日本にも導入予定! インド発表の純正アクセサリーセット
新型GBの登場と時を同じくして、GBの生まれ故郷のインドで6種のカスタムキットが発表された。現地価格は日本円換算で約1万2000円〜3万7000円。日本に導入した場合、車両価格の比率で考えるとおおむね2万円〜6万円くらいだろうか。これらのキットやパーツは日本のGB350/S(既存モデル含む)にも装着が可能とのことなので、新型車両同様に一日も早い国内販売を希望だ!
※写真はすべてインド仕様のハイネスCB350/CB350RSへの装着例です。
カフェレーサーカスタム(ハイネス仕様)
コンパクトなビキニカウルが印象的で、フォークブーツやスキッドプレートも装備。サイドカバーにメッキのガーニッシュを装着。インドのハイネスCB350(国内GB350)は別体シートのため、パッセンジャーシートを外して小振りなシングルシートカウルに換装している。
【主な装着パーツ】●ビキニカウル/シングルシートカウル/シート/スキッドプレート/フォークブーツ etc….
カフェレーサーカスタム(RS仕様)
CB350RSは(日本ではGB350S)は元々カフェレーサー風な作りだが、ビキニカウルとシングルシートカウル(こちらはパッセンジャー部に被せるタイプ)、ホイールのストライプでスポーティに。エンジンアッパーパイプは、かの国ではスポーツ装備なのか?
【主な装着パーツ】●ビキニカウル/シングルシートカウル/エンジンガード/バーエンド/リムストライプ etc….
ソロキャリアカスタム
ハイネスのパッセンジャーシートを外してキャリアに換装。小振りなメーターバイザーとエンジンのアッパー&ロワーパイプやサイドカバーガーニッシュのメッキが、ビジネスシーンでも映える? 荷物の積載に便利なのでキャンプツーリング派に人気が出るかも。
【主な装着パーツ】●ソロキャリア/ソロシート/アンダーガード/フォークブーツ/メーターバイザー etc….
SUVカスタム
CB350RSにスクランブラー的な要素を加味。メーターバイザーとホイールストライプがスポーツ感を高め、ナックルガードやエンジンアッパーパイプ、スキッドガードの装備で”土っぽさ”を強めている。リヤのサポートパイプもワイルド感の演出に一役買う。
【主な装着パーツ】●メーターバイザー/ナックルガード/アンダーガード/エンジンガード/サイドバッグステー etc….
ツアラーカスタム
こちらはハイネスがベースで、コンフォートカスタムと同様にワイドステップやフォークブーツも装備するが、バックレストの代りに大型のリヤキャリアを装着。タンデム+荷物や、ソロキャリアカスタムより大荷物の積載も可能で、タフなツーリングにうってつけ。
【主な装着パーツ】●ロングスクリーン/ナックルガード/リヤキャリア/メッキコンビサイドカバー/サイドバックステー etc…
コンフォートカスタム
こちらもハイネスがベース。風防と呼べる大型のロングスクリーンやナックルガードでライダーを守り、バックレストでパッセンジャーの快適性をアップ。メッキのエンジンアッパー&ロワーパイプで豪華さを、リヤのサポートパイプで利便性も向上している。
【主な装着パーツ】●ロングスクリーン/ナックルガード/ワイドステップ/バックレスト/サイドバック/ステー etc…
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]