何とも斬新なデザインが目を引く「FERO(フェロー)FW-06」は、中国のHYTモトによる電動のスポーツスクーター。日本にはファンティックやランブレッタの総代理店を務めるモータリストの手で輸入されている。コイツに試乗してみたところ…え、ちょっとなんだか2ストレプリカみたいなんですけど!!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:モータリスト
ヒラヒラ走れて車体ガッチリ。この合せ技は未体験ゾーン!
とにかく身のこなしが印象的! 車重は121kgと軽いけれど、100kg以上の重量は一応ある。なのに、その身のこなしは重量物など一切積んでいないかのように俊敏なのだ。スパッと鋭くコーナーに突っ込める軽やかさは極論すると自転車のようなのだけれど、その際の車体はたわみやねじれを一切感じないほどガチッとした剛性感にあふれている。こんなバイク、ちょっと他に経験したことがない。
試乗した箱根の十国峠はタイトで道幅も狭いワインディングだが、ここでのFW-06は水を得た魚のようで、ろくに減速もせずコーナーを切り裂いていける。この質量感のなさや軽快きわまりないハンドリング、そして、上手く走らせるにはちょっとだけ丁寧な操作が要求される点などなど、あえて近いものを上げるとすれば…かつての2ストロークレプリカだろうか?
見た目こそスクーターっぽいけれど
フェローFW-06は中国・上海のHYTモト社の電動スポーツスクーター。設計や開発は中国のフェローテクノロジー社で、創業者はホンダの上海研究所で上席研究員を務めていた経歴も持つ。2019年のミラノショーで初公開された後、2022年8月に生産を開始し、11月にはモータリストの手で日本市場に導入されている。日本では軽二輪扱いで免許は普通二輪のAT限定でOK。最高速度は110km/h、フル充電時での航続距離は最大140kmと公表されている。
ウリは何といってもメカメカしさ溢れるルックスだろう。車体前後にウイングレットを配し(実際に空気の流れでスタビリティを向上させるという)、片持ちアームで支持される後輪にはホイールカバーまで装備。車体に対し相対的に大きく見える、14インチの前後ホイールが走りの良さをアピールしてくる。
ステップはスポーツバイクのようなバー型だし(フロアボードがないので、雨の日は足がずぶ濡れになるはず)、シート下の収納スペースも極小。全体的な印象こそスクーターっぽいものの、利便性よりルックスを重視した非常に趣味的なバイクだ。
車体構成も面白い。搭載されるリチウムイオンバッテリー(非着脱式)は蛇腹状にに折りたたまれているそうで、それを格納するアルミ製のバッテリーパックがフレームの強度部材を兼ねている。ヘッドパイプやモーターを支持するプレートはそこにボルト留めされるのだ。たわみやよじれを一切感じさせない剛性感は、この独特な車体構成に起因するのだろう。
さらにリヤホイール左側にはフェローが「オートマチック・トルク・システム」と呼称する2段ATが搭載されており、モーターの駆動力はベルトを介してこのトランスミッションへ入力される。スイングアームが上下2本のアームを備えたダブルアーム式なのも面白い。
電動ゆえの面白さがしっかりある!
そんな剛性感もあってかハンドリングはとにかくシャープで、まるで重さを感じさせずにスパッとバンクし、鋭く向きが変わっていくのが気持ちいい。1236mmというショートホイールベースや、やや高めのシート高などもあいまって得られるフィーリングなのだろうが、エンジンのような強いジャイロ効果を発生する“軸”がないこともこのシャープな動きに効いているはずだ。
モーターによる出力特性は、発進時こそパワフルなものの、その先のパワー感は150〜200cc弱くらいのレベルだろうか。ただし左ハンドルスイッチにある「S」ボタンを押すと加速力が2段階くらいアップし、ある程度の速度域からでも「けっこう速いな!!」と感じられるほどの加速を披露する。その際の、トルクフルというよりは高回転へとキュイーンと伸び上がっていくようなパワー特性は、これもなんだか2ストっぽい。
ちょっとコツはいるものの、このSボタンを押しっぱなしでワインディングを走らせているとかなりエキサイティングで、リアルにスポーツバイクのような高揚感や緊張感が味わえるが、ほぼ無音かつ無振動なモーターの特性と、前述のシャープかつガッチリした車体の感触には“電動だからこそのメリット”が存分に活かされていると感じる。
現実的な車両価格、99万円!
気になったのはリヤサスペンションのダンパーが弱めなのか、ハイペースになるとコーナー立ち上がりで車体がフワフワ動く場面があったことと、ブレーキを掛けるとモーターへの通電が途切れるのか、スロットル操作に反応しなくなること。コーナーでフロントブレーキを舐めつつスロットルを開けたり、Uターンでリヤブレーキを引きずったりなどはできない。
とはいえ、このあたりの改善は容易だろうし、独自の2段ATはよく躾けられていて、いつ変速したのか分からないほど滑らか。コミューターとしては既に十分な完成度なのだが、鋭くシャープなハンドリングを味わうとついスポーティに走らせたくなってしまう。そんな電動バイクもフェローくらいのものだろうか。
どうしても高価になりがちな電動スポーツバイク界において、フェローの99万円という価格は現実感があるし、バッテリーには5年または5万kmの保証もつくという(車両は1年&距離無制限)。個人的には4輪と違い、趣味的なモーターサイクル界で電動が主流になるとは考えていないのだが、数々の内燃機関バイクの中に入れ、選択肢のひとつとするには十分に個性的で面白く、魅力的な1台と感じられた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダの“電動スポーツバイク”はプラグイン式か ホンダは4月26日に開催した「2023ビジネスアップデート」で、三部社長が今後の取り組みについての説明を行った。主な内容はカーボンニュートラルや電動化に[…]
ヤマハがホンダ製「ホンダモバイルパワーパックe:」を搭載した汎用プラットフォームコンセプトを展示 2023年3月15日~17日に開催される「第13回スマートグリッドEXPO 春」に、ホンダとヤマハがそ[…]
電動もハイブリッドもエンジンも……全方位戦略だ! 今回発表された「2030年度に向けた成長戦略」は、二輪や四輪などの製品分野だけでなく、製造分野や研究開発、外部との連携に至るまで、今後のスズキが目指し[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
最新の関連記事(モータリスト)
バイクは楽しい。その楽しさを増やしていきたい! 内燃機関と電動という違いはあっても、バイク(2輪)で遊ぶ楽しさを大切にしているモータリスト。2024年のモーターサイクルショーでは「バイクは楽しい。その[…]
ミナレッリを介し、ヤマハとのパートナーシップ強化で誕生 2022年11月に開催されたミラノショーで、ヤマハはテネレやMT-07のパワープラントである2気筒のCP2エンジンを、ファンティックに供給するこ[…]
ブリクストン クロスファイア500:バランス超良好でデザインもマル エンジンはホンダのライセンス品とのことだが、フィーリングもそのままで非常に扱いやすい。このエンジンに、”理にかなったしっかり走れる車[…]
ライダーズカフェでバイクが買えたっていいじゃない! ツーリングの最中や、ちょっとバイクに乗って気分転換をするときなどの目的地として重宝する「ライダーズカフェ」。席からバイクが眺めることができたり、ヘル[…]
伝統のスタイルと軽快な走りが共存するLambretta イタリア北部のランブラーデ地区にある「イノチェンティ鋼管工場」で誕生した「Lambretta」。イタリア語の「軽量、迅速、軽快」を意味する「ラン[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2