
BMWは欧州で、ネオクラシックモデル「R nineT(RナインT)」の新型モデル「R12 nineT」を発表した。ちょうど10年前の2013年にBMWモトラッド90周年を記念して登場したRナインTの後継モデルとして、同100周年モデルが登場するわけだ。また、「R18」シリーズには新たにカスタムバガースタイルの「R18 Roctane(ロクテイン)」が追加された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
初代と同様の自由なカスタマイズが可能なR12ナインT
BMWがRナインTの新型「R12ナインT」を発表した。ネオクラシック・ロードスターのRナインTは、2013年にBMWモトラッド90周年を記念して登場したモデルだが、その後もバリエーションを増やしながらBMWフルラインナップの一角を担ってきた。他のモデルが続々と水冷エンジンに切り替わっていくなか、RナインTだけは空油冷エンジンを堅持(その後R18が登場した)している。
10年後の2023年に発表と相成った新型の「R12ナインT」も、100年前のR32がすでに採用していた水平対向メカニズムの空油冷2気筒エンジンを搭載し、エアボックスと排気系が新設計になっているという。ただしマシンの詳細については2023年後半に詳細が発表される模様で、排気量は現行型が1169ccであることから、R12という車名をもって排気量に変更を受けたかは判断できない。
フレームも変更が加えられているようで、リヤフレームはボルトオンで固定されたワンピースチューブラーを採用。新作のフェンダーやLEDヘッドライト、シート一体型のLEDリヤライトユニット(ショートテールが簡単に実現できる)、シート下方にサイドカバー追加など、デザイン全体も似ているようでいてほとんどが異なっている。
このほか、倒立フロントフォーク+ラジアルマウントの4ポットキャリパーや左2本出しサイレンサーといった基本構成は継承しながら、細かく意匠変更が加えられている。エンジン上部の『R12』ロゴも新鮮だ。
ちなみに車名のR“12”については、R18などと同様にエンジンの排気量を表したもの。12やnineと数字が重複する気がしないでもないが、詳細が明らかになるにつれてそうしたあたりの説明もあるかもしれない。待て、続報!
BMW R12 nineT[2023-2024 model]
大径のデュアルディスクをホイールハブに直接マウント。倒立フロントフォークは従来を継承か。エンジンは1169ccのままR12を名乗るのか、排気量拡大を受けるのか続報を待ちたい。
R18ファミリーに5番目のバリエーションモデル「ロクテイン」が登場
空油冷1802ccの大排気量ボクサーエンジンを搭載するクルーザー「R18」ファミリーにもニューモデルが登場。こちらは正式発表だ。R18には、標準モデルのR18に加え、R18クラシック、R18B、R18トランスコンチネンタルの4車がラインナップされてきたが、これで5番目の兄弟モデルということになる。
R18ロクテインは、車体後部に流線形の『ストリームライン デザイン』を採用しているのが特徴。いわゆるバガースタイルに仕立てられている。
BMW R18 Roctane[2023 model]
BMW R18 Roctane[2023 model]
車名 | BMW R 18 Roctane |
全長×全幅×全高 | 2615×953×──mm |
軸距 | 1720mm |
シート高 | 720mm |
キャスター/トレール | 34.7°/185mm |
装備重量 | 374kg |
エンジン型式 | 空油冷4ストローク単気筒OHV4バルブ |
総排気量 | 1802cc |
内径×行程 | 107.1×100mm |
最高出力 | 91ps/4750rpm |
最大トルク | 16.12kg-m/3000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段 |
燃料タンク容量 | 16L |
WMTCモード燃費 | 17.85km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70B21 |
タイヤサイズ後 | 180/55B18 |
ブレーキ前 | φ300mmダブルディスク |
ブレーキ後 | φ300mmシングルディスク |
価格 | 未発表 |
発売日 | 未発表 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
100年の歴史を記念したエクスクルーシブなモデル 航空機の製造からスタートしたBMWが設立したのは1916年のこと。しかし1919年のベルサイユ条約によって航空機および航空機用エンジンの製造が禁止され[…]
V7 SPECIAL V7スペシャルは、2007年に復刻したV7シリーズの第4世代となる現行モデルで、マフラーやリアショックスプリングなどにクロムメッキを施し、ワイヤースポークホイールや二眼メーターな[…]
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
レブル500を超えるレトロ感とサイズで堂々登場へ 1901年に創業し、古きよき英国車の薫りを今に伝えるインドメーカーのロイヤルエンフィールド。同社が久々に送り込むミドルクルーザーが「スーパーメテオ65[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
厚手210D生地で優れた耐久性を実現 「Tatatoo バイクカバー(2025年新版)」は、アップグレード版210Dオックスフォード生地を採用。従来のカバーよりも摩擦や引っかき傷に強く、長期間の使用で[…]
- 1
- 2