
何とも斬新なデザインが目を引く「FERO(フェロー)FW-06」は、中国のHYTモトによる電動のスポーツスクーター。日本にはファンティックやランブレッタの総代理店を務めるモータリストの手で輸入されている。コイツに試乗してみたところ…え、ちょっとなんだか2ストレプリカみたいなんですけど!!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:モータリスト
ヒラヒラ走れて車体ガッチリ。この合せ技は未体験ゾーン!
とにかく身のこなしが印象的! 車重は121kgと軽いけれど、100kg以上の重量は一応ある。なのに、その身のこなしは重量物など一切積んでいないかのように俊敏なのだ。スパッと鋭くコーナーに突っ込める軽やかさは極論すると自転車のようなのだけれど、その際の車体はたわみやねじれを一切感じないほどガチッとした剛性感にあふれている。こんなバイク、ちょっと他に経験したことがない。
試乗した箱根の十国峠はタイトで道幅も狭いワインディングだが、ここでのFW-06は水を得た魚のようで、ろくに減速もせずコーナーを切り裂いていける。この質量感のなさや軽快きわまりないハンドリング、そして、上手く走らせるにはちょっとだけ丁寧な操作が要求される点などなど、あえて近いものを上げるとすれば…かつての2ストロークレプリカだろうか?
【FERO FW-06】主要諸元■全長1832 全幅711 全高1087 軸距1236 シート高784(各mm) 車重121kg(バッテリー込み) ■モーター定格出力 5kW(最高出力10kW) 変速機形式2段自動変速 ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80-14 R=140/70-14 ■希望小売価格99万円(税込)
見た目こそスクーターっぽいけれど
フェローFW-06は中国・上海のHYTモト社の電動スポーツスクーター。設計や開発は中国のフェローテクノロジー社で、創業者はホンダの上海研究所で上席研究員を務めていた経歴も持つ。2019年のミラノショーで初公開された後、2022年8月に生産を開始し、11月にはモータリストの手で日本市場に導入されている。日本では軽二輪扱いで免許は普通二輪のAT限定でOK。最高速度は110km/h、フル充電時での航続距離は最大140kmと公表されている。
ウリは何といってもメカメカしさ溢れるルックスだろう。車体前後にウイングレットを配し(実際に空気の流れでスタビリティを向上させるという)、片持ちアームで支持される後輪にはホイールカバーまで装備。車体に対し相対的に大きく見える、14インチの前後ホイールが走りの良さをアピールしてくる。
ステップはスポーツバイクのようなバー型だし(フロアボードがないので、雨の日は足がずぶ濡れになるはず)、シート下の収納スペースも極小。全体的な印象こそスクーターっぽいものの、利便性よりルックスを重視した非常に趣味的なバイクだ。
一応はスクーターの文脈に沿ったスタイルだが、各所に斬新なデザインが施されるフェローFW-06。ABSやトラクションコントロールも備える。
車体構成も面白い。搭載されるリチウムイオンバッテリー(非着脱式)は蛇腹状にに折りたたまれているそうで、それを格納するアルミ製のバッテリーパックがフレームの強度部材を兼ねている。ヘッドパイプやモーターを支持するプレートはそこにボルト留めされるのだ。たわみやよじれを一切感じさせない剛性感は、この独特な車体構成に起因するのだろう。
さらにリヤホイール左側にはフェローが「オートマチック・トルク・システム」と呼称する2段ATが搭載されており、モーターの駆動力はベルトを介してこのトランスミッションへ入力される。スイングアームが上下2本のアームを備えたダブルアーム式なのも面白い。
右が96V58Ahの大容量バッテリーを格納するアルミ製バッテリーパックで、これに簡素な構造のパイプフレームや、モーターを支持するプレートをボルトオンすることで車体としている。この構造によりフレーム重量は30%減、強度は50%UPを実現したという。
車体は風洞実験で形状が検討されており、前後のウイングレットは空気の流れを制御して安定性に寄与しているという。2段ATをリヤアクスルの左側に搭載するのも独特だ。ちなみにダブルアーム式のスイングアームは、理論的にはスイングアームを延ばしたのと同じ効果があり、ウイリーの抑止などに効果がある…と言われている。
電動ゆえの面白さがしっかりある!
