
モト2選手権にエンジンを供給することでも知られるトライアンフが、同系エンジンのスポーツネイキッド「ストリートトリプル765R/RS」をアップデート。スペイン開催の国際試乗会から、原田哲也がレポートをお送りする。
●文:ヤングマシン編集部(高橋剛) ●外部リンク:トライアンフ
【テスター:原田哲也】世界GPデビューイヤーの’93年にタイトルを獲得。以後10年にわたりGPで活躍した。現在はオンロードから林道ツーリングまで幅広く楽しんでいる。
より上質に仕上げられたストトリならではの美点〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
期待はあった。でも、それ以上に心配でもあった。
僕はもともとストリートトリプルRSが好きで、従来型にしばらく乗っていたことがある。本当によいバイクで、直列3気筒ならではのスムーズかつパワフルなエンジンフィーリングや、ニュートラルなハンドリングに惚れ込んでいた。
だから今回、スペインで行われた新型ストリートトリプルの試乗会に臨んで、期待と心配のふたつの気持ちがまぜこぜになっていた。あれ以上にいいバイクに仕上がっているのだろうか──。
新型は、標準モデル「R」と、上位モデル「RS」の2ラインナップだ。最初は公道でRに乗ったのだが、すぐに自分の心配は杞憂だったことが分かった。もともとスムーズだったエンジンの振動がさらに減っていて、回転上昇フィーリングがひときわ上質になっていたのだ。
【’23 TRIUMPH STREET TRIPLE 765R】 ■水冷4スト並列3気筒 762cc 120ps/11500rpm 8.16kg-m/9500rpm ■車重190kg シート高836(各mm) 15L ■キャスター23.7°/トレール97.8mm タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55R17 ●色:銀 白 ●価格:119万5000円~ [写真タップで拡大]
十二分に楽しめる標準モデル「R」〈トライアンフ ストリートトリプルR/RS 試乗インプレッション〉
ユーロ5に対応したとの説明を聞き、低速トルクが薄くなっていないかも心配していたが、それもまったく無用。風を受けるネイキッドながらポジションは快適で、長く走っていても疲れにくい。
Rは標準モデルということで、上位のRSに対してサスペンションやタイヤなどに差が付けられている。しかし、ゆるやかなアップダウンとコーナーが続く郊外のワインディングロードを走っている分には、何の不満もなかった。
従来モデルの良さがさらに上乗せされているし、ハンドリングがマイルドなので、気疲れしない。さまざまなシチュエーションが訪れる公道には、Rが向いていると感じた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、長野県松本市にてトライアンフ正規販売店「トライアンフ松本」を2023年6月16日にグランドオープンすると発表した。 トライアンフ松本は、正規ディーラーとして国[…]
懐古主義じゃない! 180馬力の最新スポーツネイキッド・スピードトリプル1200RSがベース ロケットカウル風のフェアリングをまとい、どことなくレトロなカフェレーサーをイメージさせるトライアンフ スピ[…]
動画はコチラ→モトGPクラス2公式エンジン搭載!!トライアンフ 新型ストリートトリプル765R 試乗インプレッション[…]
2023年からロイヤルエンフィールドがJAIAに加盟 2022年の輸入車の登録台数は、ハーレーダビッドソンが2017年以来の1万台を突破(前年比33%増の1万199台)。空冷スポーツスターがディスコン[…]
従来のエンジンをベースにカーボンニュートラル化するには? トライアンフはバイクの未来&将来に向けたプロジェクトとして、イギリスのヒンクリーにあるグローバル研究開発施設内に、新たにカーボンニュートラル燃[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
エンジン特性は同一ながら走りのキャラクターに違い 共通プラットフォームを持つCBR650RとCB650R。’23のモデルチェンジは性能的な面で言うと令和2年度排出ガス規制適合のみで、車重と最大トルクに[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要 [◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向 まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストロ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]