
すでに国内流通が始まっているVストローム800DE。GSX-8Sと基本設計を共有しつつ、アドベンチャーモデルとしてのパーツを各所に専用設計して搭載するブランニューモデルだ。本記事では、イタリア サルディーニャ島にて開催された試乗会「WORLDWIDE PRESS TEST RIDE」での情報を元に、このVストローム800DEについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●外部リンク:スズキ
’23 スズキ Vストローム800DE 概要
【’23 SUZUKI V-STROM800DE】主要諸元■全長2345 全幅975 全高1310 軸距1570 最低地上高220 シート高855(各mm) 車重230kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 776cc 84.3ps/8500rpm 7.95kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L ■キャスター28°/トレール144mm ブレーキF=φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー R=φ260mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-17 ※諸元は欧州仕様
’23 スズキ Vストローム800DE スタイリング
アドベンチャーツアラーでよく見かけるフロントマスクのクチバシのような”ビークデザイン”は実はスズキがオリジナル。”ファラオの怪鳥”の異名をとった’80年代のラリーレーサーDR-Z(ディーアールジータ)がその元祖だ。
’23 スズキ Vストローム800DE エンジン
GSX-8Sと機械的な部分に違いはないが、マップが専用となっておりスロットルの開けはじめに”ガッ”というオフロードバイクならではの特性を盛り込んでいる。
GSX-8Sと機械的な部分に違いはないが、マップが専用となっておりスロットルの開けはじめに”ガッ”というオフロードバイクならではの特性を盛り込んでいる。
最適なボア&ストローク(84.0×70.0mm)を追求した結果775ccになった。クランクレイアウトは270度でこのレイアウトだからこそ”スズキクロスバランサー”が実現できた。
最適なボア&ストローク(84.0×70.0mm)を追求した結果775ccになった。クランクレイアウトは270度でこのレイアウトだからこそ”スズキクロスバランサー”が実現できた。
クランクシャフトの前後ではなく、前方と下方にバランサーをレアウトするのが”スズキクロスバランサー”。おかげでエンジン前後長のコンパクト化が可能になった。
クランクシャフトの前後ではなく、前方と下方にバランサーをレアウトするのが”スズキクロスバランサー”。おかげでエンジン前後長のコンパクト化が可能になった。
’23 スズキ Vストローム800DE シャーシ
エンジンの前後超が短いことで21インチのフロントホイールを車体側に引き寄せることが可能となり、その分スイングアームを伸ばすことができたという。
エンジンの前後超が短いことで21インチのフロントホイールを車体側に引き寄せることが可能となり、その分スイングアームを伸ばすことができたという。
’23 スズキ Vストローム800DE 足まわり
市販のトレイルマックスミクスツアー比でフロントの斜め溝は2mm拡大、リヤの斜め溝は3mm拡大してダート性能をバイアップ。逆に縦溝は幅を狭め舗装路での安定性を確保。
市販のトレイルマックスミクスツアー比でフロントの斜め溝は2mm拡大、リヤの斜め溝は3mm拡大してダート性能をバイアップ。逆に縦溝は幅を狭め舗装路での安定性を確保。
前後のサスは、伸び圧調整が可能なのに加え、プリロードも前後とも調整可能。特にリヤはダイヤル式で、積載やタンデムなど走行条件に合わせて簡単に変更可能。
前後のサスは、伸び圧調整が可能なのに加え、プリロードも前後とも調整可能。特にリヤはダイヤル式で、積載やタンデムなど走行条件に合わせて簡単に変更可能。
’23 スズキ Vストローム800DE 主要装備
縦目2眼というこれまでのVストロームにないデザイン要素を取り入れた。ダート走行で邪魔にならない小さめのスクリーンは、工具が必要だが、15mmずつ3段階変更可能。
縦目2眼というこれまでのVストロームにないデザイン要素を取り入れた。ダート走行で邪魔にならない小さめのスクリーンは、工具が必要だが、15mmずつ3段階変更可能。
アルミテーパーハンドルバーを採用してオフロード走行に対応し、国内仕様にはヘルメットホルダーが追加される。メーター上のバーはこの手のバイクに多いφ12mmタイプ。
アルミテーパーハンドルバーを採用してオフロード走行に対応し、国内仕様にはヘルメットホルダーが追加される。メーター上のバーはこの手のバイクに多いφ12mmタイプ。
航続距離450kmを目指し、燃料タンクは20L(ハイオク)を確保。車重は230kgで押し歩きは重いが、走り出すとガソリン20Lを抱えているとは思えないほどの軽快。
航続距離450kmを目指し、燃料タンクは20L(ハイオク)を確保。車重は230kgで押し歩きは重いが、走り出すとガソリン20Lを抱えているとは思えないほどの軽快。
標準装備の樹脂製リヤキャリアは、オプションのパニアケース装着時にも使いやすい形状&細さを研究。このキャリアは650や1050と穴位置が同じで互換性がある。
標準装備の樹脂製リヤキャリアは、オプションのパニアケース装着時にも使いやすい形状&細さを研究。このキャリアは650や1050と穴位置が同じで互換性がある。
ステップのラバーは滑り止めパターンが施されている。しかし、外せばブーツへの食いつきは格段によくなり、スタンディング時のコントロール性がアップするのは間違いない。
ステップのラバーは滑り止めパターンが施されている。しかし、外せばブーツへの食いつきは格段によくなり、スタンディング時のコントロール性がアップするのは間違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]