現在進行系の物欲には勝てない(神奈川Y・S)
- 乗り続けたからこそ今のバイクが好きかもしれない(栃木M・N)
歴代総合20位 HONDA レブル250(’10s〜) 10票
ライダーを増やした功績が評価!
ベストセラーにして部門1位常連が入賞。バイク人口を拡大した功績や、乗って好印象の人、オーナーの票が集まった。
投票者の声
- バイクって楽しいものだよって教えてくれた(新潟T・M)
- ライダーをマシンに戻した(神奈川J・Y)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]