
すでに国内流通が始まっているVストローム800DE。GSX-8Sと基本設計を共有しつつ、アドベンチャーモデルとしてのパーツを各所に専用設計して搭載するブランニューモデルだ。本記事では、イタリア サルディーニャ島にて開催された試乗会「WORLDWIDE PRESS TEST RIDE」での情報を元に、このVストローム800DEについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●外部リンク:スズキ
’23 スズキ Vストローム800DE 概要
【’23 SUZUKI V-STROM800DE】主要諸元■全長2345 全幅975 全高1310 軸距1570 最低地上高220 シート高855(各mm) 車重230kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 776cc 84.3ps/8500rpm 7.95kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L ■キャスター28°/トレール144mm ブレーキF=φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー R=φ260mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-17 ※諸元は欧州仕様
’23 スズキ Vストローム800DE スタイリング
アドベンチャーツアラーでよく見かけるフロントマスクのクチバシのような”ビークデザイン”は実はスズキがオリジナル。”ファラオの怪鳥”の異名をとった’80年代のラリーレーサーDR-Z(ディーアールジータ)がその元祖だ。
’23 スズキ Vストローム800DE エンジン
GSX-8Sと機械的な部分に違いはないが、マップが専用となっておりスロットルの開けはじめに”ガッ”というオフロードバイクならではの特性を盛り込んでいる。
最適なボア&ストローク(84.0×70.0mm)を追求した結果775ccになった。クランクレイアウトは270度でこのレイアウトだからこそ”スズキクロスバランサー”が実現できた。
クランクシャフトの前後ではなく、前方と下方にバランサーをレアウトするのが”スズキクロスバランサー”。おかげでエンジン前後長のコンパクト化が可能になった。
’23 スズキ Vストローム800DE シャーシ
エンジンの前後超が短いことで21インチのフロントホイールを車体側に引き寄せることが可能となり、その分スイングアームを伸ばすことができたという。
’23 スズキ Vストローム800DE 足まわり
市販のトレイルマックスミクスツアー比でフロントの斜め溝は2mm拡大、リヤの斜め溝は3mm拡大してダート性能をバイアップ。逆に縦溝は幅を狭め舗装路での安定性を確保。
前後のサスは、伸び圧調整が可能なのに加え、プリロードも前後とも調整可能。特にリヤはダイヤル式で、積載やタンデムなど走行条件に合わせて簡単に変更可能。
’23 スズキ Vストローム800DE 主要装備
縦目2眼というこれまでのVストロームにないデザイン要素を取り入れた。ダート走行で邪魔にならない小さめのスクリーンは、工具が必要だが、15mmずつ3段階変更可能。
アルミテーパーハンドルバーを採用してオフロード走行に対応し、国内仕様にはヘルメットホルダーが追加される。メーター上のバーはこの手のバイクに多いφ12mmタイプ。
航続距離450kmを目指し、燃料タンクは20L(ハイオク)を確保。車重は230kgで押し歩きは重いが、走り出すとガソリン20Lを抱えているとは思えないほどの軽快。
標準装備の樹脂製リヤキャリアは、オプションのパニアケース装着時にも使いやすい形状&細さを研究。このキャリアは650や1050と穴位置が同じで互換性がある。
ステップのラバーは滑り止めパターンが施されている。しかし、外せばブーツへの食いつきは格段によくなり、スタンディング時のコントロール性がアップするのは間違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2