そんな剛性感もあってかハンドリングはとにかくシャープで、まるで重さを感じさせずにスパッとバンクし、鋭く向きが変わっていくのが気持ちいい。1236mmというショートホイールベースや、やや高めのシート高などもあいまって得られるフィーリングなのだろうが、エンジンのような強いジャイロ効果を発生する“軸”がないこともこのシャープな動きに効いているはずだ。
モーターによる出力特性は、発進時こそパワフルなものの、その先のパワー感は150〜200cc弱くらいのレベルだろうか。ただし左ハンドルスイッチにある「S」ボタンを押すと加速力が2段階くらいアップし、ある程度の速度域からでも「けっこう速いな!!」と感じられるほどの加速を披露する。その際の、トルクフルというよりは高回転へとキュイーンと伸び上がっていくようなパワー特性は、これもなんだか2ストっぽい。
ちょっとコツはいるものの、このSボタンを押しっぱなしでワインディングを走らせているとかなりエキサイティングで、リアルにスポーツバイクのような高揚感や緊張感が味わえるが、ほぼ無音かつ無振動なモーターの特性と、前述のシャープかつガッチリした車体の感触には“電動だからこそのメリット”が存分に活かされていると感じる。
フル液晶メーターとバーハンドルを核としたコクピット。カウル内側の左側にはポケットとUSB-C電源を、右側のフタ付きポケット内には充電ポートを備える。Sボタンは左側ハンドルスイッチに配される。キーはリモコン式だ。
シートの座り心地は悪くないが、シート高は784mmとスクーターとしてはやや高め(いちおうタンデムも可能なピリオンシートも備わる)。シート下には収納があるが、容量はスマホと財布、グローブが収まる程度。
上体はほぼ直立するが、シート高が高めのせいか、ステップとの間隔を広めに感じるやや腰高感のあるライポジ。足着き性は身長172cm・体重75kgのライダーでかかとが若干浮くレベル。
現実的な車両価格、99万円!
気になったのはリヤサスペンションのダンパーが弱めなのか、ハイペースになるとコーナー立ち上がりで車体がフワフワ動く場面があったことと、ブレーキを掛けるとモーターへの通電が途切れるのか、スロットル操作に反応しなくなること。コーナーでフロントブレーキを舐めつつスロットルを開けたり、Uターンでリヤブレーキを引きずったりなどはできない。
とはいえ、このあたりの改善は容易だろうし、独自の2段ATはよく躾けられていて、いつ変速したのか分からないほど滑らか。コミューターとしては既に十分な完成度なのだが、鋭くシャープなハンドリングを味わうとついスポーティに走らせたくなってしまう。そんな電動バイクもフェローくらいのものだろうか。
どうしても高価になりがちな電動スポーツバイク界において、フェローの99万円という価格は現実感があるし、バッテリーには5年または5万kmの保証もつくという(車両は1年&距離無制限)。個人的には4輪と違い、趣味的なモーターサイクル界で電動が主流になるとは考えていないのだが、数々の内燃機関バイクの中に入れ、選択肢のひとつとするには十分に個性的で面白く、魅力的な1台と感じられた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダの“電動スポーツバイク”はプラグイン式か ホンダは4月26日に開催した「2023ビジネスアップデート」で、三部社長が今後の取り組みについての説明を行った。主な内容はカーボンニュートラルや電動化に[…]
ヤマハがホンダ製「ホンダモバイルパワーパックe:」を搭載した汎用プラットフォームコンセプトを展示 2023年3月15日~17日に開催される「第13回スマートグリッドEXPO 春」に、ホンダとヤマハがそ[…]
電動もハイブリッドもエンジンも……全方位戦略だ! 今回発表された「2030年度に向けた成長戦略」は、二輪や四輪などの製品分野だけでなく、製造分野や研究開発、外部との連携に至るまで、今後のスズキが目指し[…]
最高速度25km/h以下の“EB”に分類される3車 「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルが一気に発表さ[…]
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(モータリスト)
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
バイクは楽しい。その楽しさを増やしていきたい! 内燃機関と電動という違いはあっても、バイク(2輪)で遊ぶ楽しさを大切にしているモータリスト。2024年のモーターサイクルショーでは「バイクは楽しい。その[…]
ミナレッリを介し、ヤマハとのパートナーシップ強化で誕生 2022年11月に開催されたミラノショーで、ヤマハはテネレやMT-07のパワープラントである2気筒のCP2エンジンを、ファンティックに供給するこ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2