- 1 歴代総合14位 HONDA NR(’90s) 15票
- 2 歴代総合15位 KAWASAKI Z2 シリーズ(〜’70s) 14票
- 3 歴代総合16位 KAWASAKI GPZ900R(’90s) 13票
- 4 歴代総合16位 SUZUKI ハヤブサ[3代目](’10s〜) 13票
- 5 歴代総合18位 HONDA NSR250R シリーズ(’90s) 11票
- 6 歴代総合18位 HONDA CBR250RR(’90s) 11票
- 7 歴代総合20位 HONDA VFR750R[RC30](’80s) 10票
- 8 歴代総合20位 SUZUKI ハヤブサ1300[初代](’00s) 10票
- 9 歴代総合20位 YAMAHA SR400 ファイナルエディション/リミテッド(’10s〜) 10票
- 10 歴代総合20位 HONDA GB350/S(’10s〜) 10票
- 11 歴代総合20位 HONDA レブル250(’10s〜) 10票
歴代総合14位 HONDA NR(’90s) 15票
ホンダの夢が結集!
世界GPの超先端技術である楕円ピストンを搭載し、大きな話題を呼んだNR。当時最高額の520万円など伝説にも事欠かない。
投票者の声
- 後にも先にも、楕円ピストンの市販車はないので(兵庫Y・O)
- なんと言ってもNR。最近ホンダにこの頃の勢いがなくなった気がする(兵庫H・K)
歴代総合15位 KAWASAKI Z2 シリーズ(〜’70s) 14票
弟分のゼッツーもこの人気ぶり
903ccのZ1をスケールダウンした国内版。当時のライダーにはZ2の方が思い出深いだろう。Z1より稀少性が高く、高値がつく場合も。
投票者の声
- 呼び名と色のイメージが今だに残ってるから(神奈川M・I )
- 今のビッグバイクの系譜は、すべてZ1/2に絡んでいくと思う(愛知M・S)
歴代総合16位 KAWASAKI GPZ900R(’90s) 13票
トップガンで人気再燃!
’84 年に登場し、世界最速機として大ヒットした初代ニンジャ。トップガン続編によって人気が再燃しており、手堅く20位圏内に。
投票者の声
- 憧れが止まらない(島根S・M )
- 乗って楽しかった(山口S・Y )
- 未だに同デザインの新型車が出ないかと想像してしまうくらいに好き(岩手H・K)
歴代総合16位 SUZUKI ハヤブサ[3代目](’10s〜) 13票
MOTY常連が歴代でも入賞
’21年に登場した現行の3代目がランクイン。今や貴重なメガスポーツであり、熟成された性能とフォルムを評価する声が多かった。
投票者の声
- 電子制御を駆使した夢のバイク(鹿児島T・T )
- カッコいい(静岡N・K)
- 男の憧れとしか(神奈川T・T)
- 安心してツーリングに行ける(兵庫T・O)
歴代総合18位 HONDA NSR250R シリーズ(’90s) 11票
完成度ならコッチの方が上!?
1位の’80年代NSRに続き、’90年のMC21、’93年のMC28も入賞。’90年代には主にハンドリングと電子制御の熟成が進んだ。
投票者の声
- レプリカの最終進化は’90 年代だから。間違いなく一番でしょ(東京T・K)
- 青春時代の憧れだから。今でも魅力が色褪せない名車(神奈川S・K)
歴代総合18位 HONDA CBR250RR(’90s) 11票
往年の直4版がやっぱり人気
同名の現役モデルが2気筒なのに対し、’90 年デビューの本作は水冷4 気筒+アルミフレームを採用。高いスポーツ性能が自慢だ。
投票者の声
- ヒマあればひたすら走りまくった思い出のバイク(奈良H・I)
- 私のバイク人生が始まった年で懐かしく、青春時代で思い入れも強いです!(奈良Y・W)
歴代総合20位 HONDA VFR750R[RC30](’80s) 10票
伝説の公道ワークスマシン
保安部品を外すだけでワークス並みの走りで活躍できる驚異のV4は20位タイ。’87総合部門でもキッチリ優勝している。
投票者の声
- 国の勢い、メーカーの勢い、バイク乗りの情熱、すべてが揃った時期の名車だと思います(北海道H・I)
歴代総合20位 SUZUKI ハヤブサ1300[初代](’00s) 10票
最強最速マシンの金字塔
ノーマルで初の実測300km/hを達成。初代はMOTY総合でデビュー勝利を飾り、4度王座に輝いている。
投票者の声
- 衝撃的だった(岡山K・M)
- ハヤブサをきっかけに大型免許の取得を検討するようになった(福岡M・D)’ハヤブサをきっかけに大型免許の取得を検討するようになった(福岡M・D)
歴代総合20位 YAMAHA SR400 ファイナルエディション/リミテッド(’10s〜) 10票
ヤマハの象徴、復活希望
43年の歴史に終止符を打ったロングセラー。今回’70年代からエントリーしたが、’21年型ファイナルが最も票を集めた。
投票者の声
- 変わらぬスタイル、これから先もレジェンドになってくれると思います。最新技術で復活して欲しい(埼玉Y・F)
歴代総合20位 HONDA GB350/S(’10s〜) 10票
新参ながら喰い込んだ!
新開発の空冷単気筒を搭載し、’21春に国内登場。当ランキングでは最も新顔ながら、現役の人気車だけに票が伸びた。
投票者の声
- 現在進行系の物欲には勝てない(神奈川Y・S)
- 乗り続けたからこそ今のバイクが好きかもしれない(栃木M・N)
歴代総合20位 HONDA レブル250(’10s〜) 10票
ライダーを増やした功績が評価!
ベストセラーにして部門1位常連が入賞。バイク人口を拡大した功績や、乗って好印象の人、オーナーの票が集まった。
投票者の声
- バイクって楽しいものだよって教えてくれた(新潟T・M)
- ライダーをマシンに戻した(神奈川J・Y)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]