- 1 キラ星の如き名車軍団に、現代の定番モデルが絡む
- 2 歴代総合6位 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA(’80s) 20票
- 3 歴代総合7位 YAMAHA RZ250/350(’80s) 18票
- 4 歴代総合8位 HONDA CB750Fシリーズ(〜’70s) 17票
- 5 歴代総合8位 HONDA CB400 SUPER FOUR(’90s) 17票
- 6 歴代総合10位 KAWASAKI Z1シリーズ(〜’70s) 16票
- 7 歴代総合10位 HONDA CB400 FOUR(〜’70s) 16票
- 8 歴代総合10位 KAWASAKI Ninja H2R(’10s〜) 16票
- 9 歴代総合10位 HONDA SUPER CUBシリーズ(’10s〜) 16票
キラ星の如き名車軍団に、現代の定番モデルが絡む
6位以降は1~2票差の超接戦となった。10位圏内にはカタナ、RZ、Z1、ヨンフォアといった’70~’80年
代の名車が順当にランクイン。一方でCB400シリーズやスーパーカブといった超ロングセラーの現代モデルもトップ10入りした。
特にCB400SFシリーズは昨年、30年の歴史に幕を下ろしただけに、票を伸ばした格好だ。
11位以降は’90年代から現代のモデルまで多種多彩なモデルが登場。ハヤブサは初代と現行の3代目で票が割れてしまったが、合算すれば4位に喰い込んだ計算だ。
歴代MOTYはスポーツモデルが授賞する傾向が強いが、等身大モデルが得票数を伸ばしているのが最近のトレンド。この傾向は歴代ランキングにおいても同様で、CT125を筆頭にスーパーカブやGB350、レブル250らが進出した。
──50年の全モデルで競うランキングだけに、上位入賞したマシンは末永く歴史に残っていくに違いない。
歴代総合6位 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA(’80s) 20票
今なお斬新な造形美
’81年、日本刀をイメージした鮮烈スタイルで登場。外観だけでなく、当時の最速マシンに君臨した名車だ。現在も根強いファンが多く、現代版カタナより支持を集める結果に。見事、スズキ勢で最上位となった。
【’81 SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA】■1074cc 111ps/9.8kg-m ■232kg(乾燥)
投票者の声【憧れ! スタイルに魅せられて】
- この時代のバイクが一番素晴らしかった(埼玉T・Y)
- 常識外れなハンスムートデザインとそれを市販化したスズキの決断。当時バイク屋にCB750Fをオーダーしていたにも関わらず、キャンセルしてGSX750Sをオーダーしました(千葉T・T)
歴代総合7位 YAMAHA RZ250/350(’80s) 18票
2スト革命児がヤマハ最上位
レーサー譲りの軽量ハイパワーなスポーツ性能でクラスに革命を起こしたRZが、ヤマハで最高位。’80年の登場後、爆発的にヒットし、後の2ストレプリカブームが始まる契機となっただけに、この順位も納得だ。
【’81 YAMAHA RZ350】■347cc 45ps/3.8kg-m ■143kg(乾燥)
投票者の声【楽しかった「あの頃」を思い出す!】
- これに乗ってなかったら、峠を走る楽しさ、気持ち良さを知らなかった(福岡H・N)
- やっぱり初恋ですから…忘れられないです!(埼玉T・T)
- 2ストのハイパワーなエンジンと秀逸なデザインは唯一無二(山口K・M)
歴代総合8位 HONDA CB750Fシリーズ(〜’70s) 17票
華麗で強いナナハン!
