
2017年3月に発売されたカワサキの軽二輪アドベンチャー、ヴェルシス-X250ツアラーが、現行モデルでラストと発表された。パニアケースやエンジンガードなど装備が充実しているだけに、惜しむ声が多数聞こえてくる。あらためてヴェルシス-X 250の魅力に迫ろう!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要
【KAWASAKI VERSYS-X 250 TOURER】■全長2170 全高1390 シート高815(各mm) 車重183kg ■水冷4スト2気筒DOHC4バルブ 248cc 33ps/11500rpm 2.1kg-m/10000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量17L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=130/80-17 ●色:緑 ●価格:72万6000円
【ライディングポジション】シート高は815mm。座面が広く、腰を引くとストッパーがサポートしてくれるので快適。全体のバランスも優秀。[身長175cm/体重68kg]
[◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向
まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストローム250があるが、それと比べると低回転域でのトルクがやや薄く、自然と4000rpmから上の回転域で発進していた。パワーが盛り上がってくるのは7000rpmからで、そこから先はレッドゾーンの始まる1万2000rpmまで気持ち良く伸び上がる。このヴェルシス-X 250、エンジンは旧ニンジャ250の180度クランク水冷並列2気筒だが、最高出力はこちらの方が2ps多い33psで、最大トルクの発生回転数は8500rpmから1万rpmへ移行しているのだ。
こうしたアドベンチャー系は、低中回転域のトルクが厚い方が扱いやすいが、未舗装路の走行を想定していることやトラクションコントロール非装備ということを考えると、あえて高回転型にしたとすら思えてくる。加えてスロットルレスポンスは、特に戻し方向でのエンジンブレーキの効きが優しく、滑りやすい路面でもコントロールしやすいと感じた。アシスト&スリッパークラッチを採用しているのでレバーの操作力は非常に軽いなど、実にいいエンジンだ。
続いてハンドリング、こちらも優秀だ。ホイールトラベル量は現行ニンジャ250比でフロント10mm/リヤ18mm長いだけなので、本格的なトレールモデルよりも車体のピッチングは大きくない。ゆえに、ネイキッドなどから乗り換えてもハンドリングの違和感が少なく、フロント19インチならではの大らかな旋回性が楽しめる。リヤサスペンションがリンク式のモノショックで、衝撃吸収性のいいワイヤースポークホイールを履いていることもあり、荒れた路面を走っているときの乗り心地の良さは軽二輪とは思えないほど。アドベンチャーらしいと感じられる大きな要素だ。
そしてもう一つ、アドベンチャーらしいと感じるのがウインドプロテクションの高さだ。スクリーンやフロントカウル、そしてハンドガードが実にいい仕事をしており、メーター読みで120km/h巡航すら余裕だ。軽二輪でアドベンチャーを名乗れる数少ない傑作、買うなら今!
[△] 乗り降りするたびに足をぶつける程度か
強いて挙げるなら、乗り降りのたびにパニアケースを蹴りやすいことぐらいか。ボルト4本で固定されているので取り外すには工具が必要だが、上面開きかつメインキーで開閉できるので使い勝手がよく、一度でも使うと手放せなくなるだろう。
[こんな人におすすめ] Vストローム250との差額は約8万円。コストパフォーマンスで勝てる
新排ガス規制に対応したスズキのVストローム250が64万6800円になったので、ヴェルシス-Xとの差額は7万9200円に。パニアケースやエンジンガードなどを標準装備していることを考えると、コストパフォーマンスでスズキに勝てる稀少な存在だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]



































