- 1 キラ星の如き名車軍団に、現代の定番モデルが絡む
- 2 歴代総合6位 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA(’80s) 20票
- 3 歴代総合7位 YAMAHA RZ250/350(’80s) 18票
- 4 歴代総合8位 HONDA CB750Fシリーズ(〜’70s) 17票
- 5 歴代総合8位 HONDA CB400 SUPER FOUR(’90s) 17票
- 6 歴代総合10位 KAWASAKI Z1シリーズ(〜’70s) 16票
- 7 歴代総合10位 HONDA CB400 FOUR(〜’70s) 16票
- 8 歴代総合10位 KAWASAKI Ninja H2R(’10s〜) 16票
- 9 歴代総合10位 HONDA SUPER CUBシリーズ(’10s〜) 16票
キラ星の如き名車軍団に、現代の定番モデルが絡む
6位以降は1~2票差の超接戦となった。10位圏内にはカタナ、RZ、Z1、ヨンフォアといった’70~’80年
代の名車が順当にランクイン。一方でCB400シリーズやスーパーカブといった超ロングセラーの現代モデルもトップ10入りした。
特にCB400SFシリーズは昨年、30年の歴史に幕を下ろしただけに、票を伸ばした格好だ。
11位以降は’90年代から現代のモデルまで多種多彩なモデルが登場。ハヤブサは初代と現行の3代目で票が割れてしまったが、合算すれば4位に喰い込んだ計算だ。
歴代MOTYはスポーツモデルが授賞する傾向が強いが、等身大モデルが得票数を伸ばしているのが最近のトレンド。この傾向は歴代ランキングにおいても同様で、CT125を筆頭にスーパーカブやGB350、レブル250らが進出した。
──50年の全モデルで競うランキングだけに、上位入賞したマシンは末永く歴史に残っていくに違いない。
歴代総合6位 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA(’80s) 20票
今なお斬新な造形美
’81年、日本刀をイメージした鮮烈スタイルで登場。外観だけでなく、当時の最速マシンに君臨した名車だ。現在も根強いファンが多く、現代版カタナより支持を集める結果に。見事、スズキ勢で最上位となった。
【’81 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA】■1074cc 111ps/9.8kg-m ■232kg(乾燥)
投票者の声【憧れ! スタイルに魅せられて】
- この時代のバイクが一番素晴らしかった(埼玉T・Y)
- 常識外れなハンスムートデザインとそれを市販化したスズキの決断。当時バイク屋にCB750Fをオーダーしていたにも関わらず、キャンセルしてGSX750Sをオーダーしました(千葉T・T)
歴代総合7位 YAMAHA RZ250/350(’80s) 18票
2スト革命児がヤマハ最上位
レーサー譲りの軽量ハイパワーなスポーツ性能でクラスに革命を起こしたRZが、ヤマハで最高位。’80年の登場後、爆発的にヒットし、後の2ストレプリカブームが始まる契機となっただけに、この順位も納得だ。
【’81 YAMAHA RZ350】■347cc 45ps/3.8kg-m ■143kg(乾燥)
投票者の声【楽しかった「あの頃」を思い出す!】
- これに乗ってなかったら、峠を走る楽しさ、気持ち良さを知らなかった(福岡H・N)
- やっぱり初恋ですから…忘れられないです!(埼玉T・T)
- 2ストのハイパワーなエンジンと秀逸なデザインは唯一無二(山口K・M)
歴代総合8位 HONDA CB750Fシリーズ(〜’70s) 17票
華麗で強いナナハン!
