
ヤマハは、1980年に発売した「RZ250」および1981年に発売した「RZ350」の車名を、2023年4月12日に商標登録を出願し、これが4月20日に日本国特許庁によって公開された。順調にいけば半年程度で登録に至ることになるが──。
●文:ヤングマシン編集部
YZF-R9やXSR GPに続くのはRZ250/RZ350か
ヤマハが「RZ250」「RZ350」の商標登録を出願していたことが明らかになった!
RZ250/350といえば、2ストロークエンジンの未来が憂慮されていた時代にヤマハが最後のチャレンジとして生み出したスポーツバイク。高性能な水冷2ストローク並列2気筒エンジンを搭載し、ロードスポーツモデルとしては初めてカンチレバータイプのモノショックを採用するなど当時の最先端技術を惜しげもなく投入していた。
これによって2ストロークエンジンの存在そのものが延命されたとも言われ、のちのRZ250R/RZ350R、TZR250シリーズの誕生の礎になっていった。みんな大好きNSR250Rも、RZの存在がなければ誕生していなかったかもしれないのだ。
RZは流麗なスタイリングでも知られ、後世にもさまざまなオマージュが生まれている。ヤマハがスポーツヘリテージと名付けるXSRシリーズにもRZの影響は見られるし、実際にワイズギア名義で初代RZ250のカラーリングを再現した外装キットも発売された。ヤマハのバイク史に燦然と輝くRZの名は今も色あせない。
そんなRZ250/RZ350の名がヤマハから商標登録出願されたというのだから興奮せずにはいられない。いずれも2023年4月12日に出願され、同4月20日に日本国特許庁によって公開されている。
では、実際にRZ250/350を名乗るニューモデルが登場するのかというと、それは早計というものだ。バイクメーカーに限らず、自社の伝統的なブランドネームを保護する目的で商標を継続的に登録しておくというのはよくある話。また、商標権の存続期間は10年だが、事業者が必要とすれば更新登録の申請によって何度でも更新できるという。今回のものは新たに商標出願されている模様なので、商標権の有効期間が過ぎていたものと思われるが、模倣対策として改めて出願された可能性が高いといえそうだ。
とはいうものの、それが2ストロークエンジンで登場するセンはないだろうが、“バイクらしいバイク”のスタイリング、すなわちネオクラシックとかネオレトロと呼ばれるモデルが一時期のブームではなく市民権を得ていることも忘れてはならない。RZシリーズを再現したようなスタイリングのニューモデルが歓迎される下地は出来ている。
折しも、2ストロークエンジンの終焉が叫ばれていた頃の状況と似て、今は内燃機関そのものが風前の灯火だ。この機に『最後のチャレンジ』が行われるとしたら……。何が起こっても不思議じゃない……!
ヤマハさん、我々に夢を見させてくださーい!
YAMAHA RZ250[1980 model]
YAMAHA RZ250[1980 model]
YAMAHA RZ350[1981 model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スリムでダイナミックなデザイン 黒いラジエーターとエンジンが流線形の燃料タンクの下に細いパイプで吊り下げられている。ロードスポーツとしては初のモノクロス式サスペンション採用によってリヤショックが車体内[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
円安や物価の高騰を受け、価格は6万6000円上昇 ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2023年モデルを発表。折からの為替変動や各種原材料等の高騰を受け[…]
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
120ps+アルミフレームで本格スポーツ走行にも適合?! ヤマハYZF-Rシリーズは1000ccのR1を頂点に、700/320/250/155/125ccの全6シリーズが展開されているスーパースポーツ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2







































