バイクに求められる姿が明確に異なっていた2台
8Sの次なる相手はホンダのCB650R。価格は100万1000円〜と8Sに近い設定だが、CBは今どき貴重な並列4気筒を採用! 最高出力も8Sを15㎰も上回る95㎰を発揮する。排気量の違いはあるが、これはいい勝負ができるのではと考えていた。だが蓋を開けてみると、これまた予想外の結果に。結論から言うと、この2台はライダーがバイクに求める姿の違いで嗜好がハッキリ分かれる別存在であった。
その最たるものは、やはりなんといってもエンジンだ。CBのエンジンは直4とは言ってもヒュンヒュンと軽く吹け上がるスーパースポーツ系ではなく、クランクマスの重さを感じさせる往年の大型車に通じるようなテイスト。回転上昇でいえば2気筒なのに8Sの方が断然軽くて早い。どちらがスポーティかと聞かれれば、誰しもが迷わず8Sと答えるだろう。
ライディングポジションや取りまわしでもCBはいかにも”大型車”なテイスト。エンジン横幅が長いぶんどっしり座っている感があり、押し引きの際も重たさを感じさせる。パワー差で峠ではCBが勝てるかと思ったが、そもそも95㎰を出せるのは回し切ったとき。峠の速度域ではそこまで到達しない。結局、コーナーごとに軽々とパワーを引き出せる8SのA・Bモードに立ち向かうのは厳しかった。
車重はたった1kg差しかないのに、この軽さの違いはどこから生まれるんだろう。考えるに、それはやはりエンジンの回りの良さとクランクマスによるジャイロ効果の差に他ならない。それにハンドリング自体も8Sは非常に軽くて攻めやすい。クロスバランサーによってエンジン前後長を短くした8Sは、ライダーを前方に乗せて俊敏さを高めつつ、長めのスイングアームでコントロール性も確保する車体作りをしているな。スポーツ向けとして、従来以上に理にかなっているのだ。
一方、CBは”峠を大型車で楽しむ”雰囲気そのものを大事にしているようで、その重厚感から「マシンを操っている実感」が得やすくなっていた。サスペンションも峠をガンガンに攻めることを推奨してはおらず、ゼブラゾーンでは減速しないとギャップでフロントが乱れてしまう。ある意味、大人なのだ。概してCBはミドルクラスながら、特に昭和時代の大型4気筒に憧れるような人に(高い質感も含めて)その雰囲気を味わわせてくれるキャラクターの持ち主だった。軽さや速さの8Sが好きか、それともバイクには重厚感や征服感を求めるのか。これはもう、ライダー次第だ。
【HONDA CB650R】エンジンは3車中で最強の95psを発揮する648cc水冷並列4気筒。大排気量らしい重厚な吹け上がりが特徴だ。
【HONDA CB650R】クイックシフターはオプション設定でアップ方向のみ。電子スロットルではないため、双方向は難しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]