流麗なヨーロピアンスタイルを持つ当時の旗艦で、CBとしては3番手を獲得した。ホンダ初のDOHC4バルブを搭載した歴史的な1台であることに加え、バイク漫画『バリバリ伝説』で知名度も高い。
【’79 HONDA CB750F】■748cc 68ps/5.9kg-m ■228kg(乾燥)
投票者の声【デザインを評価する声が非常に多い】
- 私が見てきたバイクの中で最も美しい。50年後の人間にも美しいと思わせるほどのデザインをもつ工業製品はそう多くはない。(中略)F コンセプトは継続して頂きたかった(山梨K・K)
- 欲しかった(長野K・K)
歴代総合8位 HONDA CB400 SUPER FOUR(’90s) 17票
身近な名車が上位進出
’92年の初代以来、進化し続けてきた本作も、ついに生産終了。これを惜しむ声に推され、ナナハンFと同率8位をゲットした。万人に愛された扱いやすさと熟成度は、今後も名車として語り継がれることだろう。
【’92 HONDA CB400 SUPER FOUR】■399cc 53ps/3.7kg-m ■192kg
投票者の声【みんなに愛されたスーフォア】
- 青春時代を豊かにしてくれました(長野T・W)
- トータルで日本にマッチした、今はなくなりつつある唯一の中型4気筒(千葉K・O)
- 時代(北海道H・M)
- バイクが1番熱かった時代を代表するバイク(北海道M・T)
歴代総合10位 KAWASAKI Z1シリーズ(〜’70s) 16票
名車キングは伸びず!?
’72年に世界初の直4DOHCで誕生し、名車中の名車として知られる。より上位を狙うと思いきや、辛くも10位に滑り込む結果に。中古相場は500万円超だけに、現実的で最新のZ900RSに票が流れたようだ。
【’72 KAWASAKI Z1 900 Super 4】■903cc 82ps/7.5kg-m ■230kg(乾燥)
投票者の声【2輪史を塗り替えた特別な1台】
- バイク黎明期を支えた名車たち。その中でもZ1は抜きん出ているように思う(三重Y・I)
- 日本車が世界一を目指した勇姿は尊敬に値する(東京S・B)
- 全てに特別感がある。雰囲気が良い(神奈川H・W)
歴代総合10位 HONDA CB400 FOUR(〜’70s) 16票
ヨンヒャクの代表選手
ヨンフォアの愛称と美麗なデザインで知られる名車が10位圏内に入った。世界初の400ccクラス直4機として’73年にデビュー。’75年10月の免許改正で408ccに加え、398cc版が追加されたのも有名な話だ。
【’74 HONDA CB400 FOUR】■408cc 37ps/3.2kg-m ■185kg
投票者の声【やっぱりカッコイイ憧れの1台】
- 亡き父親に乗せて貰った初めてのバイクなので(東京K・I)
- 私の青春時代に憧れたバイク(京都S・I)
- 当時のままで再販されるなら絶対に乗りたいバイク(大阪N・F)
- やはりCB400フォアが一番(埼玉K・F)
歴代総合10位 KAWASAKI Ninja H2R(’10s〜) 16票
衝撃無敵の310ps
世界初のスーパーチャージドバイクとして怒濤の310psを発生する怪物。サーキット専用ながら特別にエントリーを許可され、同率10位に進出した。公道版のH2より、究極のH2Rの方が人気を集めた格好だ。
【’15 KAWASAKI Ninja H2R】■998cc 310ps/16.8kg-m ■216kg
投票者の声【究極、本気さを支持!】
- 現代技術を本気で使ったバイク、今が一番のバイクを感じたい(千葉S・M)
- 川崎の技術力と意地(宮崎K・U)
- ガソリン車の究極(東京T・K)
- 振り切っている(兵庫H・O)
- 今後の変化も気になります(岡山K・F)
歴代総合10位 HONDA SUPER CUBシリーズ(’10s〜) 16票
世界の足が堂々の圏内
累計1億台超を数え、日本を代表するバイクが堂々の10位をゲットした。’58年の初代以来、庶民の足として世界中で愛されてきたが、近年はレジャーバイクとしても大人気。C125、110、50と車種も拡大中だ。
【’18 HONDA SUPER CUB 110 60th Anniversary】■109cc 8.0ps/0.87kg-m ■99kg
投票者の声【カブに始まりカブに終わる】
- 全年代通して世界に誇る名車(茨城F・K)
- 旅行で出会った50代の女性も、20代のバイク好きの友人も、色々なバイクに乗った人ほどカブをすすめてくれます(神奈川A・Y)
- バイクといえばカブが基本(神奈川M・I)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]