バイクに求められる姿が明確に異なっていた2台
8Sの次なる相手はホンダのCB650R。価格は100万1000円〜と8Sに近い設定だが、CBは今どき貴重な並列4気筒を採用! 最高出力も8Sを15㎰も上回る95㎰を発揮する。排気量の違いはあるが、これはいい勝負ができるのではと考えていた。だが蓋を開けてみると、これまた予想外の結果に。結論から言うと、この2台はライダーがバイクに求める姿の違いで嗜好がハッキリ分かれる別存在であった。
その最たるものは、やはりなんといってもエンジンだ。CBのエンジンは直4とは言ってもヒュンヒュンと軽く吹け上がるスーパースポーツ系ではなく、クランクマスの重さを感じさせる往年の大型車に通じるようなテイスト。回転上昇でいえば2気筒なのに8Sの方が断然軽くて早い。どちらがスポーティかと聞かれれば、誰しもが迷わず8Sと答えるだろう。
ライディングポジションや取りまわしでもCBはいかにも”大型車”なテイスト。エンジン横幅が長いぶんどっしり座っている感があり、押し引きの際も重たさを感じさせる。パワー差で峠ではCBが勝てるかと思ったが、そもそも95㎰を出せるのは回し切ったとき。峠の速度域ではそこまで到達しない。結局、コーナーごとに軽々とパワーを引き出せる8SのA・Bモードに立ち向かうのは厳しかった。
車重はたった1kg差しかないのに、この軽さの違いはどこから生まれるんだろう。考えるに、それはやはりエンジンの回りの良さとクランクマスによるジャイロ効果の差に他ならない。それにハンドリング自体も8Sは非常に軽くて攻めやすい。クロスバランサーによってエンジン前後長を短くした8Sは、ライダーを前方に乗せて俊敏さを高めつつ、長めのスイングアームでコントロール性も確保する車体作りをしているな。スポーツ向けとして、従来以上に理にかなっているのだ。
一方、CBは”峠を大型車で楽しむ”雰囲気そのものを大事にしているようで、その重厚感から「マシンを操っている実感」が得やすくなっていた。サスペンションも峠をガンガンに攻めることを推奨してはおらず、ゼブラゾーンでは減速しないとギャップでフロントが乱れてしまう。ある意味、大人なのだ。概してCBはミドルクラスながら、特に昭和時代の大型4気筒に憧れるような人に(高い質感も含めて)その雰囲気を味わわせてくれるキャラクターの持ち主だった。軽さや速さの8Sが好きか、それともバイクには重厚感や征服感を求めるのか。これはもう、ライダー次第だ。
【HONDA CB650R】エンジンは3車中で最強の95psを発揮する648cc水冷並列4気筒。大排気量らしい重厚な吹け上がりが特徴だ。
【HONDA CB650R】クイックシフターはオプション設定でアップ方向のみ。電子スロットルではないため、双方向は難しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]