バイクに求められる姿が明確に異なっていた2台
8Sの次なる相手はホンダのCB650R。価格は100万1000円〜と8Sに近い設定だが、CBは今どき貴重な並列4気筒を採用! 最高出力も8Sを15㎰も上回る95㎰を発揮する。排気量の違いはあるが、これはいい勝負ができるのではと考えていた。だが蓋を開けてみると、これまた予想外の結果に。結論から言うと、この2台はライダーがバイクに求める姿の違いで嗜好がハッキリ分かれる別存在であった。
その最たるものは、やはりなんといってもエンジンだ。CBのエンジンは直4とは言ってもヒュンヒュンと軽く吹け上がるスーパースポーツ系ではなく、クランクマスの重さを感じさせる往年の大型車に通じるようなテイスト。回転上昇でいえば2気筒なのに8Sの方が断然軽くて早い。どちらがスポーティかと聞かれれば、誰しもが迷わず8Sと答えるだろう。
ライディングポジションや取りまわしでもCBはいかにも”大型車”なテイスト。エンジン横幅が長いぶんどっしり座っている感があり、押し引きの際も重たさを感じさせる。パワー差で峠ではCBが勝てるかと思ったが、そもそも95㎰を出せるのは回し切ったとき。峠の速度域ではそこまで到達しない。結局、コーナーごとに軽々とパワーを引き出せる8SのA・Bモードに立ち向かうのは厳しかった。
車重はたった1kg差しかないのに、この軽さの違いはどこから生まれるんだろう。考えるに、それはやはりエンジンの回りの良さとクランクマスによるジャイロ効果の差に他ならない。それにハンドリング自体も8Sは非常に軽くて攻めやすい。クロスバランサーによってエンジン前後長を短くした8Sは、ライダーを前方に乗せて俊敏さを高めつつ、長めのスイングアームでコントロール性も確保する車体作りをしているな。スポーツ向けとして、従来以上に理にかなっているのだ。
一方、CBは”峠を大型車で楽しむ”雰囲気そのものを大事にしているようで、その重厚感から「マシンを操っている実感」が得やすくなっていた。サスペンションも峠をガンガンに攻めることを推奨してはおらず、ゼブラゾーンでは減速しないとギャップでフロントが乱れてしまう。ある意味、大人なのだ。概してCBはミドルクラスながら、特に昭和時代の大型4気筒に憧れるような人に(高い質感も含めて)その雰囲気を味わわせてくれるキャラクターの持ち主だった。軽さや速さの8Sが好きか、それともバイクには重厚感や征服感を求めるのか。これはもう、ライダー次第だ。
【HONDA CB650R】エンジンは3車中で最強の95psを発揮する648cc水冷並列4気筒。大排気量らしい重厚な吹け上がりが特徴だ。
【HONDA CB650R】クイックシフターはオプション設定でアップ方向のみ。電子スロットルではないため、双方向は難しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
ブルーとブラックの両方にフィットする『Suzuki Team Pack』 スズキ最新のスポーツバイク「GSX-8S」に独自のグラフィックを施すことができる『Suzuki Team Pack』がスズキフ[…]
新色マットグレー登場、ブラックは色味変更と青ホイールに換装 スズキは、2023年に発売された新型スポーツネイキッドモデル「GSX-8S」の2024年モデルを2月22日に発売する。主な変更点はカラーリン[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
シックなストライプ×2色を継続採用 カワサキモータースジャパンは2023年モデルの「Z900RS」を発表。2017年の登場以来、大型二輪の販売台数ランキングを連覇し続けているZ900RSだけに、大きな[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設 ホンダが、国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープンしたことを報じた。記念サイトでは、1975年のゴールドウイング([…]