流麗なヨーロピアンスタイルを持つ当時の旗艦で、CBとしては3番手を獲得した。ホンダ初のDOHC4バルブを搭載した歴史的な1台であることに加え、バイク漫画『バリバリ伝説』で知名度も高い。
【’79 HONDA CB750F】■748cc 68ps/5.9kg-m ■228kg(乾燥)
投票者の声【デザインを評価する声が非常に多い】
- 私が見てきたバイクの中で最も美しい。50年後の人間にも美しいと思わせるほどのデザインをもつ工業製品はそう多くはない。(中略)F コンセプトは継続して頂きたかった(山梨K・K)
- 欲しかった(長野K・K)
歴代総合8位 HONDA CB400 SUPER FOUR(’90s) 17票
身近な名車が上位進出
’92年の初代以来、進化し続けてきた本作も、ついに生産終了。これを惜しむ声に推され、ナナハンFと同率8位をゲットした。万人に愛された扱いやすさと熟成度は、今後も名車として語り継がれることだろう。
【’92 HONDA CB400 SUPER FOUR】■399cc 53ps/3.7kg-m ■192kg
投票者の声【みんなに愛されたスーフォア】
- 青春時代を豊かにしてくれました(長野T・W)
- トータルで日本にマッチした、今はなくなりつつある唯一の中型4気筒(千葉K・O)
- 時代(北海道H・M)
- バイクが1番熱かった時代を代表するバイク(北海道M・T)
歴代総合10位 KAWASAKI Z1シリーズ(〜’70s) 16票
名車キングは伸びず!?
’72年に世界初の直4DOHCで誕生し、名車中の名車として知られる。より上位を狙うと思いきや、辛くも10位に滑り込む結果に。中古相場は500万円超だけに、現実的で最新のZ900RSに票が流れたようだ。
【’72 KAWASAKI Z1 900 Super 4】■903cc 82ps/7.5kg-m ■230kg(乾燥)
投票者の声【2輪史を塗り替えた特別な1台】
- バイク黎明期を支えた名車たち。その中でもZ1は抜きん出ているように思う(三重Y・I)
- 日本車が世界一を目指した勇姿は尊敬に値する(東京S・B)
- 全てに特別感がある。雰囲気が良い(神奈川H・W)
歴代総合10位 HONDA CB400 FOUR(〜’70s) 16票
ヨンヒャクの代表選手
ヨンフォアの愛称と美麗なデザインで知られる名車が10位圏内に入った。世界初の400ccクラス直4機として’73年にデビュー。’75年10月の免許改正で408ccに加え、398cc版が追加されたのも有名な話だ。
【’74 HONDA CB400 FOUR】■408cc 37ps/3.2kg-m ■185kg
投票者の声【やっぱりカッコイイ憧れの1台】
- 亡き父親に乗せて貰った初めてのバイクなので(東京K・I)
- 私の青春時代に憧れたバイク(京都S・I)
- 当時のままで再販されるなら絶対に乗りたいバイク(大阪N・F)
- やはりCB400フォアが一番(埼玉K・F)
歴代総合10位 KAWASAKI Ninja H2R(’10s〜) 16票
衝撃無敵の310ps
世界初のスーパーチャージドバイクとして怒濤の310psを発生する怪物。サーキット専用ながら特別にエントリーを許可され、同率10位に進出した。公道版のH2より、究極のH2Rの方が人気を集めた格好だ。
【’15 KAWASAKI Ninja H2R】■998cc 310ps/16.8kg-m ■216kg
投票者の声【究極、本気さを支持!】
- 現代技術を本気で使ったバイク、今が一番のバイクを感じたい(千葉S・M)
- 川崎の技術力と意地(宮崎K・U)
- ガソリン車の究極(東京T・K)
- 振り切っている(兵庫H・O)
- 今後の変化も気になります(岡山K・F)
歴代総合10位 HONDA SUPER CUBシリーズ(’10s〜) 16票
世界の足が堂々の圏内
累計1億台超を数え、日本を代表するバイクが堂々の10位をゲットした。’58年の初代以来、庶民の足として世界中で愛されてきたが、近年はレジャーバイクとしても大人気。C125、110、50と車種も拡大中だ。
【’18 HONDA SUPER CUB 110 60th Anniversary】■109cc 8.0ps/0.87kg-m ■99kg
投票者の声【カブに始まりカブに終わる】
- 全年代通して世界に誇る名車(茨城F・K)
- 旅行で出会った50代の女性も、20代のバイク好きの友人も、色々なバイクに乗った人ほどカブをすすめてくれます(神奈川A・Y)
- バイクといえばカブが基本(神奈川M・I)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]