
BMWは欧州で、ネオクラシックモデル「R nineT(RナインT)」の新型モデル「R12 nineT」を発表した。ちょうど10年前の2013年にBMWモトラッド90周年を記念して登場したRナインTの後継モデルとして、同100周年モデルが登場するわけだ。また、「R18」シリーズには新たにカスタムバガースタイルの「R18 Roctane(ロクテイン)」が追加された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
初代と同様の自由なカスタマイズが可能なR12ナインT
BMWがRナインTの新型「R12ナインT」を発表した。ネオクラシック・ロードスターのRナインTは、2013年にBMWモトラッド90周年を記念して登場したモデルだが、その後もバリエーションを増やしながらBMWフルラインナップの一角を担ってきた。他のモデルが続々と水冷エンジンに切り替わっていくなか、RナインTだけは空油冷エンジンを堅持(その後R18が登場した)している。
10年後の2023年に発表と相成った新型の「R12ナインT」も、100年前のR32がすでに採用していた水平対向メカニズムの空油冷2気筒エンジンを搭載し、エアボックスと排気系が新設計になっているという。ただしマシンの詳細については2023年後半に詳細が発表される模様で、排気量は現行型が1169ccであることから、R12という車名をもって排気量に変更を受けたかは判断できない。
フレームも変更が加えられているようで、リヤフレームはボルトオンで固定されたワンピースチューブラーを採用。新作のフェンダーやLEDヘッドライト、シート一体型のLEDリヤライトユニット(ショートテールが簡単に実現できる)、シート下方にサイドカバー追加など、デザイン全体も似ているようでいてほとんどが異なっている。
このほか、倒立フロントフォーク+ラジアルマウントの4ポットキャリパーや左2本出しサイレンサーといった基本構成は継承しながら、細かく意匠変更が加えられている。エンジン上部の『R12』ロゴも新鮮だ。
ちなみに車名のR“12”については、R18などと同様にエンジンの排気量を表したもの。12やnineと数字が重複する気がしないでもないが、詳細が明らかになるにつれてそうしたあたりの説明もあるかもしれない。待て、続報!
BMW R12 nineT[2023-2024 model]
大径のデュアルディスクをホイールハブに直接マウント。倒立フロントフォークは従来を継承か。エンジンは1169ccのままR12を名乗るのか、排気量拡大を受けるのか続報を待ちたい。
R18ファミリーに5番目のバリエーションモデル「ロクテイン」が登場
空油冷1802ccの大排気量ボクサーエンジンを搭載するクルーザー「R18」ファミリーにもニューモデルが登場。こちらは正式発表だ。R18には、標準モデルのR18に加え、R18クラシック、R18B、R18トランスコンチネンタルの4車がラインナップされてきたが、これで5番目の兄弟モデルということになる。
R18ロクテインは、車体後部に流線形の『ストリームライン デザイン』を採用しているのが特徴。いわゆるバガースタイルに仕立てられている。
BMW R18 Roctane[2023 model]
BMW R18 Roctane[2023 model]
車名 | BMW R 18 Roctane |
全長×全幅×全高 | 2615×953×──mm |
軸距 | 1720mm |
シート高 | 720mm |
キャスター/トレール | 34.7°/185mm |
装備重量 | 374kg |
エンジン型式 | 空油冷4ストローク単気筒OHV4バルブ |
総排気量 | 1802cc |
内径×行程 | 107.1×100mm |
最高出力 | 91ps/4750rpm |
最大トルク | 16.12kg-m/3000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段 |
燃料タンク容量 | 16L |
WMTCモード燃費 | 17.85km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70B21 |
タイヤサイズ後 | 180/55B18 |
ブレーキ前 | φ300mmダブルディスク |
ブレーキ後 | φ300mmシングルディスク |
価格 | 未発表 |
発売日 | 未発表 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
100年の歴史を記念したエクスクルーシブなモデル 航空機の製造からスタートしたBMWが設立したのは1916年のこと。しかし1919年のベルサイユ条約によって航空機および航空機用エンジンの製造が禁止され[…]
V7 SPECIAL V7スペシャルは、2007年に復刻したV7シリーズの第4世代となる現行モデルで、マフラーやリアショックスプリングなどにクロムメッキを施し、ワイヤースポークホイールや二眼メーターな[…]
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
レブル500を超えるレトロ感とサイズで堂々登場へ 1901年に創業し、古きよき英国車の薫りを今に伝えるインドメーカーのロイヤルエンフィールド。同社が久々に送り込むミドルクルーザーが「スーパーメテオ65[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
- 1
- 2